こんにちは、通勤中にブログ書いてる社畜系サラリーマンです。
今日のテーマは、**「トイレットペーパーのあの音、何のため?」**という謎の大問題。
---
🤔あの「カラカラ音」って何の意味?
公衆トイレとか会社のトイレにある、銀色のホルダーに入ったトイレットペーパー。
引っ張ると鳴る、あの音――
> 「カラカラカラカラ……」
めちゃくちゃ音、響きません?
静かなトイレだと、自分が引っ張った音が、3個先の個室にまで届いてそうな勢い。
---
😳なぜかちょっと恥ずかしい
「いま自分が紙を引き出してます!!!」って全力でアピールしてるみたいで、ちょっと恥ずかしい。
1ロールで済まなかったときの
> カラカラ……カラカラ……カラカラァァァァ!!!(←2ロール目)
この「2回目突入」の音、まじで羞恥プレイ。
心の声:「いや、トイレ長くても察して?大人なんだし。」
🛠音の正体は「制御装置」
実はあのカラカラ音、ただのイヤガラセではありません。
ちゃんと意味があります。
🔍正式名称:トイレットペーパーホルダー(カット方式:テンションローラー式)
要するに、
ペーパーが無限にスルスル出ないように
一定の長さだけ取り出せるように
引くたびに少しブレーキがかかるようにしてる
この“ブレーキ音”が、あのカラカラ音なんです。
---
👀防犯? 節約? 実はメリットもあるらしい
いくつか理由があります。
理由 内容
🧻盗難防止 昔は紙ごと盗む人がいたらしい(マジ)
📉コスト管理 会社や施設の経費節減(たくさん使われたくない)
👂使用中アピール 「個室使ってるよ」のさりげないサウンド演出(?)
🔇静かだと逆に怖い説 完全無音だと気まずさが倍増するという逆説
😤だけどやっぱり言いたい
それでも!
あの音はちょっとやりすぎじゃない??
1ロールにあんな爆音、要る??
スニーカーの「キュッ」って音と並ぶ、**「トイレの羞恥音ランキング第1位」**に認定です。
---
🧻理想は「静音式ホルダー」導入!
最近は、静音タイプのホルダーも出てきてます。 例えば、下記のようなもの👇
家庭用なら、静かで節約できるし、恥ずかしさゼロ✨
---
✍️まとめ:「カラカラ」は文明と羞恥のはざま
トイレットペーパーの音――
それは、「使用中」を世界に知らせる太鼓の音。
でもたまには、無音でそっと済ませたい日もあるよね。
