予報では、土曜は未明まで雨が降るものの朝には止む、というはずだったんですが、自宅周辺では10時過ぎくらいまで小雨が降ってました。(;´д`)
小雨が止んでも、空はどんより曇り空。
キャンプ場近くに住んでる仲間からも「霧雨が降ってる」とのLINE…。
それでも、午後からは間違いなく雨は止むはずだ、という予想のもと、家の周りの小雨が止んでから出発。





福岡県内を走ってる間は雨は降らなかったけど、下関に入ってキャンプ場に近づくにつれて小雨が。。
前回の粟野川でのキャンプといい、なんか「下関に歓迎されてないのかなあ。。」とか鬱な気持ちも抱きつつ(笑)、

到着&設営完了!

設営時、小雨は降ってたけど、まあ、そんなに問題ない程度だった。

↑こちらは今回初投入のUCO(ユーコ)のミニランタン。


キャンドルは100均で売ってるティーキャンドルがぴったり使えます。UCOのミニランタンを買うとキャンドルが1つ付属してますが、それと100均のを比べてもほとんど見分けつかないくらいおんなじ。火を灯してみても差は感じませんでした。
本日のキャンプ場は、深坂自然の森キャンプ場の、中営火場というサイト。

このキャンプ場は基本的に車両の乗り入れは不可ですが、この中営火場と、もう少し奥にある大営火場だけは車両の乗り入れが可能です。
ちなみに、利用料は場所に関わらず150円/人と低料金。
この日はたまたま暖かかったけど、だんだん寒くなってくる季節でしかも昼くらいまで小雨も降ってたにも関わらず、案外利用者が多くて驚きました。
家族連れもいますが、個別サイトが小さめなこともあるのでしょう、割合としては少人数グループが多いように感じました。カップルやソロの方もいましたね。
テントサイトの雰囲気からも、ソロ利用はしやすいキャンプ場だと思います。
本日は、このサイトを7人で利用(一人は到着が遅れたので↑の写真撮影時未着)して、バイクで来た僕を含めた4人がサイトに乗り入れ、あとの3人の車はスペースの都合で駐車場に停めてもらいました(荷物の積み降ろし時のみ、この中営火場すぐ下のスペースに車の一時駐車が可能)。
一人、今回のメンバーの中では遠いとこから来る先輩が雨の様子を見ながら出発したため到着が遅れて未着のままですが、設営も買い出しも終わってやることなくなったんで、

つまみに買った惣菜で、お先に
かんぱーい。

僕らのキャンプはグループだけど、ソロの集まりって感じで人それぞれ、飲みたいときに飲み、食べたくなったら食べる自由な集まりなので、自分勝手に飲み始めてOKなのです。

中央では

焚き火も始まりました。

ほんとは、ここは文字通りキャンプファイヤー(=営火)ができるんだけど、片付け考えたら焚き火台使った方が楽だろうってことで、I君の焚き火台でみんなの焚き火。

薪は、写真に写ってるのはここで広い集めた落ち枝を切って用意したもの。
ここはこういう薪ならいくらでも拾える。
でも、この日朝は雨だったから落ちてる枝は濡れてて使えないかと思って、チェックインのときに受付で買った薪(杉の製材ぽいの、1束300円)もあったから、このあとそっちもじゃんじゃん燃やしました。
そうこうしてたら少し暗くなってきたので、僕のキャンドルランタンも点灯。🕯️

ロウソクなんで、はっきりいって実用性はあまりないランタンですけど、やっぱり身近なとこに自然の(電気じゃない)炎があるのは良いです。

さあ、僕の晩御飯は、今回も鍋。🍲

安岡駅近くのスーパーに買い出しに行ったら、白菜がめっちゃ高くて(4分の1で170円くらい)ものすごく買うのを躊躇したけど、やっぱり鍋に白菜は欠かせないと思って仕方なく買った。
あとは、前回の粟野川の時と同じように豚肉にばらばらのブナシメジに豆腐。
簡単調理で温かくて美味しかったよ。

食後は真ん中の焚き火の周りに皆で集まって、それぞれチビチビ飲みながら歓談。


暑くも寒くもなく、焚き火がちょうどありがたいくらいの過ごしやすい気温で、とても楽しい夜でした。
途中で空を見上げると星空も見えました。

今回が初キャンプだった仲間も「ああ~、すっげー気持ちいい。いいなあ、これ!
」って感じで楽しんでくれてたようでした。

あまりの気持ち良さにあっという間に時間は過ぎ、当初予定を少しオーバーしましたけど、23時前にはお開きとしました。
歯磨きしてトイレに行って、
お休みなさい。

・
・
・
・
そして、朝。
日曜は予報通りに晴れ☀️ました。
寒いかと思っていろいろ用意してきたけど、思ったよりもずっと暖かい夜で、寝袋のファスナーも少し開けた状態で寝てました。
温度計を確認してみると↓

こんな感じ(左が朝起きたとき、右が前夜からの最低気温、上がテント外で下がテント内気温です)。
夜中の外の最低気温が12℃もあったら、今回の装備だとそりゃ寒くはないよね~
今回はインナーを使ってなかったからと思うけど、テント内外の温度差も小さく、結露もなかったです。
そうそう、写真撮ってなかったので紹介しそびれましたが、今回、実はコットを初導入していました。
初めてのコット寝だから他とは比べられないけど、寝心地は良かったです。
いままでのキャンプの中では、一番しっかり眠れたかも、と思うくらい。
1つ難点としては、収納方法の正解がわからないこと。折りたたんだ脚が変に嵩張ってなかなか綺麗に収納できず、なんとかバッグに入れてもイビツな形になってしまう。。
あとは組立も簡単だし、強度がどの程度かはこれからになるけど、まずまず良い買い物だったと思います。
朝も焚き火に当たりながら、朝ごはんをたべ、あとはチェックアウトまでにじわじわと片付けて、撤収完了した人から順次解散。
僕は要領悪いのかいつも片付け遅くてビリになっちゃうけど、

なんとかチェックアウト時間ギリギリ(10時)に撤収を完了。
昼前には無事に帰宅しました。

今回は冬のキャンプ練習を兼ねていろいろと試してみたいことがあったんだけど、思ったよりかなり暖かかったので思うように試せなかった。(^-^;
次はもう「冬のキャンプ」になると思うけど、今年はしっかり対策をして、快適な冬キャンプを楽しみたいと思います。
12月も1月も、雪が降るような天気でなければ
キャンプ行くよ~(^-^)v
おしまい。
にほんブログ村
にほんブログ村