次男と待ち合わせる時間が遅れたため、時間が余ってしまいましたので、どこか近くで観るものないかな~っと思いを巡らせていて、
僕が2年前に膝の手術をする直前にお詣りした「足手荒神 甲斐神社」
を思い出しました!
膝の手術は無事に済んで、今では日常生活には全く不便ないまでに回復しています。バイク乗るのにも全く支障ありません。(#^^#)
退院してバイクにも乗れるようになってから「お礼参りに行かなくちゃ・・」とは思っていましたが今まで行けていませんでした。

地図で確認すると、案外近くだったので行ってみることにしました。
が、ナビをセットして甲斐神社へ向かっている途中にもう一つ気になる場所があり、寄り道。

ちょっと写真がうまく撮れなくてごめんなさい・・(;^ω^)

ここ、僕の記憶では「浮島神社」として、火野正平さんの「日本縦断こころ旅」に登場したことがあったと思います。(いまNHKの番組サイトで確認したら、2014年に「浮島さん」として登場していました。)
正式な名前は「浮島熊野坐神社」というそうですね。
一度行ってみたいと思ってたんですよね。でも、写真はこの神社から撮るのではなくて、対岸からこの神社を撮るべきでした・・が、お詣りしないわけにもいかないし、時間の都合もあったし仕方ないな。(^^;
ここで、嫁さんが神社から道路挟んだ向かいの川?が気になるから寄ってくれという。

ここ。
嫁さんがいうには「水がすごく綺麗だったから」とのこと。
確かに、水が綺麗。
そして、よく見たら

ちょっと写真はわかりづらいかな?
底から泡がブクブク.。o○
そうです。ここから水が湧いています。(*‘∀‘)
さすが、熊本。
清涼な湧水は、見ているだけでも心癒されますね~(*´▽`*)
そうして、そこから数キロの場所にある「足手荒神 甲斐神社」へ到着。(・∀・)

この写真撮るとき、テントがあるのは見えたものの、特になんとも思ってなかったんですが、中に入ってびっくり。

なんと!
熊本地震で社殿が倒壊していた!!?(◎_◎;)
し、知らなかった・・・
地震の後の新聞に「小さな神社も倒壊しているところがあるが、資金集めが難しく再建が困難なところが多い」という記事が、そういえば載っていたなと思い出した。
ちょっと角度が違うけど、これ↓が2年前に撮影した写真。

↑の写真の右側の瓦屋根の建物が
↓この日は無くなって、テントになっていました・・



自分と少なからず関わりのある神社が、こんなことになっていたのはけっこう衝撃的でした。
「今日、お礼参りに来ることができて、このことを知ることができて、良かった」と思いました。(とか偉そうに書いてるけど、やったことは普段より多めのお賽銭をあげさせてもらっただけ・・ごめんなさい。)
あと、実はこの日ここに来ようと思ったのは、新しくお願いしたいこともあったから。嫁さんが少し以前から、原因不明の首~肩~腕の強い痛みに悩まされていたので、その痛みが和らぐようにお願いしたらいいかなと思って。
なので、

手形の木札に願い事を書いて神前に上げさせてもらい、

木の手で、嫁さんの肩や腕を擦って、平癒を祈願しました。

その後、次男と無事に合流。
途中で買った食材などを手渡して(嫁さんはこっそりお小遣いも渡してたようだけど。。(笑))、帰ります。
帰る途中、前から少し気になってた

こちら。「黒船亭」っていう担々麺専門店で

担々麺食べて帰りました。(*^。^*)
嫁さんは「激辛」を食べてました。
が、僕も少しもらったけど、まあ、食べれないほどの辛さでもなく、どちらも美味しかったです。
↓ブログランキングに参加しています。良かったらクリックお願いします。
(バナー又は「にほんブログ村」の文字をクリックしてください。)

にほんブログ村