あいかわらず続けてます。
楽器を届けてます。現地の音楽活動支援も始めてます。
ホームページも少し見易くしてみました。
http://web.me.com/dodekachordon/bf/

「ブラスト!」が応援してくれてます。
というのも、全国大会出場で話題になった南相馬の H-Seeds の活動存続危うしがキッカケ。
http://www.blast-tour.jp/special/

マーチングの楽器は特殊すぎて、中古の御提供だけでは支えきれません。
つまり、購入必須なんです。

というわけで改めまして、活動資金援助のお願いを申し上げます。
より多くの方に認知いただくためにも、CAMPFIREという
ボランティア資金みんなで積み上げサイトのお世話になることにしました。
様々な活動報告映像を交えて呼びかけてます。
御覧になり、拡散にも御協力いただけると幸いです。
よろしくお願いします。
http://camp-fire.jp/projects/view/262
かずろぐ_Sax吹いたり、教則本書いたり_-gfk1
かずろぐ_Sax吹いたり、教則本書いたり_-gfk3
かずろぐ_Sax吹いたり、教則本書いたり_-gfk2


こんにちは武田和大です。
4月に【楽器forKids】を起ち上げて以来、有り得ない多忙状態に翻弄されてます。
その主な活動場所がTwitterなため、こちらにお寄せ頂くメッセージなどに反応が非常に遅くなってしまってます。
お待たせしてしまってる皆さん、本当に御免なさい。
懲りずにお付き合い頂ければ幸い m(_ _)m

楽器forKids の活動報告は、
http://web.me.com/dodekachordon/bf/gfk/idea.html

http://web.me.com/dodekachordon/bf/gfk/press.html
の「GFK活動紹介_20111105」

活動中の写真は、
http://web.me.com/dodekachordon/bf/gfk/exp.html
http://web.me.com/dodekachordon/bf/
日経新聞 web版
http://s.nikkei.com/nV2c7j
【楽器forKids】の活動報告、後半戦です。3日目の後半から。

17日
仙台で泊めていただけるお宅のカギを受け取り、亘理は山元町の山下中学校へ向け急行。
トレバーワイ講習会仲間で仙台在住の水戸絵里さんの紹介です。
フルート2本、クラリネット2本、トロンボーン1本を届けました。
リードや手入れ用品も。あ、人工リード、フォレストーンも大好評。
合奏で野球応援の練習に参加しました。
みんな色々なことがあったんだよね、きかなくても判るよ。
でもね、放課後は音楽に夢中になろうね。
きっとやがて君たちを支えてくれる貴重な時間になるよ。

夜は仙台で交流会。大町の ○たけ というマスターが詩吟を聴かせてくれる粋な居酒屋。
某楽器店のTさん、ふんばろう東日本仙台市部長の村上さん、上述の水戸さん、古川の保育園長のジャイパパさん、そして一ノ関から100kmの道のりをクルマで来てくれたTomokoさん、みんなありがと!
あ、あと、ナンドガナッペの高橋君も。
皆さんこの活動を支えてくれる大切な仲間です。

18日
早起きして南三陸へ向かいました。
訪問先は志津川中学校。
昼御飯を探しつつ慎重に進むつもりが、いつのまにか瓦礫の山に囲まれつつ、、、。
いや、ほんとに、これぞ「壊滅」ってことかと。
石巻、陸前高田、大船渡、気仙沼、、、どこも壊滅ではあったが、、、。
こりゃ店など1軒も無いよね、とおもいつつ突然現れた仮設セブンイレブン。
砂漠に咲いたオアシス。
そこでオニギリとサンドイッチを食べつつ、澤山休隊員が普段喋ってる番組に電話で現場生中継。
FM 西東京を沢山の人が聴いてくれた模様。ありがとう。
例の防災センターでは100日法要が行われてました。

志津川中に着き、フルート2本とクラリネット1本。
高台にある学校なので大きな被害は無く避難所ともなっているが、
新入生のほとんどが楽器を手に出来ない状況。
今回は少しの楽器しか間に合わなかったが次回また色々持ってくることを約束し、
リード類など、もちろんフォレストーンも含めお渡ししました。
木管・金管・打楽器に分かれたセクション練習で各スタッフが大活躍してくれました。
拙者は1年生の基礎練に主に参加しました。サックスとフルート。
ごめんね、クラに行く時間なくて。
昨日の山下中でもそうだったが、基礎練習のやり方や、基本的に理解しておきたいことがほとんど欠如している(普通で当たり前なことではある)ので沢山の話すことがありました。
指導的立場に居る人達はもっと頑張ろうね。これは震災とは関係ないこと。
上級生の合奏はコンクールに向けた練習でした。
なかなか佳い合奏でした。
が、やはり、指導者はもっと頑張って音楽の実現方法を伝えようね。
やってた曲が偶然なことに河内伯秋隊員の作曲家時代の同級生の曲。
"The milkyway express"
先生がたまたま見つけてきて生徒達も好いてくれたからだそうだ。
この偶然の出会いはナニカに繋がりそう。

昨日と同様に沢山のとんでもない経験にさらされた子供達の動揺に触れました。
オヂサン達は絶対に笑顔と音楽を絶やさないよ。
それが「負けねぇぞ!」を伝えあう入口だからね。
応援し続けます。

