朝の通勤電車。
隣の人のイヤホンからシャカシャカ音漏れ。
前の人はスマホで動画爆音再生。
そして後ろからはため息3連発マン。
——気づけば、自分もため息のハーモニーに参加してる。
「なんでみんなこんなにイライラしてんの?」
そう思った瞬間、自分も同じチームだったことに気づく。
🧘♂️心の余裕をつくるには「脳のブレーキ」を育てる
人間って、“反射”でイラッとする生き物。
でも、そこで0.5秒の間を入れられるかどうかが勝負。
たとえば、
・電車で押された → 「痛っ!」じゃなくて「急いでるのね」
・店員さんが無愛想 → 「疲れてるのかな?」
・上司が理不尽 → 「はい、社会ってそういうとこ」
この“解釈の変換スイッチ”があると、怒りの火種が小さくなる🔥
☕️「余白時間」を意識的に入れる
・朝10分、コーヒー飲みながら何もしない
・寝る前にスマホ置いてぼーっとする
・散歩中に空を見上げる
この「なにもしてない時間」、実は心のバッテリー充電タイム🔋。
焦ってるときほど「休む=ムダ」と思いがちだけど、
それが一番の効率ダウン。
💬「ま、いっか」の威力は絶大
世の中、“ま、いっか”で片づくことが8割。
・電車が遅れても「ま、いっか」
・会議が長引いても「ま、いっか」
・上司がまた“いいアドバイス風雑談”しても「ま、いっか」
「許す」って、自分を楽にすることでもあるんです。
💡今日の教訓
イラッとしたときこそ、“心の隙間”を思い出せ。
余裕は待ってても来ない。
自分で作る「間」こそ、最高の防御。
🌿次イラッとしたら、深呼吸して心にこうつぶやこう。
「ま、いっか。人生、だいたいそんなもん。」

