こんにちは!
「カレーは1日目もウマいけど、2日目はもっっっとウマい😋」と感じたこと、ありますよね?
あれ、気のせいじゃありません。科学的にも、心情的にも、料理人のプライド的にもちゃんと理由があるんです🔥
🌞1日目のカレーはまだ“思春期”状態?
作りたてのカレーって、スパイスたちが「俺が主役だ!」って自己主張しまくり。
ターメリック、クミン、コリアンダーが文化祭のバンド練習みたいにそれぞれ暴れてる状態です🎸
でも一晩寝かせると——
スパイスたちが「ちょっと落ち着こうぜ」って感じで、仲良く混ざり合うんです。
いわば、思春期から大人への成長期間🌙✨
🧊2日目カレーは“熟成の奇跡”!
冷蔵庫で一晩過ごす間に、カレーの中で水分と油分が再結合。
玉ねぎや肉の旨味成分がスパイスと手を取り合って、
まるで「昨日の喧嘩を忘れて仲直りした恋人」みたいに一体化します💞
しかも!
**デンプン(ごはんやじゃがいも)**が時間とともに分解され、
まろやか〜〜〜な甘みがプラスされる🍠🍯
これが“あの優しい味”の正体!
🫕2日目カレー、実は「出汁料理」説⁉️
1日目はスパイス料理、
2日目は“スパイス+旨味の出汁料理”へと進化してるんです。
特に日本のカレーは、ルウに小麦粉と油脂が含まれてるので、
時間を置くと煮込みシチュー化して味がまろやかに。
「カレーのくせに、和食の出汁文化まで取り入れるとは…」
—日本のカレー、恐るべし🇯🇵🍛
⚠️注意:3日目は“ホラー映画”化の危険あり👻
「寝かせたらウマい」理論を信じすぎて3日目突入すると……
雑菌も一緒に熟成します😱
夏場なんか特に、常温放置はアウト❌
食中毒カレーは誰も望んでない!
2日目までが愛と科学が共存する黄金タイムです✨
🍽️まとめ:カレーは「人間関係」みたいなもの
1日目:まだ距離感あり、スパイスが空気読まない
2日目:信頼関係が深まり、味が調和
3日目:距離が近すぎてトラブル(雑菌)発生😇
だから、2日目が最高の関係値!
💡今日の教訓
カレーも人間関係も、ちょっと寝かせると旨味が出る。

