今度はソロで!@みさか自然の森キャンプ場 | バイクに乗って、トコトコのんびりおでかけ。

バイクに乗って、トコトコのんびりおでかけ。

バイクに限らずいろいろ書いてます!(^o^)
最近はキャンプにどっぷりハマってます!( 〃▽〃)

先週は夫婦キャンプに行ったばかりですが、今週(12/4~5)は、ソロキャンプ行ってきました!ウインク

ソロといっても、今回もまた、3人でのソログルですけどね。






というわけで、
早速、キャンプ場に到着。


自分なりの新たな冬装備も満載で来たので、荷物は多め。
実は見た目以上に重量のあるパッキングになっています。

特に、シートに積んでるドでかいバッグが、そりゃあもう重たいったらないくらい重たい。ガーン





このキャンプ場は、一部のサイトを除いて基本的には車両の乗り入れはできない(荷物の積み降ろし時に許可を得て入ることもできるけど、積み降ろし場所は1ヵ所)ので、この大荷物を抱えて駐車場からサイトに行くのがなかなか大変でした。(笑)


駐車場や荷物積み降ろし場所に近いサイトを選ぶこともできるんですけどね。





今回の荷物が重たくなった原因のひとつが、これ↓





で購入をご報告した、soomloomのミリタリーテント。カタログ値で重量5.2kgだったと思います。いわゆるパップテント型のテントですね。生地がポリコットン(TC)で、どうしても重たくなるんですよね。





さて、それでは、決められた区画内でテントの位置と向きをあーだこーだ考えた上で、設営開始!


🔨


🔨


🔨



完成 爆弾




とっても、良い感じ!!爆笑

敷いてるグランドシートは、前から持ってたロゴスの「ぴったりグランドシート」の2×2m

 

 

です。



サイズ的には、このサイズがぴったりな感じですね。


横幅はこれだとテントの側面の張り出し部分には届かないですけど、前後(奥行き)はこれがジャストフイットです。



このあとは写真撮り忘れちゃったけど、検品も兼ねてインナーテントもセットして、
グランドシートの上にはオールウェザーブランケット、インナーの中には蛇腹折りのキャンプマットの上にエアマット、前室部分にはこのテントと一緒に買ったキャプテンスタッグのラグを敷いて、すごく良い感じに仕上がりました。(*^^*)


もともとこのテントのときはラグの上に畳んだキャンプマットを座布団代わりにして座るつもりだったんだけど、今回はソログルなのでグラウンドチェアを使いましたが、ロータイプのチェアもちょうどいい具合。




ほんとは設営状態もいろいろ撮影するつもりだったんですが、

なんだかんだやってたら忘れてしまってました。キョロキョロ






さて、

だんだんと日も暮れてきた頃に、3人集まって談笑タイムが始まりました。


僕は夕飯は鍋にしようと思って、今回は出来合いのじゃなく白菜、ぶなしめじ、豆腐、鶏肉といった食材を選んで買って来てたんだけど、、


とりあえずのおつまみとして、黒瀬スパイス振って砂肝焼いて食べながら飲んでたら、そこそこお腹満足してきたのと、何よりも、それから鍋の準備するのがめんどくさくなっちゃって。。キョロキョロ


結局、鍋作るのは止めちゃいました(笑)


もう寒い時期だし、使わなかった食材は持って帰れば家で使えるもんね。





てことで、

結局、この日の晩御飯は、
①砂肝(黒瀬スパイス振って焼いただけ)
と、
②ゴボウのてんぷら(鍋に入れる用で買ってたけど生でそのままでも美味しかったよ)
と、
③ハヤシメシ(お湯を注いで5分!)
になった。口笛




ちびちび食べ飲みしてたらだんだんと暗くなり、冷えても来たので、


↑カセットガスヒーターを使う。

実はこれも今回の荷物を増やした原因のひとつ。だけど、これ、目の前に置いてたら暖かいんだよね。照れ

今回はこれ大活躍したね-。







しばらく楽しく歓談のあとは、9時くらいに自分のサイトに戻って、そこからようやく自分の焚き火を開始した。



今回、焚き火台は小さいのを持ってきました。


そして、前回の夫婦キャンプから使い始めた焚き火リフレクターも置いた。これがまた、大きくて重たいんだけど、やっぱりこれを立てて目の前で焚き火したら暖かいわ~。🔥





ゆったり時間に読書をしてみたり。グラサン
(撮影のためにライト消したので写真では暗いけど、読むときはヘッドランプで明るく読みましたよ)





用意した薪がなくなる頃、お酒もなくなり、





おやすみなさい。ショボーン




(´ω` )zzZ






爆笑鳥



おはようございます!


