前編からの続きです。

さて、いよいよ今回メインの怪しい神社へ到着です。
この「穴森神社」、いったい何が怪しいのでしょうか・・
緊張してきました。
・
・
というのも実は、いい年こいてオバケとかそういうのがほんとにダメなので、心霊スポット的なものじゃありませんように~~~~っと心から祈っていました。(^^; ←結果的にはそういうものではなかったので、オバケ怖い方も安心して続きを見てね。

今回は、なんと懐中電灯持参です。
なんかすごいよね。キャンプするとかでもないのに、ツーリング参加するのに「懐中電灯あった方がいいよ」とか言われた経験ありますか?みなさん。(笑)

道を上ると、いきなり巨木!(^◇^)

穴森大杉、樹齢約500年だそうです。
他の方のブログで「500年のところ書き直してたよね」て書いてましたが、言われるまで気づきませんでした。(^^;
ま・・書き直す前はきっと「490年」とかだったんでしょう。。(´▽`*)アハハ

先へ進んでいくと、杉木立が良い雰囲気。(#^^#)
鳥居の前で、ケイイチさんが集合写真撮ってくれましたよ。
Σ【◎】ω ̄*)パシャッ

やっぱり集合写真ていいですよね。(*´ω`*)
僕も家族で出かけるときとか、職場の同僚とツーリング行くときとかもなるべく撮りたいと思うのに、けっこう面倒になって撮らなかったりする。
これからはケイイチさん見習って三脚もっていって、なるべく集合写真撮るようにしようっと。(^^)
さらに先へ進みます。

穴森神社本殿に到着。
良い雰囲気の静かな神社ですが、どこが怪しいのかな・・・?
と思っていたら、お参りを済ませたあとに向かったのは・・

神社裏手のこんな階段を降り、

なんと、洞窟へ侵入!(*゜∀゜)=3!!

けっこう奥が深い!
コウモリが飛んでる!!
ただ、前日までの雨の影響で水が増えてる(前もって下見に来たケイイチさん談)らしく・・

滑る足元に苦戦し、前向きに歩くことを断念して後ろ向きに進もうとするこしひかりさん。。。って、後ろに進む方が怖くない?(笑)

「行けるとこまで行ってみましょう!」なんて言っちゃって、ある程度奥まで来たものの「この先は厳しいかな・・」なんて気弱に様子を眺めていたところ、意を決して飛び出した、たかにんさん!
・
・
・
しばらく経って戻ってきたときには、ズボンやジャケットに大冒険の痕跡が・・(;'∀')
後を追わずに見送ってしまってすみませんでした(笑)・・(*_ _)人ゴメンナサイ
たかにんさんが戻ってから、この怪しい洞窟探検を終えるべく道を戻っていると

洞窟入り口付近にこんなのありました。
中を覗いてみたら、石が一個しか入っていませんでした。
この石をどうすればいいのかわからなかったのですが、どちらにしてももう「子授け」の必要はありませんから、素通りします。(笑)
帰りに赤ちゃん連れた家族連れ(じいちゃんばあちゃんも)が来ていたので、お礼参りかな?
子授け祈願でこのあたりでは有名な神社なのかもしれません。

こんな案内板もありましたよ。
あとでケイイチさんに聞いたところでは、この洞窟内の照明が有料(値段聞いたけど忘れた)で、1回の点灯時間が30分らしく、奥まで歩き進んでいくと途中で照明切れるかもしれないとのことで、今回「懐中電灯持参」となったそうです。
でも、もしこれ見て行ってみようと思う方がいたら、照明が付いてても念のため懐中電灯ももっていった方がいいかもしれません。ご参考まで。
うーん。。どしても文章長くなっちゃう・・
ごめんなさい。
後篇へ続く。