ベルサイユのばら 聖地巡り7 アニばら編 蛍の現場2

 

 

前回、蛍の現場をブローニャの森と推察飛び出すハート

詳しくはこちら

下矢印

 

 

二人の足取には、地形や太陽の方角などに矛盾も多くて、リアル地図に重ねるのは困難だった。

出崎さんは、7月12日を屋敷ではなく蛍のいる森林へと二人を導きたかったんじゃないかな・・・無気力

 

 

 

なぜ、アニばらは7月12日を屋敷ではなく野外にしたのかしら?

蛍がいたのかしら?

このシーンをお父さん・お母さんと観ていて固まった少女たちも多かったと思う。

 

「え?」びっくりガーン思うけど

サワサワナイトに比肩するロマンチックな演出「蛍」に胸アツ~飛び出すハート

なぜなんでしょう?

 

てなわけで

「蛍」について深読みしてみましたウインク

 

 

キラキラキラキラホタルキラキラキラキラ

 

花火花火花火花火花火

フランスの蛍

花火花火花火花火花火

AIによるとフランスの蛍は下記の通り

 

下矢印 Lampyris noctiluca

 

 

 

·    Lampyris noctiluca:、光るのはメス。でも翅が退化しており飛べない。オスは飛べるけど光らない。
·    Phosphaenus hemipterus:小型のホタル。飛べるけど地面近くで発光する
·    Luciola lusitanica:水辺で発光する。南ヨーロッパに広く分布。

 

 

え?

地面で光ってる!!

 

飛ばねえボタルは
ホタルじゃねえ!!

 

 

ってなわけで、蛍もリアルではなく演出だったんだ~

 

 

 

 

花火花火花火花火花火

日本の蛍

花火花火花火花火花火

 

日本の蛍の初見は『日本書紀』というから、日本人にとってなじみが深い虫だったんですね~。

「彼地多有蛍火之光神」   

そう、古代人にっとて蛍は神。

 

柳田国男は「日本人は夜深く光を放ってくるホタルには精霊のやどるものとして見るならわしがあり・・・」と言ってる。

 

日本人にとってどこかホタルは神秘性をおびた虫・・・

蛍・・・

火垂る・・・

星垂る・・・

ああ・・・なんかロマンチックニコニコ

 

 
キラキラキラキラ日本の文学とホタルキラキラキラキラ
 

 

日本の文学にはた~くさん蛍がでてきます。

 

どこにて?

例えば、和歌ウインク気づき

 

王朝人は恋心と蛍の光を結びふけているのラブラブ

めちゃステキな歌なののでみてみよウインク飛び出すハート

 

 

 

花火花火花火花火

1恋焦がれる 蛍の光は恋の炎

花火花火花火花火

 

和歌では蛍を虫ではなく、恋の比喩(メタファー)てし登場するよ。
どんな恋のメタファーなのかしらんニコニコワクワク
 
星星
明け立てば蝉の折り延(は)へ鳴(泣)き暮し夜は蛍の燃えこそわたれ
(読人しらず『古今集』)
昼は日暮れまでなき、夜は蛍のように恋の想いて泣いています
 
星星
鳴く声も聞こえぬものの哀しきは忍びに燃える蛍なりけり

 (花山天皇)

鳴く声も聞こえない虫だが、愛おしく感じるものは、忍ぶ想いに燃える蛍なのだ。

 
星星
音もせで思ひに燃ゆる蛍こそ 鳴く虫よりもあはれなりけれ
(源重之『後拾遺和歌集』216、)
思ひのひは火 燃えている蛍 虫の中で声を頼りに訴えるより、無言で燃えて光る方が秘めたた思いが深く重い
星星
 
 そう!
蛍は静かたが烈しく燃える
そんな恋のシンボルなんです〜ラブラブ
日本人は、蛍の光の燃えるさまに、恋焦がれる身を重ねていたんだね
王朝の人たちは、ラブラブウハウハなリア充より
忍ぶ恋を深く重く尊いと感じていた気づき
ああ、奥ゆかし~ニコニコラブラブラブラブ
 
 
アンドレも身分差ゆえに好きって言えなかったよね。
アンドレの恋心って蛍に重なってこない?凝視
 
不倫に悩むフェルゼン伯にたいして

アンドレ心の呟き

下矢印

内に秘めた想いに身を焦がすアンドレ
告白なんてできるわけがない
 
それと忘れてはいけないのが、
下矢印

 
オープニングのアンドレ心の叫びに
凍る茶の間・・・・
 
 
言葉にだせずに、一途にオスカル様への恋心を燃やす。
(でも、視聴者にはだだ漏れ)

静かにみえるけど、内心では激しいアンドレの恋情。

まさに蛍の恋じゃん!?
 

 

 

ちょっとお遊び

アニばらと王朝文学『源氏物語』の和歌を重ねてみよウインク 

 

鳴く声を聞こえぬ虫の思いだに 人の消つには消ゆものかは

(『源氏物語』第二十五帖 蛍の巻)

鳴き声さえ立てない蛍の明かりは人が消そうとしても消えるものではありません。

まして私のあなたへの恋の火はどうしようもなく燃えているのです

アンドレの恋の炎が消せないのは承知の事実!!

