老人と鷹 | バークレーの書きたい放題!

老人と鷹


 


老人と鷹


 



(kawker10.jpg)



(hawker12.jpg)



(yen0201.gif)


 




(betty01.jpg)


デンマンさん。。。 今日は、老人と鷹を取り上げるのですかァ~?



(kato3.gif)


そうです。。。ベティさんは つまらなそうですねぇ〜。。。老人と鷹の話には興味がありませんかァ〜?


動物の話は好きですけれど、どういうわけで敢(あ)えて老人を取り上げるのですか?


実は、ユーチューブで「人間ドキュメント」を探していたら次のクリップに出くわしたのですよ。。。


 



(kawker10.jpg)



 



あらっ。。。随分と古い記録映画ですわねぇ〜。。。



多分、昭和30年代の頃だと思うのですよ。。。山形県の真室(まむろ)川の上流の山間の人里離れた雪深い場所で、野生の鷹(タカ)を育て、訓練して狩りを行うことを生業(なりわい)としている鷹匠(たかじょう)の老人の話です。。。


 



鷹狩


 


鷹狩(たかがり hawking)は、飼いならした鷹を山野に放って行う狩猟の一種。
鷹狩でいう「鷹」とは猛禽類の総称のことである。
タカ科のイヌワシ、オオタカ、ハイタカ、およびハヤブサ科のハヤブサ等を訓練し、鳥類や哺乳類(兎・狼・狐など)を捕らえさせ、餌とすりかえる。
鷹野、放鷹とも言う。


こうして鷹を扱う人間は、鷹匠(たかじょう)と呼ばれる


 



(hawker11.jpg)


 


日本語の古語においては鳥狩(とがり)、鷹田、放鷹、鷹野などとも称する。
また、鷹を訓練する場所は鷹場(たかば)と称される。


鷹狩はアジアの遊牧民の間で発達した狩猟法である。


紀元前3000年から紀元前2000年ごろの中央アジアないしモンゴル高原が起源と考えられているが、発祥地と年代について定説はない。


 



(hawker90.jpg)



 


アッシリア王サルゴン2世の時代(紀元前722-705)になると明らかな証拠が存在する。
中国では周の時代、紀元前680年ごろに鷹狩りの存在が確認できる。


ヨーロッパには紀元400年ごろ、フン族とアラン人の侵入の際に持ち込まれたと考えられている。
神聖ローマ帝国のフリードリヒ2世(1194-1250)は鷹狩りに深い造詣を持ち、さらに十字軍遠征の際に中東の鷹狩りについて書かれた解説書をラテン語に翻訳している。


フリードリヒ2世は『De arte venandi cum avibus(鳥類を利用した狩猟技術)』という鷹狩りの研究書を書いており、この書は鷹狩りについて包括的にまとめた初めての書であるだけでなく、鳥類学と動物学の発展にも大きく寄与している。


歴史的に鷹狩りは中世貴族の娯楽または権威の象徴であり、時間、金銭、空間などが必要とされることから貴族階級や富裕層に制限されてきた。
鷹は黄金よりも高額で取引されることもあり、豪胆公フィリップの息子ジャンがオスマン帝国に囚われたときには、バヤズィト1世は身代金として20万枚の金貨の申し出を断り、12頭のシロハヤブサを要求している。


近代以前は、東は日本、西はアイルランド、モロッコ、北はモンゴル、スカンディナヴィア、南はインドに至るユーラシア/北アフリカ全域で各地方独特の鷹狩文化が開花した。


現代では、かつて盛行したインドやイランで絶滅しかけている反面、南北アメリカおよび南アフリカでも行われている。


 


日本の鷹狩り


古代


日本では支配者の狩猟活動は権威の象徴的な意味を持ち、古墳時代の埴輪には手に鷹を乗せたものも存在する。
日本における鷹狩りのもっと古い記録は日本書紀の仁徳天皇の時代(355年)に鷹狩が行われ多くの雉を捕ったとある。
その鷹を調教したのは百済の帰化人・酒君(さけのきみ)だというから、日本の鷹狩文化は大陸から伝えられた文化のひとつであったことがうかがえる。


タカを調教する鷹甘部(たかかいべ:鷹飼部)が置かれたという記録がある。
天皇の鷹狩をつかさどる役職として放鷹司(大宝令)/主鷹司(養老令)が置かれたが、鷹狩は朝廷や貴族の猟であり団体行動を行う軍事訓練としての側面もあった。


