最近スマホやパソコンの設定画面をいじっていると、
「パスワードを設定」じゃなくて、“PIN を設定” とか書いてあるじゃないですか。

最初見たとき、
「いや、パスワードでええやん?なんで横文字増やすん?」
と、ちょっとイラっとしたのは私だけじゃないはず。

でも、よく調べてみたら…


PINって実は“パスワードとは別物”だった‼️

PIN は “Personal Identification Number” の略。
つまり 「個人識別番号」 という、わりと真面目な名前。

「数字の暗証番号=PIN」
「文字や記号も含めた長めの鍵=パスワード」

ざっくりいうと、
PIN は“ローカル用のちょい軽めのカギ”
パスワードは“ネットワーク全体に通じる本気のカギ”
みたいな関係。

スマホのロック解除やWindowsのログインにPINが使われるのは、
その端末だけで完結する仕組みだからサクッと安全に使える✨
というメリットがあるかららしい。


 

 




でも正直、横文字で混乱する🌀

  • パスワード
  • PIN
  • パスキー
  • ワンタイムコード
  • セキュリティキー

多い!名前が多い!!!
もはやセキュリティの世界、**“鍵屋さんが乱立してる商店街”**みたいな状態。

ただ、最近のサービスが PIN を推すのは、
「端末側で完結するからハッキングされにくいよー」
というユーザー思い(?)の理由もあるらしい。

でも設定画面で急に PIN と言われると
**「パスワードと何が違うねん選手権」**が頭の中で始まるのは避けられない。


結論:PIN は“早くて安全なローカル専用パスワード”みたいなやつ🔐✨

要するに、

  • パスワード → ガチの本命ロック
  • PIN → 端末専用の小回りが利くロック

…という住み分け。

名前だけ妙にカッコつけてるけど、
役割はわりと地味で堅実だった。


✨今日の教訓✨

名前が横文字だからといって、カッコいいとは限らない。
セキュリティも人間関係も、結局は“役割”が大事。