今回で15回目のテイスティング会でした
回を増すごとに、常連さんが初参加の方からの
「ウィスキー質問応答」されている会話が増え、
とても和やかで、いい雰囲気で・・・
私的にも楽になってきているワケでありまして
とても嬉しく、そいて有り難いです

さてさて、今回のモルトくん達はいつものSMWSから3点
グレンファークラス(スぺイサイド)、ティーニニック(ハイランド)、
カリラ(アイラ)
でした

今回のアテは、山形県鶴岡産のだだちゃ豆
それと・・・差し入れのホタルイカとハタハタの缶詰
さらに、生産者さんからの「いろんなトマトの盛り合わせ」でした
あんなにトマトの種類があったとは・・・気づきませんでした^^;
原種トマト、グリーンゼブラ、アーモンド型の赤いヤツ、黄色いヤツ??
・・・他にもあったなぁ
お気遣いいただきまして、ありがとうございます





グレンファークラス
スぺイサイド
1993.9-2008.9 14y
リフィルホグスヘッド 58.1%

        

フルーティーで柔らかい、繊細な・・・はちみつの香り
うん…香り、ははちみつの印象が強く残ります
味は甘さと苦みが融合する
ケーキが欲しくなるようなモルトです
余韻は長くビター感が漂っています

ティーニニック
ハイランド
1983.11-2005.4 21y
リフィルホグスヘッド 56.6%


        

シンナー、機械的な硬い香り
味は香りと一転して口当たり良く、スムーズに入ってきます
クリーミーな甘さもあり、やや酸味もあり
余韻はスムーズでゆっくりと同調して消えていく感じ、かすかにドライ

カリラ
アイラ
1989.11-2009.1 19y
リフィルホグスヘッド 55.2%

        

肉の燻製香、爽やかというより、ドッシリした印象 海藻も
食欲をそそる香りです
味は甘く、スムーズ
大人感のあるアイラモルトです
余韻は塩っぽく、燻製、ドライ



そうそう今回は「ハイボールを愉しむ」でした
ストレートで楽しんでいただいた後は、ソーダ割りで
皆さん楽しんでいらしたようです

氷を入れてみる方・・・
氷なしでソーダで割る方・・・
レモンピールしてみる方・・・
カットレモンを絞る方・・・

皆さんの感想を耳にしていると、
「カリラが美味い」「ファークラスは・・・」という感じでしたね
皆さんの印象はいかがでしたでしょうか?
ストレート、加水、ソーダといくかの飲み方を愉しまれたようで
同じモルトでも飲み方でひとつで、様々な表情を見せると思います

温度でもそうです
常温がいいか、氷を落とすべきかで味の硬さが出てしまったり
エグミを感じたりもします
まずは「そのまま」で味を確かめてみて、
割る割合を考えながら「美味しい」と思える比率を探してみましょう

どうも今回のテイスティング会 お疲れ様でした
皆さんをうならせる様なモルトをこれからも探していきます
次回もどうぞよろしくお願いします