古代には専門職としての鷹匠が生まれるとともに、獲物の減少を防ぐため禁野(きんや)という一般の出入りを制限する禁猟区が設けられた。


正倉院に放鷹司関係文書が残っており、長屋王邸跡から鷹狩に関連する木簡が出土している。


平安時代に入ると新設の蔵人所にも鷹飼が置かれ、主鷹司が天皇の鷹狩を、蔵人所が贄調達のための鷹狩を管轄するようになる。
だが、仏教の殺生禁止の思想の広まりにより鷹狩に否定的な考えが生まれて鷹の飼育や鷹狩に対する規制が取られるようになり、清和天皇は真雅や藤原良相の助言を受け入れる形で、貞観2年(860年)に主鷹司の廃止と蔵人所の鷹飼の職の廃止が行われ、以降鷹の飼育に関する規制が強化された。


次の陽成天皇の元慶6年(882年)に蔵人所の鷹飼のみ復活され、蔵人所が鷹狩を管掌する。


奈良時代の愛好者としては大伴家持や橘奈良麻呂が知られ、平安時代においては、初期の桓武天皇、嵯峨天皇、陽成天皇、光孝天皇、宇多天皇、醍醐天皇らとその子孫は鷹狩を好んだ。


嵯峨天皇は鷹狩に関する漢詩を残しているほか、技術書として『新修鷹経』を編纂させている(818年)。
現存する鷹狩技術のテキストとしては世界で2番目に古い。


中期以降においても、一条天皇、白河天皇などの愛好者が現れたが、天皇自身よりも貴族層による鷹狩が主流となる。
坂上田村麻呂、在原行平、在原業平は鷹狩の名手としても知られ、源信は鷹狩の途中で事故死したと伝えられている。


鷹狩は文学の題材ともなり、『伊勢物語』、『源氏物語』、『今昔物語』等に鷹狩にまつわるエピソードがある
和歌の世界においては、鷹狩は「大鷹狩」と「小鷹狩」に分けられ、中世にいたるまで歌題の一つであった。


「大鷹狩」は冬の歌語であり、「小鷹狩」は秋の歌語である。


古代の鷹狩は仏教の殺生禁止の思想と神道における贄献上の思想(天皇についてはこれに王土王臣思想が加わる)のせめぎ合いの中で規制と緩和が繰り返されてきたが、最終的には天皇と一部貴族による特権とされるようになった。


また、鷹狩の規制は鷹の飼育や狩りで生活をしてきた蝦夷の生活を圧迫し、平安時代前期の蝦夷の反乱を原因の一つになったとする見方もある。


 


近現代


明治維新後、鷹狩は大名特権から自由化され、1892年の「狩猟規則」および1895年の「狩猟法」で9年間免許制の下に置かれた。
1901年の改正「狩猟法」以後、狩猟対象鳥獣種・数と狩猟期間・場所の一般規制のみを受ける自由猟法として今日に至る。


明治天皇の意により、宮内省式部職の下で公儀鷹匠の雇用・育成も図られたが、第二次世界大戦後、宮内庁による実猟は中絶した。


宮内省鷹匠の技術は、村越仙太郎(1857? - 1937年)・花見薫(1910 - 2002年)ら、退職した宮内省/宮内庁の公務員的鷹匠により有志に伝えられたとされるが決定的根拠に欠ける。


現在活動している鷹狩従事者(松原英俊を除く)の多くが個人の趣味である。
近代の民間団体としては、中西悟堂も発起人に名を連ねた日本放鷹倶楽部(1936年)があった。


村越に師事した丹羽有得(1901 - 1993年)の門下からは日本鷹狩文化保存会、森覚之丞研究会、吉田流鷹狩協会など、花見薫の門下からは日本放鷹協会が結成されている。


大原総一郎が丹羽を招聘して設立した日本鷹狩クラブは、大原の没後の1982年に改組・改名され、日本ワシタカ研究センターとなっている。
2000年代に入ると鷹のペット需要が高まり、これまでと異なる類いの鷹匠が誕生する中で石橋美里が挙げられる。


 


明治以降(東北)


一方、明治以降、東北地方において、当初士族層・一定の資力のある農民・マタギの間でクマタカによる雪山の鷹狩が広がりを見せた。
クマタカの飼育自体は鎌倉時代から見られ(古今著聞集)、中世の鷹書においても「角鷹」への言及が見られる。


