リサイクル着物と

リサイクル帯で間に合っているようで、

間に合ってなかったこと。



それは!単衣の着物。


私が過去にお仕立てをしたのは

紬。

そして、リサイクル着物は裄出しした小紋。

関連記事はこちら↓



もうぉぉぉーー!

暑いのよ、例年。



茶道教室のお社中では

『春から単衣を着ましょう』が合言葉。


本来は単衣は6月と9月だけ。


私のお社中は寛大なので

暑かったら暦に関係なく単衣。



単衣のリサイクル着物はなかなかない。

私が裄長なせいもあるし、

小紋以上色無地未満の、ちょうどいいもの

なんてリサイクルではない。


【↑お仕立てをした言い訳】



呉服屋さんでは

「どういう ご用途で?」と聞かれる。


私「お茶よ」と一言。



なんと!シルクだけどストレッチがきいて

シワになりにくく、

正に茶道向きの反物を仕入れていると。

(茶道人口の多さよ)

まぁ、お召しの類いですね。



上品な色味と織り。

(色無地感覚なので柄はなし)

(反物ぐるぐるの私↓)



この素敵な帯は買いませんよー。
仕立てた着物は写真では分かりにくいですが
薄いピンクグレーです。

【イエベの娘には着れない色味】

帯やお出かけ時の羽織など、
手持ちのものの色味も考慮して
ディスカッションを重ねて、

その間に

「お金が空から降ってきてー」と
値切る私。


反物価格で
仕立てと居敷当手縫い付けと撥水加工を
つけてもらいました。

めちゃくちゃ着なきゃ。
(まだ出来てないけど)

催事の案内とかされても、
都合よく?「病院勤務なので行けないわ」と
スルー。
いいカモにならないよーに。