〜ちょっと無骨でオシャレなあの壁の正体〜
---
👷はじめに:無機質なのに…なぜかカッコいい
街を歩いていて、たまに見かける無骨なグレーの壁。
「え?これって塗装してないの?」 「なんで仕上げしないで終わってるの?」
と思ったことありませんか?
あれ、実はちゃんと**「デザイン」**なんです。
その名も——
✨コンクリート打ち放し(うちっぱなし)✨
今回はこの不思議な名前とその正体に迫ってみます!
---
💬そもそも「打ち放し」って何?
「打ち放し」=打ったまま、放っておくという意味。
コンクリート業界では、型枠に流し込んで固めたコンクリートを、あえて仕上げ材や塗装をせず、そのままむき出しにする施工法をそう呼びます。
つまり!
🧱コンクリートを型に流す(=打つ)
↓
🎨普通なら塗装やクロス貼りで仕上げる
↓
❌でも「打ち放し」は仕上げナシで、そのまま!
だから
👉「打ち放し」=打って放ったままの状態
というワケなんです!
🧱なぜあえて「そのまま」なの?
ふつう仕上げるところを、わざわざ仕上げない——
…それ、手抜きじゃないの?と思いがちですが、むしろ逆!
「打ち放し」はめちゃくちゃ手間がかかる&高技術のいる工法。
その理由は…
✅理由①:美しく仕上げるには超精密
型枠の設計・組立・打設すべてに超高精度が求められる。
気泡が入ったらアウト。色ムラもNG。
まさに“自然体の美”を演出するために、職人魂が込められてます。
✅理由②:デザイン性が高い
無機質な素材感と、直線美。
この“素材そのもの”の潔さが、現代建築やミニマリスト住宅で大人気!
有名建築家・安藤忠雄の建築も、この「打ち放し」で有名ですね。
---
🧽でも…デメリットもあります
美しいけど、良いことばかりじゃありません!
汚れやすい(雨垂れなど)
断熱性が低い
ひび割れやすい
補修が難しい
そのため、外観に使うときは防水処理や撥水コーティングが必須。
---
✨まとめ:あの無骨さに、ロマンあり
「打ち放し」という名前、
ちょっとラフに聞こえるかもしれませんが——
実は職人技と美意識の極み。
仕上げないのではなく、仕上げる必要がないほど美しい。
そんな自信の表れとも言えますね。
🛠️今日の一言まとめ
「打ち放し」は、あえて“そのまま”を魅せる究極のこだわり!