東北地方の「鷹使い」の起源は明らかでなく、幕末以前に遡る見方もあるが、用具とその名称に共通・類似するものがあることから、武士の鷹狩が土着化したものと見られる。


名手として知られた三浦恒吉(1863 - 1938年)は、院内の伝助なる人物の流れを汲むが、旧戸沢藩鷹匠家の佐々木甚助とも親交があった。
東北地方の「鷹使い」は生業鷹匠として発展したが、第二次世界大戦後の経済状況の変化で急速に衰亡し、武田宇市郎(1915-1992)の没後、現在では沓沢朝治の下で1年間学んだ松原英俊がいる。


 



(hawker20.jpg)



NHK『鷹(たか)を継ぐもの』
初回放送日: 2023年6月30日


山形・月山。50年近く、クマタカと狩りに出る暮らしを続けてきた孤高の鷹匠。
数百年の伝統が危機に瀕するなか、都会から弟子入りを志願する高校生女子が。
厳冬の記録。


孤高の鷹匠、松原英俊。
月山を望む山形の里で“森の王者”と呼ばれるクマタカと狩りに出る生活を50年近く送ってきた。
だが数年前、脳卒中を患い、左目も失明。さらにクマタカが老衰、数百年続くタカ狩りの伝統は消滅の危機に


そこに都会から弟子入りを志願する高校生女子がやって来た。
松原は別種のタカで、狩りの極意を伝えようとするが…。


厳冬の日々、タカ狩りに魂を燃やす姿を4Kの圧倒的映像美で描く。


【語り・手嶌葵】




『鷹を継ぐもの』より




出典: 「鷹狩」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



あらっ。。。随分古くから鷹を使った猟が行われていたのですわねぇ〜。。。



紀元前2000年頃にモンゴルで鷹狩が始まったと言うのだから、確かに古くからタカを飼い馴らして狩りに使ったんですよ。。。


ところで、鷹(タカ)と似たような鳥で鷲(ワシ)がいますよねぇ〜。。。いったい、どう違うのですか?


実は、僕もそういう疑問を持っていたのですよ。。。調べてみました。。。


 




 



(hawker29.jpg)


 


鷹(たか)とは、タカ目タカ科に属する鳥のうち比較的小さめのものを指す通称で、鳥類の一種である。
オオタカ、ハイタカ、クマタカなどの種がいる。


タカ科に分類される種にて比較的大きいものをワシ(鷲,Eagle)、小さめのものをタカ(鷹, Hawk)と呼び分けているが、明確な区別ではなく慣習に従って呼び分けているに過ぎない。


また大きさからも明確に分けられているわけでもない。
例えばクマタカはタカ科の中でも大型の種であり大きさからはワシ類といえるし、カンムリワシは大きさはノスリ程度であるからタカ類といってもおかしくない。


 


人間との関わり


縄文時代の遺跡からはタカ類の骨が発掘されており、当時は人間の食料であったと考えられている。


鷹の糞は「鷹矢白」(たかのくそ)として、医薬品として用いられたことが平安時代の医薬書である『本草和名』(ほんぞうわみょう)に記載されている


鷹の羽などが、家紋として使用されている。


1996年(平成8年)3月28日発売の1000円普通切手の意匠に雪村周継の『松鷹図』が採用された。


タカ科及びハヤブサ科の鳥は優れた狩猟の能力をもつため、古くから多くの国で厳しい訓練を施したうえで鷹狩に使われてきた。
鷹狩では狩りによって鳥の種類が使い分けられた。


モンゴルや中央アジアの遊牧民の間では「鷹」という言葉が力ある者の象徴として人名に用いられた。
トゥグリル・ベグの「トゥグリル」やオン・ハンの本名「トグリル」はいずれも鷹という意味である。


イソップ寓話には『鷹と矢』という話がある。
内容は、ある鷹が獲物の兎を狙おうと岩の上から目を凝らしていた。そこへ物陰に潜んでいた射手が矢を鷹目がけて放った。矢は心臓に突き刺さり鷹は倒れた。虫の息の鷹が矢の矢羽根を見ると、矢羽根は鷹の羽で作られていた、というもので「己を滅ぼす者は己である」といった教訓を導く話となっている。


 



(hawker21.jpg)



 


長野県では昔、タカの捕獲が盛んだった。タカの巣から幼鳥などを捕獲したので「巣場」がつく地名がみられる。森巣場、右京巣場、日向巣場、麦草巣場、六助巣場、抜井巣場、善右衛門巣場、原小屋巣場、などである。


