この日の最初の目的は、

ここ!
先日の年始初乗りで来れなかった、大分県宇佐市の宇佐神宮!(^o^)丿
全国に4万社あまりある(らしい)八幡社の総本宮ですよー。
僕の大好きな場所の一つです。
ここ最近は毎年正月にバイクで来ています。
こちらは、西参道の入り口になります。
駐車場は、バイクは100円。(写真横の呉橋駐車場も、表参道の駐車場も同じ)
ちなみに、↑の写真の鳥居の奥(鳥居の右の支柱とバイクの間)に写ってるのが、呉橋ですね~

まずは、手水舎で手口を清めますよ。

境内の案内図がありました。
僕は看板右の呉橋駐車場から来ました。(呉橋は通れないので、そののすぐ下の橋を渡ります)
表参道は、看板右下の方になります。本殿までの距離は、呉橋の方から入った方が近いです。
ここでふと空を見上げると、家を出るときは曇っていた空が、いつのまにか、

晴れてる~~

あ、ちなみに御朱印は、以前は一番上の「上宮」の社務所でいただいていましたが、現在は手水舎(手を清めるとこ)の向かい側にある↑の写真のところでいただくように変更されていました。
参拝前に御朱印帳を預けて、参拝終わってから受け取るといいですよ。(初穂料300円)

この「皇族下乗」の立札の先の空間の雰囲気が好きです。

↑摂社(末社?)の一つですが、苔むした屋根と木々が良い雰囲気ですよね~(●´ω`●)

さあ、まずはとにかく「上宮(じょうぐう)」を目指しますよー

着いた~


ちゃんとお参りして、

ご神木からもしっかりパワーをいただきました。(^_^)v

小さい子を連れた家族や、赤ちゃんのお宮参りで来てた人もいて、微笑ましくとてもいい雰囲気だった。(#^^#)
上宮のお詣りをした後は、一段降りて若宮神社にもお詣りして、「下宮(げぐう)」へ向かいますよ。


難しいことはよくわからないけど、上宮~若宮神社~下宮と順にお詣りするのが基本ルート、みたいな理解をしています。
他にも、摂社、末社と呼ばれるお宮が境内に何か所もあります。

御朱印と、上宮の社務所でいただいたお守り。
僕は毎年、この小さなお守りをいただいて、財布に入れて常に身に着けています。(^^)
で、今までだとこれでおしまいなんだけど、この日はこの御朱印いただくところでおじさんが神社の方に「願かけ地蔵へ行きたいのですが・・」と道を尋ねているのを聞いて、ちょうど呉橋の方に戻る途中にあるようだったし、行ってみることにしました。

この先を歩いて登ると末社があって、その間にお地蔵さんがあります。
末社があまり飾り気ないというか、普通に小さい社が建っているだけなのに比べて、願かけ地蔵には花などがたくさん供えられていて、ちょっとびっくりしました。
僕も何かお願いしようと思って近づいたら、「一生一度の願い事」だったかな?なんかそんな言葉が書かれた板が置かれていたので、これはちょっと何お願いするか真剣に考えないとな~っとしばし悩んでしまって・・
結局、子供たちのことをお願いしました。子供二人のうち一人には絞れないから、「2人ともが大きな迷いや事故なく、幸せに暮らしていけるように」って。

ということで、たっぷり宇佐神宮お詣りできました。
↓ブログランキングに参加しています。良かったらクリックお願いします。
(バナー又は「にほんブログ村」の文字をクリックしてください。)

にほんブログ村
ツーリングは、「その2」へ続きます・・(^^;