夏になると手が伸びる「エアコンのリモコン」。つい「28℃だと暑い、じゃあ26℃!」と温度を下げて調整しますよね。
でも、ここで疑問。設定温度ってどうやって冷え方を変えているの? 単純に「冷たい空気を出す量を変えてる」だけじゃないんです。


---

① 基本は「室温」と「設定温度」の差で動く

エアコンは「室温を設定温度に近づける」ように動きます。
たとえば室温30℃で設定26℃にすると、**「よし、あと4℃下げなきゃ!」**と全力で冷やしにかかります。

逆に28℃に設定すると差が小さいので、冷やす力も控えめ。
つまり 温度設定は“ゴール地点”を変える指示なんですね。


---

② コンプレッサーの強弱を自動調整

エアコンの心臓部「コンプレッサー(圧縮機)」が冷房の強さを決めています。

設定温度と室温の差が大きい → コンプレッサーがフル回転!

差が小さい → 回転数を落として省エネ運転。


最近のインバーターエアコンは、この回転数をきめ細かくコントロールできるので、無駄に冷やしすぎず効率よく運転してくれるのです。


---

③ 室温に近づくと“冷風の出し方”を変える

設定温度に近づくと、いきなり冷風を弱めたり止めたりします。これは「サーモオフ」と呼ばれる状態。

最初は「強風で一気に冷やす」

ゴールが近いと「弱風でキープ」


と、マラソン選手がラストスパート後にペースを落とすようなイメージですね。


---

④ 送風運転との違い

「じゃあ送風にすれば電気代タダ?」と思いがちですが、送風は単に扇風機のように風を回してるだけ。
コンプレッサーは動かないので室温は下がりません。あくまで体感を涼しくする補助的な機能です。



⑤ 温度設定のコツ

まず低めに設定(25〜26℃)で一気に冷やす

室温が落ち着いたら28℃前後でキープ


こうすると効率よく涼しく、電気代も節約できます。


---

まとめ

エアコンは「設定温度ごとに冷たい風の温度を変えている」のではなく、
“コンプレッサーの動き”と“運転モード”を変えて冷え方を調整しているのです。

次にリモコンを手にするときは「温度=ゴール地点」だと思いながら操作してみてください。ちょっとエアコン博士になった気分になれますよ。