また、タカの眼球やタカの爪を煎じて飲むという伝統風習が長野県阿智村や喬木村にあった。


鵜や鷹が獲物を探す様子に例えて、少しも見逃さずものを探し求める様子や、その目つきを表す慣用句に「鵜の目鷹の目」というのがある


 


鳥の一般名


鷹 (たか、タカ科)
鳶 (とび、タカ科)
鷲 (わし、タカ科)

隼・鶻 (はやぶさ、ハヤブサ科)
鴉・烏 (からす、カラス科)
雀 (すずめ、スズメ科)
燕 (つばめ、ツバメ科)
鶴 (つる、ツル科)
鳩 (はと、ハト科)
梟 (ふくろう、フクロウ科)
鴨 (かも、カモ科)
雁 (がん、カモ科)
雉 (きじ、キジ科)
鶏 (にわとり、キジ科)




出典: 「鷹」
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』


 



比較的大きいものをワシ(鷲,Eagle)、小さめのものをタカ(鷹, Hawk)と呼び分けているのですわねぇ〜。。。



明確な区別ではなく慣習に従って呼び分けているに過ぎない、と言うのですよ。。。また大きさからも明確に分けられない、と言うのです。。。


そう言われると なんだか混乱しますわねぇ〜。。。


例えば、クマタカはタカ科の中でも大型の種であり大きさからはワシ類と言えるし、カンムリワシは大きさはノスリ程度で、タカ類と言ってもおかしくない、というのです。。。


ところで、イヌワシと呼ばれるワシは大型の鷲ですかァ〜?


羽根を広げると2メートル50センチにもなるそうです。。。羊や、ヤギや、時には狼も襲うことがあるそうですよ。。。


 



(hawker29.jpg)



(hawker30.jpg)



(hawker31.jpg)



 



羊や、ヤギや、時には狼も襲うことがある、というのはすごいですわねぇ〜。。。



稀には人間も襲うというのだから’、ベティさんも気をつけないといけませんよ。。。


私はイヌワシが出没するような場所に行きませんから大丈夫ですわァ〜。。。デンマンさんこそ気をつけてください。。。


あのねぇ〜、僕は野生動物とは波長が合うのです。。。だから、ハイキングなどで山の中に入っても、他の友人には野生の鹿が近寄ってこないけれど、僕には近寄ってくるのですよ。。。


マジで。。。? 野生の鹿は、とりわけ敏感で注意深いと言うじゃありませんかァ〜? どうして、デンマンさんには近づいてくるのですか?


人間には聞こえないけれど、鹿には聞こえる波長の短い口笛を吹くのです。。。そうすると、「あれっ」と言うよな表情を浮かべて逃げようとした鹿が振り向いて僕の方に寄ってくるのですよ。。。それで餌を見せると近寄ってきます。。。


マジで。。。?


犬にも、この口笛は効(き)きます。。。人間には聞こえない波長の短い口笛を吹くと、僕の所に寄ってきます。。。人間には聞こえないから、どうして僕の所にだけ寄ってくるのか? 友人は不思議がりますよ。。。



【ジューンの独り言】



(bare02b.gif)


 


ですってぇ~。。。


あなたも、人間には聞こえない、犬だけに聞こえるような口笛を吹いて、犬を誘ったことがありますか?


ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白い事を話せ!」


貴方は、そのような命令口調で、あたしに命令するのですか?


分かりましたわ。。。


バンクシーが描いた絵は日本でも発見されてます。。。


 



(nezumi10.jpg)


 


■ネズミの絵 - 東京都港区の防潮堤。日の出ふ頭2号船客待合所で公開中。


■少女と風船の絵 - 茨城県高萩市の防波堤


■ネズミの絵 - 茨城県水戸市のコインランドリー


■少女と風船の絵 - 千葉県九十九里町の護岸


■ネズミの絵 - 兵庫県西宮市の縁石


■少女と風船の絵 - 東京都足立区青井の青井兵和通り商店街のもんじゃ焼き店の外壁


貴方の家の近くにもネズミの絵が描いてあるかもしれません。。。


探してみてください。。。


うまく見つかれば、宝くじにあったぐらいの金額が懐(ふところ)に入ってきますわ。。。


ええっ。。。「そいうバカバカしい話は、いいから、もっと他に面白いことを話せ!」


あなたが そう言うのでしたら 面白い動画をお目にかけます。。。


一体何をしていると思いますかァ〜? うふふふふふふふ。。。


 



(gal-butt2.gif)


 


白い白衣を着ているのは誰だと思いますか?


