ひさびさのキャンプ【前編】 | バイクに乗って、トコトコのんびりおでかけ。

バイクに乗って、トコトコのんびりおでかけ。

バイクに限らずいろいろ書いてます!(^o^)
最近はキャンプにどっぷりハマってます!( 〃▽〃)

僕が住んでる福岡県でも緊急事態宣言が解除されまして、さっそく3/7(日)~8(月)の一泊でソロキャンプに行ってきました!


ただ、宣言が解除されたとはいえ、引き続き感染対策には気を付ける必要があるのはもちろん、いきなり遠方に行くのも少し気が引けたので、今回は、

○月曜に休暇をとり日月の一泊で混雑を避ける

○自宅から近いキャンプ場を利用する

ということにしましたよ。



そんなわけで、キャンプ場は近いので当日は朝もゆっくり余裕でキャンプ道具を積載。







過積載。。笑い泣き

実は今回はキャンプ行けない間に買ったアレや、冬キャンプで試せなかったアレなんかも持っていきたかったから、なんやかんやで詰め込みすぎた。(笑)
目的地が近場だから、まあ、良いか。

ちなみに、このバッグ↓


少し前に買ってたものだけど、これも今回初使用のニューアイテムです。

僕が買ったのは容量60リットルの一番大きなやつなんだけど、他のサイズも用意されてます。

60リットルのやつは横幅が70cmあって、僕が使ってるフィールドアのフォークテント280が収納できるんですよ。それがこのバッグを買った一番の理由なんだけど、それプラス、このバッグには固定用ベルトも付いてて積載が楽だし、なかなか良い商品だと思いました。

でも容量が増えたら増えた分だけ詰め込んでしまう僕には、やはり大きすぎるのかも。。
積載はまだまだ課題多し、です。。(^-^;




さて、今回お世話になる「源じいの森キャンプ場」(福岡県田川郡赤村)に到着です。
受付を済ませた後、以前から目を付けてた川沿いの第2キャンプ場「グリーンシャワーガーデン」へ。


思ったよりテントが多くて驚いたけど、とりあえずここ(グランドシート敷いてるとこ)を僕のキャンプ地と決めました。(^-^)


いや~、、荷物多すぎで手間取ったですが(撤収が思いやられる…)、なんとか設営完了です。口笛


↑キャンプ場奥側から。
僕のテントの左隣(写真右端)まではかなり距離ありますよね。
右隣とも、近く見えますが十分距離とれてると思います。



↑キャンプ場入り口側から。

トイレや水場はこっちの方にしかないです。
自動販売機も僕が写真撮ってる位置(炊事棟のとこ)にあります。
トイレはウォシュレット完備で、驚いたのはなんと炊事棟でお湯が出ること!
予想外に高規格なキャンプ場でした。

これで、ソロ料金の設定があると最高なんですけどね~
料金設定がソロには少し厳しめだとおもいます。家族やグループで利用する分には逆にリーズナブルかも。



ところで、さきほどの写真で見てもお分かりのとおりで、利用者はそこそこいます。
日曜泊の人はかなり少ないだろうと思ってて、もしかして完ソロになりはしないかとまで心配してたんだけど、全然その心配は要らなかったですね。(笑)


デイキャンプ利用の人もいるはずだとは思いつつ、、なかなか宿泊なのかデイなのか見分けが付かずわからないでいましたが、夕方にはデイの方はパラパラと帰って行きました。(デイ利用は確か朝9時から夕方5時)
僕の右隣の人たちはテントに薪ストーブ入れててランタンも吊るしてあったからてっきり泊まりかと思ってたけど、デイキャンプの人でした。

左隣の人たちもやはりデイで帰って行ったので、夕方以降は僕の近くには人はいなくて気兼ねなく過ごせ、それでいて少し離れたとこには人がいる安心感もあって、自分にとっては最適のキャンプ環境になりました。ニコニコ(僕はキャンプ場に一人はやっぱりちょっと不安)




設営が済んだら場内を少し散歩。


第1キャンプ場(リバーサイドガーデン)の方へと続く道(管理棟から第2キャンプ場へ向かう徒歩道)の桜の木が


ポツポツと咲いていました。ニコニコ
(ヨシノザクラと書いてました。)




散歩も終えてサイトに戻ってきました。

今回のサイト設営状況↓



↑このチェアにお気づきの方おられるでしょうか?
ニューアイテムの、ヘリノックスのグラウンドチェアです。
ロータイプのチェアで、ヘリノックスなんでちゃんとしたお値段するんですが、このタイプのは中華製の安価な類似商品がないこともあり、だいぶ前から迷ってたんですけど思いきって購入しました。

これも人気の商品で巷では品薄が続いてるようで、ネットでは高値取引もされてるようですけど、僕はmont-bell実店舗で予約して購入したので、定価(税込12,650円)で購入してます。
ただ、予約したのは昨年のクリスマスの頃で、入荷したのはこのキャンプに来る前日でしたけどね。口笛

ロータイプなんで、普段ソロで使ってるテーブルとの相性はとても良いです。(^-^)



このあと、温泉入ろうかと思って施設前まで歩いていきましたけど、けっこうな数の車が停まってて混んでそうな雰囲気だったので温泉は諦めて、温泉入るつもりだったお金(キャンプ利用者は500円)で薪(1束500円)を買って戻りました。


↑販売してる薪は杉の薪で、長さ40cm。量的にはけっこうあると思います。

ただ、薄い板のようなのも少し入ってたりしましたけど。(^-^;




僕の持ってきてる焚き火台には大きいから、これをせっせせっせとノコで半分に切っていきまして。。


自宅から持ってきた薪も合わせて、焚き火を開始!

そして、惣菜をおつまみに乾杯生ビール



今日はたっぷり焚き火楽しむぞ~照れ



と思ったけど…





【後編】 


へ続く。