シンと静まり返った清々しい林間の朝!




前夜から朝までの間の、最低気温は


テント外が3.7℃、テント内が5.1℃を示していました。



寝るときは、ナンガのオーロラ450DX(シュラフ)にネイチャーハイクのインナーシュラフを入れて、足元にはハクキンカイロ(これまだ紹介してなかったっけ?実は少し前に買ってたんですグラサン)を入れて、インナーの胸元辺りに使い捨てカイロを貼って寝たら、全然寒くなくて快適に眠れた。

服装は、起きてたときの状態から上着を脱いだだけの、
ヒートテックインナー上下、ズボンは防風ジーンズに靴下履いて、上は薄手の長袖のTシャツにユニクロのフリースを重ねて、更に薄いベストも着てたから、まあ、結構着込んでたかな?(笑)


僕は近年だいぶ寒がりになってるので、普通の人はここまで着込まなくても大丈夫だったかもしれません。(^-^;







朝もカセットガスヒーターで暖をとりながら、



コーヒーを飲む。コーヒー





朝はカラスの鳴き声も聞こえたけど、なんだかそれすら清々しく聞こえたよ。

夜も朝も、鹿の鳴き声ももちろん聞こえてたけどね。


なんにせよ、とってもいい感じの朝。(^o^)





朝ごはんは、



ぶっこみ飯(笑)



やっぱり、どうしてもめんどくさがりなもんで、簡単なのにいっちゃうんだね。

ここら辺は、おいおい改善はして行きたいとは思っています。(いつも思ってはいるんですけどねキョロキョロ



このあとはまた、じわじわとマイペースに片付けて行き、なんとか時間ギリギリには撤収を完了しました。







帰りにバイクに乗って走ってたら、何故か突然に「やっぱりバイクは良いなあ」と思いました。

今年はコロナのせいで行けなかったけど、来年にはきっと、念願の富士山周辺へのソロキャンプツーリング旅を実現したい!、と改めて思いました。
(そのときは今回のような大荷物はとても無理なんで、しっかり軽量化も考えておきたいと思います)







おしまい。








以下は本文で紹介していなかった今回使用した道具の一部のご紹介です。

不要の方はスルーしてください。



 ○オールウェザーブランケット


 

NASAとの共同開発が売り?の断熱シートです。

効果がどのくらいのものかという検証は個人的には出来ていないですが、効果あり、な印象はあります。

よくあるビニールシートとは明らかに異なる触感で、見た目に比してしっかりした感じです。

YouTubeなど見るとこれを直接地面に敷いている方も多いようですが、なんとなく、大切に使いたくて僕はグランドシートの上に敷いています。(←貧乏性)


いざとなれば、これに包まるという手もあると思っています(エマージェンシーシートのように)。




○キャンプマット


  

 

↑僕が使ってるのはこれですが、有名なサーマレストのこのマット↓

 

 

の模倣品というか類似品ですね。


本家サーマレストのを所有したことがないので比べられないですが、まあ、値段なりになんとなく貧相な感じはあります。(笑)

ただ、本家同様に片面にアルミ蒸着はあるので、冬場の断熱性能はそれなりにはあるのだと信じて使っています。チュー






他にも紹介するつもりでしたが、あんまり長くなるのもなんなんで今回はここまで!


ちなみに、今回のキャンプで活躍したカセットガスヒーターは、ニチネンのミスターヒートというやつなんですが、残念ながら現在は廃盤になっています。

たしか僕は五千円か六千円くらいで買ったのだったような気がしますが、いまネットで検索するとやたら高額な物が出てきたりします。

僕も気に入って使ってはいるもののそこまでの値段を出して買うものでもないと思いますから、念のため。





以上で、ほんとのおしまい!


ご精読ありがとうございました!