■ 序章:赤信号は止まれ…のはずが
信号待ちの交差点でふと気づくと、なぜか前にズイズイと進んでいく歩行者がいる。
横断歩道の白線をはみ出し、車道に鼻先を突っ込むような勢い。
あれ、君の前世はF1レーサー?それとも100m走のスタート練習?
---
■ 彼らは何を目指しているのか?
前に出すぎる歩行者たちを観察すると、いくつかのタイプに分類できる。
1. フライングチャレンジャー型
青になる0.5秒前にフライングスタートを切りたい人。
まるで「金メダルがかかってます」と言わんばかり。
2. ポジション取り必死型
「最前列じゃないと不安!」とライブ会場気分で一歩でも前へ。
後ろの人から見れば、ただの危険物。
3. 気づけば最前線型
スマホをいじってるうちに、いつの間にかジワジワ前進。
気づいた時には「おや?車道に私の靴先が…」。
■ 運転手目線の恐怖
車を運転している側からすると、あれはもうホラー。
「えっ、君、今そこ立ったらミラーに映らんやん!」
「赤信号なのにもう歩き出しそうで心臓に悪い!」
──と、余計な冷や汗をかかされる。
---
■ なぜ前に出てしまうのか?(勝手な推測)
心理学的仮説:早く渡りたい気持ちが、無意識に体を前へ押す。
習性仮説:電車のドア前に並ぶ日本人の「待つ=前へ詰める」DNA。
自己主張仮説:赤信号だろうが「オレが主役だ」とアピール。
真相は本人のみぞ知る。
---
■ 結論:一歩引いてこそ粋
赤信号は「立ち止まれ」という社会の約束。
なのにわざわざ車道へせり出しても、結局は青になるまで進めない。
だったら後ろで余裕の顔して立ってた方がカッコいいんじゃない?
次に見かけたらこう思おう。
「彼らは人生のスタートラインを、誰よりも前に切りたい人なのだ」と。
