2022北海道ツーリング 初日 | バイクに乗って、トコトコのんびりおでかけ。

バイクに乗って、トコトコのんびりおでかけ。

バイクに限らずいろいろ書いてます!(^o^)
最近はキャンプにどっぷりハマってます!( 〃▽〃)

既にご報告のとおり、

念願の

北海道キャンプツーリング

に行ってきました!爆笑




今回の日程は、

○2022.8.27(土)に自宅を出発、

高速道を舞鶴まで自走、

フェリー乗船して同日夜に舞鶴出港

○8.28(日)夜に小樽港から北海道に上陸し、

札幌市内の宿に宿泊

○以降、月~金までキャンプ4泊、

ホテル1泊の道内計5泊

○9.3(土)夜に苫小牧東港から

フェリー乗船して北海道を離れ、

○9.4(日)夜に敦賀に着後、高速道に乗り

多賀SAのホテルに宿泊、

○9.5(月)朝に多賀SAを出発し、

高速道を自走して夕方前に帰宅

といったもので、


全行程9泊10日

道内6泊7日の旅


でした。ウインク





まず、今回の旅の感想を一言で言えば、

最高の旅

でした!(^o^)





日程に限りがあるなか初めての北海道、

そして初めての長期・超長距離バイク旅で

とにかく忙しく、でも充実した

とても幸せな旅

でした。



これから、この旅の記録を

順に書き記していきたいと思います。


長くなるかもしれませんが、

よろしくお願いします。






8月27日(土)


自宅から舞鶴まで



自宅(北九州)から舞鶴までは

自走することにしました。

一般には、九州から北海道を目指す人は

新門司から大阪や神戸に着くフェリー

を使って、フェリーを乗り継いでいく方

が多いと思います。

(中には青森まで自走という

強者もいるそうですが..)


新門司から関西のフェリー運賃は

意外と安いので、コストを考えても

フェリー乗り継ぎのメリットはあります。

ただ、前日の夜に新門司を出港するので

仕事を普通に終えてからだと

その乗船に間に合わないのと、

新日本海フェリーの舞鶴・小樽便は

出港が深夜(敦賀・苫小牧東便も同じ)で、

時間にめちゃくちゃ余裕があるので、

今回は舞鶴出港当日の朝から自走して

舞鶴に向かうことにしました。




当日の朝は8時くらいに家を出ました。



小倉東インターチェンジから高速に入り、

今回は中国道を通っていくことにして、

途中のSAで休憩をとりながら

舞鶴を目指しました。












見事に晴れてくれたのはありがたいのですが、しかしその分暑くて、、アセアセ


つい休憩が多くなり、
思ったよりも時間がかかってしまいました。




舞鶴若狭自動車道に入る頃には日も暮れて、
六人部PAで休憩したときは
もうだいぶ暗くなってました。




とはいえ、舞鶴出港は23:50。
まだまだ時間には余裕があるので
焦ることはありません。




ちょうどガソリン残量が気になり始めた
こともあり、予定より少し手前のICで
高速を降りて一般道のGSで給油して、
さあ舞鶴フェリーターミナルまであと少し!
と思ったら、



なんと!

傘

雨が降ってる



日中あんなに晴れてたし、
予報でも雨は降らない予報だったはず
なのに…

フェリーターミナルまではあと20kmほど
というところでしたが、
幸い屋根のあるGSにいる間のこと
だったので考える時間に
余裕が持てたのは良かったです。


本来なら(雨が降らなければ)、
ターミナル近くのファミレスででも
晩御飯を食べて時間を潰そう
と思っていたのですが、
カッパ着ちゃったんでそれも面倒になり
直接ターミナルに向かうことにして、



20時過ぎくらいだったかな?
無事、舞鶴フェリーターミナルに到着。





舞鶴フェリーターミナル



eチケットを持っていれば本来は
ターミナルに入って手続きをする必要はない
らしいんですが、現在はコロナの関係で
体温測定が義務付けられているので
ターミナルに入って手続きすることが必要
になります。


まあ、到着時もまだ雨が降ってたから、
どのみちターミナルの中で
待たせてもらうんですけどね。





手続きを終えて、
バイクを車列に並べました。(^-^)




カッコいい〰️ラブ



正直途中で雨が降り始めたときは、
「いきなりの試練…」なんて思って
少し落ち込みましたが、
無事ターミナルに着けば
待合室も混んだりはしてなくて、
カッパも乾かせたし、
なんの問題もなかったです。(^-^)


雨が降らなければ、ここに着く前に
晩ごはんを済ませる予定だったため、
「今夜は下手したら晩ごはん抜きかな」
なんて思っていましたが、

ターミナルに食事をとれる場所が
ありました!



21時がラストオーダーってことで、
もろもろ手続き済んだあとでも
間に合いました。(^o^)



カツカレー(サラダ付)950円

美味しゅうございました。ウインク



いやー、、
助かった。






実は、
僕は乗り物酔いしやすいタチ
なんですよね。
(ブランコで酔う)

たぶんこういう大きいフェリーは
大丈夫なはずなんだけど、
乗船してからや、乗船直前だと
食べられなかったかもしれないから
結果的には雨のせいで早く着いて
早く食事も済ませて
ターミナルでのんびり待つというのは
案外良かったのかなと思いました。(*^^*)


災い転じて福となす
てやつですかね?(^ー^)







乗船時間がやってきました。ニコニコ



この日はバイク多かったです
(って、通常期を知らないで言ってますが)


正確に数えてないけど、
30台以上は確実にいたと思います。
もっと多かったかも。


乗船前、とても緊張しながらも
気持ちが高揚したことを覚えています。






興奮に包まれながら
乗船する様子(笑)↓









今回利用した客室は、
ツーリストA
です。



カプセルホテルのような
一部屋にベッドスペースと物置が
8人分くらい?ある部屋の作り
になっていて、僕は予め、
向かいに人がいないベッド位置
を予約していました。

ほんとなら、↑の写真の左の壁のとこに
向かい合うようにベッドがあるんですよね。
そして、そのぶん物置スペースも
僕の利用した↑の半分になります。

部屋の通路側に1つと、最奥に1つの
一部屋当たり計2ヵ所ずつ
このように向かいに人が来ない
(ベッドがない)スペースがあります。
個人的にはここがおすすめです。



乗船後はすぐに風呂に入り、
手早くシャワーで身体を洗って、
風呂上がりに閉店間際の売店で買った



北海道の自慢!

サッポロクラシック

(by YouTuberヒヌマフウフさん)


を1本グビっ!と飲んで、




よーし!

ついにここまで来たぞ!

ほんとに北海道を走るぞ!


などと、一人気持ちを高ぶらせつつ、

ベッドで眠りにつきました。






おやすみなさい。






初日の自走距離は、

正確に実測できてないですが、

620~630kmくらい

だっただろうと思います。



※9/13追記

当初、この日の走行距離を約650km

雨が降り始めたとこからターミナルまで10km

と記載してましたが、あらためて見直すと

記憶違いだったようでしたので、

それぞれ 620~630km、20km

と修正しました。




次記事 


へと続きます。