むしろ苦しめば苦しむほど深まるらしい(オープニング)

愛することを止められたら、楽になれる~キューン

 

 

 

こゑはせで身をのみこがす蛍こそ いふよりまさる思なるらめ

(『源氏物語』第二十五帖 蛍の巻)

声を出すこともなく自分の身をしずかに焦がす蛍のほうが 

声に出す(あなた)よりより深い想いを抱いているのだはないかしら

 

 

愛していますと言えるジェローデルには
愛している言えないアンドレの辛さが分ってない。
アンドレに代わりたいなどと言うなムカムカ
オスカル様は、アンドレが誰より愛が深いと気付いていかさそらん。
 ジェロに釘をさす
 
 マジでこの和歌=セリフに重なるわ~ニコニコキューン

 

 

 
王朝人は忍ぶ恋の切なさや報われない恋の哀しみを蛍にたとえていた。
 
愛をかたらす静かに燃えるアンドレ
アンドレこそ蛍の恋の実践者に相応しいのではないでしょうか?
 
 
花火花火花火花火
2  気付いてもらえない
花火花火花火花火
 

我が恋は 水に燃えたつ蛍々 物言はで笑止の蛍 『閑吟集』(室町時代の小歌集)

我が恋は、水辺で燃え立つ蛍のよう。物も言えない哀れ(可哀そうな)な蛍よ。

 

「水に」「見ずに」は掛詞 

好きな人の顔を見ることもできず、好きとも言えず、ただじっと耐え忍んで思い続ける辛い恋

これってアンドレやん!!

まあ、顔は見れるけど・・・無気力

 

 

気の利く従者として

友達として

そっと寄り添う 

恋の光が恋する相手には届かない悲しみが

アンドレの気持ちはオスカル様へは届かない。
切ない片恋
 

 

花火花火花火花火

3 蛍の光は恋する者の魂
花火花火花火花火
 
物思へば沢の蛍も我が身より憧(あくが)れ出づる魂(たま)かとぞ見る(後拾遺集)和泉式部
心が離れてしまった夫の事を思い悩んでいると沢から蛍が飛んできた。
蛍の光は夫を恋焦がれるあまり式部の魂が体から彷徨い出るようだ
 
 
心の奥底にある、澄んだ恋心(魂)が蛍となって揺蕩うそんな風景を詠んだんですキラキラ
さすが恋の達人和泉式部先生
切ない恋心の発露
 
 
 

この和泉式部の和歌を実践しているのがまさにアニばらの蛍の現場なのよ~笑いよだれ

蛍がちらほらと現れて

二人を包み込んでいく・・・キラキラキラキラ

ご覧あれ!

下矢印

 

 

アンドレの想いが蛍となってオスカル様を包む

 

きゃ~爆  笑

素晴らしい和泉式部!!

グッジョブ出崎さん!!グッ

 

 

花火花火花火花火

4 死んでしまった恋しい人の魂

花火花火花火花火

 

星星星
 

もみぢ葉の過ぎて去にきと蛍なすほのかに聞きて

『万葉集』巻十三の長歌
防人で死んだ夫の魂を蛍にみる 悲しみに暮れる妻の歌
 
星星星
 
ゆく蛍雲の上までいぬべくは 秋風ふくと 鴈に告げこせ 
『伊勢物語』45段
恋煩いで死んだ娘の魂を蛍にたとえている
 
星星星
 
死んだ恋しい人の魂・・・それが蛍 

 

アンドレもまた・・・・

上矢印
オスカル様の最期に観たというか感じたアンドレと蛍・・・・
 
アンドレ=蛍=恋しい人の魂になって表現されているんだよ~
 クスン
 
この回を観ると会社に行けなくなる〜
ロス感がハンパないえーん
 
花火花火花火花火
まとめ
花火花火花火花火
 
蛍は、内にひめた恋の情熱や切なさのメタファー
 
んでもって
アンドレは蛍の恋の実践者 
 
 
7月12日が蛍であった理由・・・
それは、アニばらがリア充ではなく忍ぶ恋の物語だったから。
アンドレの内心で強く恋い焦がれる心情が、静かながらも強く光るホタルに象徴されている。
見事な演出だと思う。
 

父の成敗でオスカル様の告白もなくリア充が封印されたのは

報われない恋の切なさや儚さにフォーカスを当てたと考えれば納得がいく。

 

 

蛍の光はリアルでは触れられない

蛍の恋は儚く美しく・・・この世の恋ではないんだね。

蛍の恋がリア充がになるのは

2人が生と死の境界にあった7月12日であった。

蛍は亡き人の魂でもある

 

 

アニばらの二人は、静かで烈しい。

一瞬の恋ために生きて出会う

それは繊細な日本人が尊いと感じていた恋の姿・・・

キュンとくるわけだニコニコキューン

 

原作とは違う恋心の表現

どちらも捨てがたいですねピンクハート