小倉百人一首 二尊院 藤原定家 万葉集 小倉あん 発祥の地 京都 和菓子 嵐山 嵯峨 お寺 名所 | 京都 先斗町 と 木屋町 の間にある バー コルドンノワールの初ブログ 1000本以上 ボトルがあります おすすめ は ウイスキー です

京都 先斗町 と 木屋町 の間にある バー コルドンノワールの初ブログ 1000本以上 ボトルがあります おすすめ は ウイスキー です

京都先斗町と木屋町の間ではんなりとバーしてます
記念日、結婚式、同窓会、歓迎会、送別会、忘年会、新年会、二次会、三次会、貸切もできます
全席36席のバーです、テーブル席も御座いますのでお気軽にお越しくださいませ。

百人一首で遊んだことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 
百人一首の日という事で
小倉百人一首誕生の地へ行ってまいりました。
 
 
百人一首誕生の地とは
小倉山 二尊院
 
834年、嵯峨天皇の勅願により天台宗の円仁(慈覚大師)が創建
 
写真の総門は伏見城にあった薬医門を移築したもの。
 
 
総門をくぐると紅葉の名所
紅葉の馬場
 
今の季節は青もみじが眩しいですよ。
 
 
こちらは勅使門
 
弓を横にしたような気品、風格ある造り
とても美しいです。
 
 
小倉山の麓にある二尊院はとても広大で落ち着きのある寺院
 
 
本堂
 
こちらに二尊院の名の由来となる釈迦如来像、阿弥陀如来像が祀られております。
 
 
小倉山の麓にあるので
すぐ裏手に小倉山への石段があります。
 
登りきると小倉山の中腹辺りへ
 
こちらが石段を登ったところにある湛空廟
 
荒廃していた二尊院を鎌倉時代に再興させたのが法然上人の門弟、湛空(たんくう)上人でした。
 
こちらの廟の周りにもお墓があります。
 
 
湛空廟の左手に進むと百人一首誕生の地に辿り着きますよ。
 
程よい運動になるなぁとか考えてると到着!
 
 
こちらが小倉百人一首誕生の地とされる
藤原定家の山荘、時雨亭跡。
 
晩年の藤原定家に親戚の武士で歌人、宇都宮頼綱が所有する嵯峨野の山荘、
小倉山荘の障子色紙に古人の和歌を選んで書いて欲しいと依頼、
藤原定家の山荘、時雨亭で百首の和歌を選んだ事から
小倉百人一首と呼ばれました。
 
 
こちらで和歌を詠んだとも言われており
ちゃっかり藤原定家自身の歌も入ってます。
選んだ和歌は藤原定家の好みであったので
大半は恋愛もので
秋に関するものも多いです。
 
百人一首は現代で言うところのコンピレーション・アルバムのようなものですが
そのうち上の句、下の句に分けた絵カルタで遊ぶ事を指すようになります。
 
この時雨亭からの眺めは・・・
 
素晴らしい眺望です!
 
この辺りのお寺等でも眺めの良い所がちらほらとありますが
百人一首誕生の地とされる二尊院からの眺望がとても感慨深いなぁと感じます。
 
 
この眺望パターンの定番、京都タワー!
当時とは違う眺めとはいえ
京の都やそれを囲む山々を望めるのはいいものです。
 
 
ここで歌を詠んじゃったりもいいかもしれませんよ。
 
それでは皆様のご要望にお応えしてマネージャーMも詠んでみますか!
 
閑静に 埋もる都も 傍目しの
うぐいす響き 餡にも小倉
 
なんじゃそりゃびっくり
 
 
秀逸な和歌⁉️を詠んで
当時の京の都を見下ろした平安貴族気分で
(膝が弱いからゆっくり降りただけ笑い泣き)
時雨亭跡から本堂まで戻ってきました。
 
 
探索していると
小倉あん発祥の地の石碑!
 
平安京が出来て間もない頃、
弘法大師空海が唐より持ち帰った小豆の栽培が小倉山の麓で始まり
その土地の和菓子職人がその小豆と下賜された砂糖を煮詰め餡をつくり御所に献上したのが
小倉あんの発祥とのこと
 
こしあん、つぶあんも大好きですが
大納言小豆たっぷりでお豆の味が豊かな小倉あんもたまりませんねぇラブ
 
季節により特別拝観できるお茶室もあったり
二尊院近辺には和菓子屋さんがあるのでお帰りの際によってみるのもおすすめですお団子お茶
 
 
またヨタヨタ歩いてると
八社を祀る表鬼門の社
八社宮があります。
 
伊勢神宮、松尾大社愛宕神社、岩清水八幡宮、熱田神宮、日吉神社、八坂神社、北野天満宮の八社が祀られており
室町時代に建てられた社。
 
 
 
貴重な文化財でもあるので
大切に保護されてますね。
 
 
 
こちらは嵯峨出身の
角倉了衣(すみのくらりょうい)像です。
 
祖先は室町幕府の御抱え医師、豪商で京の三長者の一人。
 
土木工事でも名を馳せており
大堰川、保津川、桂川の河川交通、運搬を開き
二条から伏見の高瀬川の河川交通、運搬も開いた功労者でもあります。
 
うん?
 
 
角倉了衣さんのお顔にカタツムリさんがかたつむり
 
ムズ痒そうな表情に見えてしまいます爆笑
 
 
二尊院内も緑豊かです。
 
 
 
 
 
 
何故か最後になった手水鉢
 
綺麗にお花と青もみじが添えられていました。
 
 
今だと紫陽花が浮かべられてそうですね。
 
 
百人一首、小倉あんの発祥の地
二尊院も素敵な発見があり
良い参拝となりました。
素晴らしい歌も詠めたことだし照れ
 
皆様も平安貴族気分になれる
二尊院へ是非、足を運んで見てください。
 

 
マネージャーM