創業は、明治31年(1898年)のことです。

北アルプス銀嶺の豊富な湧き水と広大な安曇野の穀倉地帯との地の利があるところに蔵を構えます。

現在の主力銘柄「大雪渓」が登場したのは、昭和24年(1949年)です。

日本三大雪渓のひとつが、白馬岳であることから命銘されました。

「大雪渓」の書体は、アララギ派歌人である岡麓氏のものによります。

岡麓氏は、大雪渓酒造の先代社長である薄井計雄氏の師匠でした。

こうしたご縁があり、薄井家で筆を執ったとされています。

 

級別制の時代に、吟醸酒を無審査の2級酒として世に送り出したのが早く、かつての地酒ブームでは話題に上ったことがあります。

大吟醸など、高価なお酒は旨くて当然との考えの下、安曇野の米と水にこだわり、地元の人たちに愛されるお酒をより旨くの方針を持っています。

時代に迎合することなく、地元愛飲者へ提供するお酒の品質向上にも力を入れている蔵元さんです。

 

 

 

「大雪渓 純米」

 

使用米 長野県産米100%

精米歩合 59%

アルコール度数 15

 

 

大雪渓酒造さんの公式HPは、こちら

 

「大雪渓」をふるさと納税返礼品で入手は、こちら↓↓

 

 

***************************

上記掲載銘柄は、当店のお客様方に呑み干されたボトルです

この蔵元さんのこの銘柄が呑みたい!と思いましたら、ぜひご来店ください

もしかしたら、出合いがあるかも知れません

常時、40以上の全国銘酒が冷蔵庫の中で待機しております

いつも一緒ではございせん

その時々、旬な銘柄をご用意しております

ご来店をお待ちしておりますm(_ _)m

 

仙台国分町の日本酒処参壱丸撰

宮城県仙台市青葉区国分町2丁目7-7

あんでるせんビル2階

022-217-3105

お電話は、アメブロを見たの一言をお願い致します!