創業は、明治3年(1870年)のことです。

吉の川酒造の蔵元である冠木家は、初代吉郎次氏が江戸末期に分家し、油などの商いを行っていた。

二代目吉郎次氏が、酒造株を取得し、酒造りを始めました。

銘柄名「吉の川」の「吉」は、創業者の名前に由来します。

 

 

仕込は12月から始まります。

全量手造りの麹、そして、こしきを用いています。

飯豊連峰の清涼な伏流水と、地元喜多方の酒造好適米で、雪が降った綺麗な空気の環境の中で醸されています。

 

造ったお酒の9割以上が地元で消費される地酒の中の地酒です。

地元で売るには、地元に認められることにほかならず、毎日の晩酌に呑んでもらう酒を目指しています。

そのため、7割が普通酒となっています。

 

 

 

「吉の川 純米」

 

使用米 喜多方産米100%

精米歩合 60%

アルコール度数 15

 

 

「吉の川」銘柄をふるさと納税返礼品で入手は、こちらから↓↓

 

 

***************************

上記掲載銘柄は、当店のお客様方に呑み干されたボトルです

この蔵元さんのこの銘柄が呑みたい!と思いましたら、ぜひご来店ください

もしかしたら、出合いがあるかも知れません

常時、40以上の全国銘酒が冷蔵庫の中で待機しております

いつも一緒ではございせん

その時々、旬な銘柄をご用意しております

ご来店をお待ちしておりますm(_ _)m

 

仙台国分町の日本酒処参壱丸撰

宮城県仙台市青葉区国分町2丁目7-7

あんでるせんビル2階

022-217-3105

お電話は、アメブロを見たの一言をお願い致します!