こういう破廉恥なことをするのは、セクハラなコメントを書き回っている神武君かもしれませんわねぇ〜。。。


 



(jinmu91.jpg)



『セクハラ止めない神武君』


 


「愚かな神武君の話などどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」


あなたは、そのような命令口調で 更に わたしに面白いことを話せと命令するのですかァ~?


分かりましたわァ~。。。


じゃあ、気分を変えるために面白い動画をお目にかけます。。。


 



(dog-kingyo2.gif)


 


貴方は、上のワンちゃんが金魚を食べてしまうと思いましたか?


ええっ。。。「そんな事はどうでもいいから、他にもっと面白いことを話せ!」


あなたは、そのような強い口調で 更に わたしにご命令なさるのですかァ~?


分かりましたわァ。。。


デンマンさんが10年以上も前にアンケートを作りました。


 



(wp91228.gif->june21-11-29.jpg->art09-12-26.jpg)



『拡大する』


『もう一度クリスマスのページ』


 


上のリンクをクリックすると、


左側のサイドコラムにたくさんの質問が出てきます。


ひとつひとつ見ながら ぜひアンケートに答えてみてください。


ええ。。。、「そんな暇ないよ!」


じゃあ、たまには、古代のお話も読んでみてくださいね。


意外に面白いですわよ。。。


あなたも古代の謎に挑んでくださいねぇ~。。。



天武天皇と天智天皇は


同腹の兄弟ではなかった。
 


天智天皇は暗殺された 


定慧出生の秘密 


藤原鎌足と長男・定慧 


渡来人とアイヌ人の連合王国


なぜ、蝦夷という名前なの?


平和を愛したアイヌ人


藤原鎌足と六韜


古事記より古い書物が


どうして残っていないの?


今、日本に住んでいる人は


日本人でないの?


マキアベリもビックリ、


藤原氏のバイブルとは?


ところで、他にも面白い記事がたくさんあります。


興味のある方は次の記事も読んでみてくださいね。



(sylvie500.jpg)



『角さんと原発と天罰(2013年1月5日)』


『真紀子落選(2013年1月14日)』


『野火(2013年1月18日)』


『タイタニックと国際化(2013年2月1日)』


『宮澤理恵@Macao(2013年2月28日)』



(sunwind2.gif)


『アクセス急増!』


『超アクセス急増!』


『地球を飛ぶ』


『UFOと大津波』


『あと1時間で死ぬと判ったら』


『6000日@GOO』


『パシフィックリムの旅』


『雨のニューヨーク』


『いいねde嫌われる』


『激節スパマー』


『ヒトラーのささやき』


『グッチ家の崩壊』


『ムカつくコメント』


『ネット恋愛注目記事』


『知られざる未開部族』


『37年後に出現した飛行機』


『ほほえましい動物たち』


『愉快な動物たち』


『サイトコピーツール』


『スパルタクス』


『マカロニ・ウエスタン』


『グーグルレンズ』


『グーグルレンズ2』


『ツイートの短縮URL』


『ビックリ』


『ビックリ動画』


『別名グレイス』


『新年花火大会』


『ビックリ2@正月』


『ビックリ美術』



とにかく、今日も一日楽しく愉快に
ネットサーフィンしましょう。
じゃあね。バーィ。



(hand.gif)




(spacer.gif+betty5de.gif)
(hiroy2.png+betty5d.gif)
『HIRO 中野 せどり スパマー』


 



(surfin2.gif)


ィ~ハァ~♪~!


メチャ面白い、


ためになる関連記事



エロい源氏物語 平成の紫式部、橘卑弥子でござ~ます
(himiko92.jpg)


『春画@源氏物語』


『エロい源氏物語を探して』


■ めれんげさんの『即興の詩』


■ めれんげさんの『極私的詩集』


Jagel - Soft Japanese Bagel
(bagel702.jpg)


■ "JAGEL - Soft Japanese Bagel"



(linger65.gif)


■ 『きれいになったと感じさせる


下着・ランジェリーを見つけませんか?』


■ 『ちょっと変わった 新しい古代日本史』


■ 『面白くて楽しいレンゲ物語』



(beach02.jpg)


■ 『軽井沢タリアセン夫人 - 小百合物語』


■ 『今すぐに役立つホットな情報』




(rengfire.jpg)



(byebye.gif)