
特に用事があったとかいうわけでもなく、なんとなく、何か億劫に感じたんですよね-。というか、最近、何をするのもけっこう億劫で気が重く感じてしまう。。

でもま、そういうお年頃なのかなってことであまり気にしないことにします。

(乗る回数は減っても、バイクは乗り続けますよ!!)
さて、話を本題に戻します。
そんな、最近何に対しても気力に欠ける僕ですが、新たな趣味となった「キャンプ」に関しては例外で、いまも常に関心が高いのです。

幸いにも、今年に入ってから7月に嫁さんと車で、そして先月(10月)はソロでバイクでと、順調にキャンプデビューを果たしたのですが、ほんとはもっと行きたい!!

キャンプって、それなりの設備のあるキャンプ場使うとやっぱり少しは出費ありますが、それでも泊まり掛けのレジャーとしては格安だと思うんですよ。
なので、実際、多く行く人は毎月のように行ってますよね??
うちも嫁さんがキャンプに理解示してくれるようになったので、9月、10月なんかの絶好のシーズン(暑くなく虫もいないし、焚き火を楽しむにも格好の気候)にもっとキャンプ行きたかったけど、嫁さんと僕で休みがなかなか合わないのがネックで、結局行けなかったんですよね~(;つД`)
そんなこんなしてたら、もうこんな季節。暦の上では「立冬」も迎えました。言うまでもなく冬の始まりです。

こうなると、普通、「春まで待つしかないなあ」となると思いますが、キャンプ初心者ながらもキャンプ意欲が高まってる僕としては『冬でもキャンプ行きたい


もともと、澄んだ、凛とした空気の漂う冬は、好きな方でもあるし。
しかしですね~、、
寒いのは嫌!という嫁さんは当然として、僕でさえ「冬のキャンプってかなり上級者じゃないと無理よね。。」「道具だってそれなりのちゃんとしたものを揃えないといけないよね。。」という認識で、初心者にはとてもハードルの高いものだと思って…
・
・
・
ましたけど!
ネットでいろいろ見てみるとそうでもない感じ!

雪の降る日なんかはさすがに別としても、ここ九州なら、工夫次第で初心者でも、安いキャンプ道具しか持ってなくても、冬でもキャンプ行けそう!

ということで、いま僕が冬キャンプの実践に向けて考えてること、準備を進めてることを少し書き記しておこうと思いますよ。

ベテランキャンパーさんにとってはなんでもないことだと思いますが、そこは軽く聞き流して下さいね。(*^^*)
さて、僕の持ってるテントは、嫁さんとのキャンプで使った20年前のテント(GOLDWIN)と、ソロキャンプで使ったBUNDOKのテント、それとまだ公開してませんが、夏にAmazonのセールにつられてついうっかりポチってしまったNaturehikeのテントがあるんですが、結果としては、どれも冬キャンプ向けのテントではありません。
ネットで素人なりにいろいろ調べたところ、冬にキャンプする場合のテント設営は



などが考えられるようです。
また、


とりあえず僕のいま持ってるテントでは、今のままではこのどれにも使えそうにありません。とはいえ、新たにテント等を買うとなると、この条件を満たすためには相当の出費を覚悟しなければならなくなりそうです。(カッコいいシェルターとか大きなテントとか、5万円くらいはする。下手したら10万円近くしそう)
もっとキャンプ経験積んで、自分のスタイルとかが定まってきてから、これだ!と思うものを買うのなら、貧乏性の僕もそれなりの決断はできそうなのですが、いかんせん、夫婦キャンプとソロキャンプ一回ずつしか経験のないいま、そんなリスクのある買い物はとてもできません。
なので「新しい高価なテントやシュラフを買わずになんとか冬のキャンプを楽しめる手はないか」と、ネット情報を漁りまくっていました。
(僕一人ならともかく、寒いのが嫌いな嫁さんと一緒に行くのに「少々寒くても、がまん!」なんていう選択肢はあり得ません。

そうして検索していたところ、まず「電源付のサイトを有効利用する」という方法にたどり着きました。
これなら家にある電気使う暖房器具がある程度そのまま使えるし、テント内で一酸化炭素中毒になる危険もなく、安心して夜通し暖がとれそうです。

目からウロコです。
そして、もうひとつ、このサイト↓
https://bigvo.net/camp/tool/diy-skirt-1284/
で、冬に使えるテントに特有の「スカート」を簡単に自作する方法を知りました。(↑のサイトが詳しいので、テントのスカートの意味など詳細はそちらを参照してくださいね。)
これなら、いま持っているテントにも安価にスカートの機能を追加することができ、これによってテント内への冬の外気(冷気)の侵入を抑えることで電気暖房の効果も高められそうです。

というわけで、さっそく先日、地元のホームセンターで、

買いました。(^-^)v
ユタカメイクのグリーンシート。
僕の20年前のテントもフロアサイズが2.7メートル四方なんで、上の記事の方と同じく1.8m×2.7mのものを。ただし、色はテントとの色合いを考慮してグリーンにしました。ちなみにホームセンターのナフコで、税込だと861円でした。
そして、バイクに乗らなかった晴天の先週末、自宅でこれをチョキチョキ…
できた!

あとはダブルクリップを買って、テント設営したときにフライシートの裾に地道に挟み込んでいくだけでオッケーのはず!(^^)d
あとね、他にも冬のキャンプに向けて

↑電源引くための延長コード(ホームセンターで千円くらい)とか

↑湯たんぽ(家の近くのディスカウントストアで500円で売ってた!)なんかも買いましたよ。

こういうのはいつかテント買い換えても使えるものだもんね。
あと、さらに、寝るまでの間の寒さ対策のため、

↑こんなのも買いました!(画像はネットから借用)
これなにかわかります??
カセットガスボンベを使うヒーターです。(^-^)v
サイズ的にも、ヒーターの近くが暖まるだけのものだと思うんですが、キャンプのときに身体の近くで使うなら効果あると思うんですよね。それに、これはキャンプ以外でも花見とかBBQとかのときでも使えそうだし、もしもの災害時にも役に立ちそうだし、少し出費にはなるけど、この際思いきって買っちゃえ、と思って買いました。

ちなみに、テントで寝るときはこれは使いませんよ。一酸化炭素中毒で死にたくないから(笑)。
まだ自宅には届いてないですが、今週末には届く予定です。
とまあ、こんな感じで、十分と言えるかどうかはわかりませんが、12月、1月、2月でも、雪のリスクは避けながら、場所を選びつつチャンスがあればキャンプ行くつもりです。
ま、車で行く分には、いざとなったら車に避難するという最終手段があるので、なにかあっても命の危険にさらされることはないでしょうからね。
最大の壁は、僕と嫁さんの日程調整です。

実際に行ったら、またレポートします。