血圧を下げる降圧剤を
服用している人は多いですよね。
 
現在、日本では高血圧の基準は
130~85mm/Hg。
 
実は、
昔の日本の基準場合160~95mm/Hg。
 
過酷な生き方をするためには
血圧を上げなければなりません。
 
戦後、私たちは生活が便利で豊かになって、
昔ほど血圧が上がらない人が増えました。
 
いろいろ見聞を広げてみてわかったことは、
血圧の数値が低い基準にしないと
〇〇が出ないから。
 
昭和の時代に2回も水準を下げて、
特定の人や団体に〇〇が
出るようにしたそうです。
 
クイズですが
〇〇とは、なんでしょうか?
 
 
次のようなデータがあります↓
 
●1992年~1998年
比較試験の結果
 
70歳以上の高齢者
収縮期血圧が160~179だと
降圧剤を使用しない人の方がガンになる率は低い
脳卒中や心筋梗塞を発症する率には差がない。
 
 
●1992年~1997年
欧米で行われた比較試験の結果
 
血圧の基準値を85未満~130にしたことにより
心筋梗塞を発症する人が減った
しかし、
拡張期血圧を80に近づけると
90未満を目標値とする場合より
死亡率が高くなった。
 
85~130という基準値を達成しようとすると、
むしろ要治療者が増えることが予測される。
 
●1980年に日本で実施された国民栄養調査
降圧剤なしの人は、下が90~99までの人で自立者の割合が最も高かった。また上が180未満なら降圧剤の服用者のどの値の人よりも自立者の割合が高かった。
●日本で実施された比較試験
 
収縮期血圧160以上で、平均172/89程度の高齢者4418人
降圧薬を用いて140未満にする群と、
140~160に緩やかに下げる群で比較。
 
結果、脳梗塞の発生や心筋梗塞の発生には差がなく、
総死亡数は前者が後者より3割近く多い。
 
つまり下がれば下がるほどいろんなリスクが増える。
というより、薬で下げるとリスク💊
 
血圧が通常の範囲内で高いという、 
心筋梗塞のリスクは若干上がる、
 
癌や感染症や認知症(自立度に関係する)などのリスクは大幅に減る。

(バーミンガム研究より)

 

→年齢が上がるにしたがって
血圧は上がっていくのは普通。
 
 
代表的な降圧薬はカルシウム拮抗薬とARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)
これらの代表的な降圧薬の副作は
癌の発生率が上がるそうです。
 
さらにカルシウム拮抗薬を長期間使用することで心不全のリスクが増す。
ARBを心不全に使用した場合、
突然四を引き起こす可能性も。
 
<参考  薬毒論>
 
免疫学の権威、
安保徹先生の講演でも、
いつも降圧剤の危険を語られて
いらっしゃいました。
 
血圧が高すぎる人は、
薬で下げないで、
頑張りすぎをやめて、
ストレスを無くす事を心がけるようにする事!
 
 
私の父もかなり長い間、
降圧剤を飲み続け、
老人になってからは
認知症とパーキンソン病になりました。
 
 
私は降圧剤を飲んだことはありませんが、
漢方薬を一カ月飲んで、
次の生理の時、
身体から血がどんどん止まらなくなり、
もう少しで危ないところでした。
 
身体に入れる物は、
少しの量でも大変なことになるリスクがありますので、
慎重によく確かめることですね。
 
 
 
では後ほど