この晩の宿は飯坂温泉ちかくの「合宿所」。漫画ドカベンに出て来たような。
スポーツ部系の若者達が沢山居ました。
コンビニでビールを買い込み部屋呑み始めるも、わりと早々に隊員達みな撃沈。
翌日は6時起きで朝食バイキングをいただき、7時40分には出発。

19日
素晴らしい1日になりました。

 つづきはまた(^^)/



追伸。
まだまだ続けていきます。
演奏会などでチラシを配るのに御利用下さい↓フライヤのデータです。
http://web.me.com/dodekachordon/bf/gfk/flyer.html
この活動を支える御寄付もよろしくお願いしますm(_ _)m
http://web.me.com/dodekachordon/bf/gfk/don.html
【楽器 for Kids】派遣第1弾。大船渡、釜石、陸前高田、水沢、一ノ関、気仙沼

とうとう【楽器 for Kids】の現地派遣が実現しています。
全国から贈られた中古楽器を山積みにして被災現地を巡ってます。
梅澤_金管&マーチング担当大臣
澤山_運転&ギャグ記録書記
河内_運転&弦打楽器総長
大倉_笑顔&力仕事大使
拙者_木管&しゃべくり上等兵
5人の道中。
初日のみ、釜石での仕事に向かう友人山崎氏の車に楽器の半分を積んでもらいました。

6/15
朝4時半に東京を発ちお昼過ぎに大船渡着。

佐藤デンキ商会楽器部(店の建物ごと全て流失して廃業)のリペアマン葛西大志郎さんに空ケース(テナーサックス用、アルトサックス用2つ)を渡す。

大船渡東高校萱中校舎に避難授業中の高田高校(陸前高田)吹奏楽部。
お昼のお弁当アワーにお邪魔しました。
フルート、テナーサックス、ホルン、チューバ、バストロンボーン、チューバ、コンガ1対、マラカス、タンバリン、トライアングル、カスタネット、ファゴットのリード3枚、教則本類、青春ブラバン小説などなど届けました。
期末テスト直前だったので残念ながら部活は無し。
合奏参加は果たせませんでしたが、届けた楽器でさっそく音を出してもらい、賑やかな時間となりました。
コンクール目指す態勢がだいぶ整ったようです。頑張ってね~っ!
再会と合奏の実現を誓い合い次の地へ。

3時半頃、釜石東中学校が避難授業中の釜石中学校に到着。
スネアドラム2個、コンガ1個、クラリネット2本、トランペット3本、テナートロンボーン、ドラムセット一式、油脂類、譜面台・チューナー・メトロノーム沢山、教則本類、青春ブラバン小説などなど。
パート練習と「野球応援練習」に参加しました。なんと全員女子。
みんな一生懸命。いい子達でしたよ。釜中ブラバンと仲良く頑張ってね~!

この2校とも沢山の譜面が流されてます。
その復活には沢山の義援金が直接彼らに届く必要がありそう。

夜は陸前高田のHさん宅にお世話になりました。
沢山のお料理と美味しいお酒とで、いつのまにか爆睡。

6/16
前日の高田高校への忘れ物を回収に。
マッピ、リード、手入れ用具などドサッと置き忘れました。
ついでに適当なリードやらを渡せました。

葛西大志郎さんの今の修理拠点、大船渡の「参」という喫茶店にお邪魔。
クラリネットの空ケースを渡しつつ、高田高校の「赤バリ」を見せてもらう。
沢山の修理中楽器が並んでました。地元の子達皆が頼りにしてます。
数日前に東京からの支援で届いた沢山の修理工具を見せて貰いました。
葛西さん本当に喜んでます。DACさんありがとうm(_ _)m

水沢のヴァース楽器訪問。静かな住宅街に明るくノンビリな雰囲気の楽器店。ミニコンサートも開けるゆったりしたスペース、意外と最先端かつオタッキーな用品も豊富で飽きない品揃え。穏やかな口調で話される店長さんの温和な人柄が店の隅々まで届いてるようでした。近所に素晴らしい「個人のホール」があることを聞きました。そこでのコンサート、なんとか実現したいものです。

一ノ関で昼食。ツイッターで被災地情報などお世話になってるT.O.さんと御一緒。
一ノ関と言えば「お餅」だそうで。9種類の味付けのお餅と雑煮の定食を堪能。

気仙沼のビッグバンドにアルトサックスとテナーサックスを1本ずつ届ける。
Jazz喫茶ヴァンガードを訊ねるが、マスターの昆野さん居らず。
しばらくウロウロしてたら、オーナーの川原さん登場。昆野さんを呼び出してくれました。約5年ぶりの対面。元気にしてくれてました。感動です。
港の近くで1階のお店。だいぶ破壊されてますが、なんとか直して再開したいそうです。今は午前中いっぱいかけて片付け、午後は休んでるそうです。

葛西さんのとこにクラの修理をお願いしてHさん宅に帰還。

17日
Hさん宅近くの碁石海岸を散策。断崖絶壁の上に立ち高所恐怖症を痛感。
葛西さんとこでクラを受取。
ただいま一路仙台へ向かってます。
これから仙台での宿のカギを受取り、昼ご飯を食べたら、
亘理郡山元町の山下中学校に向かいます。
そのあと、仙台のマーチング団体からの「旗支援」の受取。
そしたら仙台の街で参加自由の交流会!