中津~宇佐~安心院のいつもの快走路を通って別府へ~~っと向かっていましたが、、
以前から気になっていた案内看板を見て、ちょっと寄り道。

もっとすごいマイナーな感じのところかと思ったら、意外にも駐車場は広くて立派。それに(写真では隅っこに少ししか写ってないけど)立派な休憩小屋まである。
さて、ここはどこでしょう?
ってわかるわけないね。

その名も
地獄極楽。( ゚Д゚)
英語だと ” Hell and Heaven ” だって。
過激なネーミングですよね~~(笑)

江戸時代後期に作られたところなんだって!!
確かに古めかしい作りだけど、、それがここまで保存されてるのってすごい。
だけど、ここはね、ただ古いだけの場所ではないのですよ。( ̄▽ ̄)ニヤリ
ある意味アクティビティ。(解説文の後半3行にヒントあり)
こちらは後ほど別記事でご紹介するつもりなのでお楽しみに。
(紹介記事書きました!)
そうして、もくもくと湯けむりの立ち上る別府・明礬温泉に到着。
「明礬湯の里」に休憩を兼ねて立ち寄ってみました。

定番の、湯の花小屋がたくさん。
外国人観光客が多いですね~
っと、思っていたら


大分朝日放送のTVロケやってました。
ちょっと映ったかも。(#^.^#)
(うちで見れないけど)
ほかにこれといって珍しいものもなかったけど、温泉蒸し(地獄蒸し)が美味しそうだったので、


とうもろこし半分と卵と団子?の300円のセットを二人で分けて食べた。(#^^#)


温泉の風味?がよくマッチしていて、思った以上に美味しかった。(^^♪
で、このあと昼食へ。
お昼は、以前からチェックしていたけど今回初来店の

「お食事処 とよ常」さん。

で、一番人気(だと思う)イチオシの特上天丼!(*^^)v
と、

海鮮ちらし!(^O^)/
どちらも美味しかったよ~
おまけにリーズナブルで、最高。(*^^*)
お昼ご飯食べた後は、鉄輪界隈を少し散策しました。

用水路から立ち上る湯気。
これぞ別府!っていう感じですよね~

こちらは、鉄輪温泉の100℃近い高温の源泉を短時間で冷ますために開発されたという「湯雨竹(ゆめたけ)」。
最近開発されたものらしいけど、古くからある伝統的な装置のような趣きがあって、これまたいい雰囲気ですよね。(*´ω`*)

無料の「足蒸し」なんてのもありましたが・・・
この日は暑くて既に汗ダラダラだったので今回はやめておきました。(^^;
ご存知の方も多いと思うけど、これ、普通の足湯じゃなくて、足入れた後に蓋をして蒸すんですよ。
もっと涼しくなってから再訪して試してみたいと思います。
バイクだとこうやってバイクから降りて散策ってちょっと敬遠しがちになるけど、車だと暑い中歩いた後も車に戻って涼めるし、楽なのは楽だね、とか思いました。
楽しいドライブでした。(^◇^)