日常の話です。

 

息子の遠征の昼食時の話です。

天気も良いし外でお弁当食べようか、となりました。

各自レジャーシートを敷いて食べていたのですが、男子がず~と床を見ながら食べています。しまいにはバンバンとたたき出しました。

どうした?と聞くと、「虫がくる~」とのこと。アリンコです。

もうレジャーシートの上に登ろうものなら「ひゃ~」と声を出して立ち上がります。マジですか。

女子の一人がテントウムシがいた~と言いながら手にのせて見せてくれました。それを見た男子がまたひゃ~。

 

おいおい男どもよ、大丈夫か。女子のが強いぞw

 

息子の小学校はセミの抜け殻の回収みたいな夏休みの宿題がありました。みんなないの?

あの見た目のグロテスクさに比べればアリなんて大したことないのでは?
というか、カッコ悪っ。もちろん大丈夫な男子もいました。息子は大丈夫そうなのでほっとしました。

 

これって周りの影響ですね。

恐らくは親御さんもひゃ~となるのでは。そこまで行かなくても虫を無視しない環境なのでしょう。

どの親も、アリごときに過剰反応する我が子は情けないと思うはず(たぶん)

言葉では言うだろうし、説明もすると思います。だけど自分がひゃ~では、それを見ている子供もひゃ~ですね。

 

親と子は鏡。私も多くの至らない部分があります。息子を見て気をつけていこうと思いました。

 

その息子は騒ぐ男子と虫など無視して地面に落としたイチゴを三秒ルール!と言って拾って食ってました。それはどうなの?そのルール間違ってるよ。

いろいろと改善しなければ・・・w