暑そうだけど。(笑)
我が家では、諸事情により、ここ最近はバイクに関わらずあまりお出掛けできておりませんでしたが、昨日(6月3日㈯)、夫婦で熊本の次男の住んでるとこまで道の駅巡り(スタンプ集め)を兼ねてドライブしてきました。
朝の用事を済ませて家を出て、まずは比較的近くの道の駅「いとだ」でスタンプゲットしてから、冷水道路を経由して鳥栖、鳥栖から広川までワープして、次に寄ったのが道の駅「たちばな」。

ここでちょうどお昼だったので、お弁当買って食べようと思ったんだけど、テーブル席はすべて埋まってたんでテーブルの無いベンチに座って食べようかと思っていたら、テーブルに座ってたおばあちゃんが「こっちで食べなさい」って席を詰めて声かけてくれた。(#^^#)
そうしていたら、その隣のテーブルに座っていたご夫婦もちょうど食事を終えて席を空けてくれたので、おばあちゃんにお礼を言ってそっちに座らせてもらった。
なんとなく、良い感じ。(*´▽`*)
些細なことでも人の優しさを感じると、なんだかホッコリするよね。
この道の駅では、こんなの買いました。(^^)/

嫁さんが選んだビーフン、美味しかったけどほんのりカレー風味?のようなちょっと変わった味でした。(^^)
次に寄ったのは、熊本県に入って道の駅「鹿北」。

ここでは「スイカ祭り」をやってました。(*‘∀‘)


この「祭りばやし」っていう銘柄のスイカ、試食したらとっても美味しかった!
うちは長男がスイカ大好きだから、この日は熊本のスイカを買って帰るつもりだったんで、ここで買おうか迷ったけど、植木の道の駅にも行くつもりだったからここでは買わなかった・・んだけど、結局はここで買っておけばよかったです。(植木ももちろんよかったけど、なんとなく、この日はここが一番いい印象だった。)
次は山鹿から国道3号線を離れ、道の駅「水辺プラザかもと」へ。

温泉施設も併設されている大きな道の駅でした。
ここに入って、まずもって嫁さんの目を引いたのが

この「らっきょう」。(*^^*)
でっかいのと、剥いたり?の手間をかけなくていいのが魅力ってことらしい。
去年も道の駅や農協の直売所で買ったらっきょうを自分の家で漬けて美味しく出来たので、今年も漬けるって張り切ってる。(;^ω^)
嫁さんの職場の人の分も合わせて、ここに残ってたのをほとんど買い占めた!(笑)
までは良かったけど、このあと車の中がらっきょうの匂いでいっぱいになった。(^▽^;)
匂いが気になる人はご注意を。
そしてレジに向かったときに、今度は僕が

これに目を奪われた。(*´▽`*)
今年まだとうもろこし食べてなかったし。(我が家でとうもろこし好んで食べるのは僕だけなので、なかなか食べる機会に恵まれないのだ)

ということで、一本買ってもらった!(^^♪

写真では伝わらないけど、冷たくて美味しかった~~~(*´ω`*)
芯の方は少し凍ってるくらい良く冷えてた。
夏のツーリングでは休憩でこういうの食べるのもいいかも!
それから、次に道の駅「七城メロンドーム」へ。

ここは名前の通り、メロンがたくさん売られてます。
けど、メロンを買う予定はなかったのと、時間が少し押してきた(植木のスイカが売り切れないか、と嫁さんが心配してきた)ので、ここではスタンプのみゲット。(^^)v
ほんとは、このあとも植木に行く前に何か所か道の駅寄るつもりだったけどパスして

道の駅「すいかの里植木」
ここはまだ新しい道の駅です。
そして名前の通り、施設内にはスイカがたくさん!

でも、なんでかわからないけど、結局ここではスイカ買いませんでした。(^^;
なんでだろ??
たくさんありすぎて迷ったのか?
と思ったら、他にも「行きたいところがある」らしい。
道の駅ではないけど、以前ネットで見つけたらしい「ふるさと市場」っていうところ。
位置を確認すると、益城の方みたいでちょっと距離あるんで、今から行って次男のとこに行く時間に間に合うかな?と思ったけど、植木から高速使って行けば案外早く行けそうだったから行ってみることにした。
で、到着。

大きな倉庫みたいなお店だ。

(◎_◎;)
茄子だけど、とんでもない量が入って298円!
そしてこっちにも!

ニンジン、この量で、こちらも298円!
でもさすがにこんなにはニンジンも茄子もいらないから、これは見るだけで・・
結局、ここで、形は少しいびつだったけど、でっかいスイカを1個買いました。(#^^#)
(写真撮り忘れてた・・)
そんで、あとは次男のところに顔出して・・の予定だったけど、バイトが長引いててアパートに帰ってくるのが遅くなるっていうので、もう少し寄り道していくことにしました。(^^)
↓ブログランキングに参加しています。良かったらクリックお願いします。
(バナー又は「にほんブログ村」の文字をクリックしてください。)

にほんブログ村
後編へ続く。