普段アメリカの、フロリダという世界の果ての田舎にいて、何かと不便で、日本に住んだら、イタリアに住んだら違うのかも。と夢見るものです。



まさに隣の芝は碧い。真っ青。




旦那は普段からアメリカ、フロリダ大好き。

イタリア?あの国は古代遺跡と共に死んでいくゲロー




と不吉なことを言っている。




私はたまにしか行かないからいいところしか見ていなくて、その意味がわからなかったけど。



今回わかった。



アメリカのアマゾンは、日本のクロネコヤマト並みに素晴らしいサービスで、注文も返品もスイスイと時間のかからないシステム。

広大で人種も様々なアメリカで、この超便利な流通システムを作ったアマゾンは天才。



その感覚で、イタリアのアマゾンで注文。

初めて利用だからプライム1ヶ月無料でラッキー。帰米する時解約しよーっと最初はルンルン。



アメリカは返品天国でなんでも返品できるからその感覚で「とりあえず」注文。


イタリアでも郵便局から30日間返品無料だった。




アメリカでアマゾンの返品はWhole Foods というアマゾン傘下のスーパーに持っていけば、1分で終わる。



その感覚で、買い物行くついでにイタリア郵便局でアマゾン商品を返品。




この郵便局が大変だった。

イタリアの田舎の郵便局に行こうと思われている方がいたら、1時間はかかると覚悟して行った方が良いかも。



これは旦那が最初から言っていたのだけれど、そんなアホな。アマゾン返品で1時間かかるかい。

と舐めていた。本当に1時間かかった。



田舎だし、ほとんどの局が午後12時まで。

若しくは午後12時から3時ごろまでお昼休み(長いし!)



仕事勉強介護をしている私たちには超ハードルが高い。




やっと開いている時間に来れて、さっさと返品して買い物して。。仕事に間に合うように帰らないと。長くかかって15分くらいかな。。

と予測していたけれど、なんと1時間近く掛かったゲロー






その一つの理由に、お年寄り優先。

イタリアも日本と同じく高齢者問題を抱えていている上、まだまだ現金社会のイタリア。

お年寄りが郵便局で年金を受け取るために長蛇の列。




健常者の私たちの順番が全然回って来ない。




今度来る時、お腹に何か入れて、妊婦装って来ようと思う程。









やっと順番回って来た!

でもどこからアマゾンの商品渡すのかな。。








横に二重扉があり、そこに置きます。



ドアをグルグル手動で開けてくれる従業員。



ああ、アメリカの、ピピっとスキャンしてすぐ終わるのがとても恋しい。





その後ラベルをプリントアウトしてくれた。


イタリアの田舎で誰もアマゾン返品なんてしないのか、この方手こずっておりラベルのプリントアウトに5分ほどかかり。



その後イタリア語で旦那と数分話しており、後で聞けば保険の勧誘ゲローゲローゲロー要らんし!旦那もさっさと断れ!



日本への切手が欲しくて、注文したら、

初めて海外向けの切手を注文されてビビったのか、とても焦っていて、奥から他の男性も出てzone 3 だ!とアドバイスしてくれ切手を探して、でも最終、




「日本行きの切手はない」




と言われて衝撃的。




おくちゃん、若い頃世界の結構ど田舎まで行ったものです。



どんなど田舎に行っても、もし3ドルの国際切手がなかったら、1ドル切手を3枚貼り付けてくれました。




イタリアはそれが出来ないのだろうか。

それともこの女性が本当にDumbなのだろうか。




とても驚いてしまって、




「そんなわけないでしょう、金額分の切手頂戴!」

と思わず英語で早口で言ってしまった。




そしたらその後ろにいたマネージャーらしき男性が、大きな金庫を開ける仕草をしながら、




「ここに入っているから時間がかかるけど、いい?」



とイタリア語で言うものだから、並んでいる他のお爺さんたちがブーイング。



もうええわ、行こうぜ。



とさっさとその場を離れたのだけれど、なんとその爺さんたちは、



「俺達をこんなに待たせて、謝れ!」



と旦那に罵声を浴びせていたそうで、私イタリア語できなくて良かったゲロー



嫌な言葉を聞いた旦那は、




「だからイタリアが嫌いだ。年寄りは何をしても良い、何を言っても良いと勘違いしているし、行政システムクソだし、時間が止まっていてビジネスなんてできない。言っただろ、この国は人間も古代遺跡なんだよ!」




うーん全く同意。



ごめんね、嫌な思いさせて。



次イタリアアマゾンで買うときは、返品しない覚悟で買います。



これは畑が広がるイタリアの田舎のお話しで、都会に行ったら違うとは思いますが。

イタリアの田舎には住めないな、と思った体験でした。