🌧️イントロ:読めそうで読めない天気予報の落とし穴
テレビの天気予報で「荒天が予想されます」と言われると、
「えっ、“あらてん”?“こうてん”?どっち!?」と一瞬フリーズしたこと、ありませんか?
読み仮名が出てこないまま、アナウンサーの滑舌を全力で耳で解析しても、
“あらてん”と聞こえるような、“こうてん”のような…。
まるでクイズ番組の早押し問題。
答えは――
🌩️正解:「荒天(こうてん)」です!
そう、「荒天」は“こうてん”と読みます。
読み方は**「こうてん」**。
“あらてん”ではないのです。惜しい!
でも、なぜ“あらてん”じゃダメなのか?
だって「荒れる」は「あれる」だし、「荒波」は「あらなみ」だし…。
どう考えても“あら”のほうがしっくりきません?
🌀由来の豆知識:漢字界の読み方ルール
実は、漢字には「訓読み(日本語読み)」と「音読み(中国由来)」があります。
「荒(あら)」は訓読み、「天(てん)」は音読み。
この2つを組み合わせると、ちょっと違和感がある“混ざり読み”になるんです。
そのため、ニュースや正式な文章では、**音読み+音読み=“こうてん”**で統一。
つまり、“荒天(こうてん)”=「荒れた天気」という意味です。
🌦️でも、“あらてん”でも伝わる説
実際のところ、会話で「今日あらてんっぽいね」と言っても、
ほとんどの人が「暴風警報出そうだな」と理解します。
日本語って不思議ですよね。
正式ルールがあっても、口語では柔軟。
まるで“天気”のように気まぐれです。
☂️まとめ:読めない天気用語シリーズの第一歩
- 「荒天」= こうてん(正解)
- 「あらてん」= 気持ちは分かるけど、公式には×
- 「好天(こうてん)」と混同注意(晴れの意味)
つまり、「荒天でこうてん」、「好天でもこうてん」。
もうどっちに転んでも“こうてん”なんです。
🌈オチ:天気も言葉も、荒れ模様。
次にニュースで「荒天にご注意ください」と聞いたら、
「おっ、“こうてん”ね」とドヤ顔してみましょう。
