ご一緒いただいた皆さんはすぐに記事アップしているのに僕だけすっかり遅くなっちゃった。(^^;
このツーリングの前日、翌日の天気予報を見ると、梅雨にもかかわらず【晴れ

目的地は竹田周辺らしいし、これはちょうどいい!!と思いすぐに連絡をとり参加表明いたしました。(^_^)v
その後、ブログではお付き合いさせていただいているもののまだお会いできていなかったチョビオさんや他のブロガーの方も数人参加されると知り、ドキドキしながら当日の朝を迎えました。(#^.^#)
で、当日。
予定通り6時に起きて、7時に出発。(^_^)
僕は比較的下道を走るのが好き(ケチともいう)なので、集合場所まで片道3時間弱と見込んで全線下道で向かうことにしました。
朝は気持ちがいい。それに道中のアチコチで紫陽花が綺麗に咲いていて、それがまたいい気分にさせてくれる。(*‘∀‘)
もちろん、時間も早いし混むような道は通らないので、全線スイスイ。マイペースで走れるのがまた最高。(^^♪
京築アグリロードから耶馬渓を経由して途中玖珠で給油&


集合地点の「道の駅すごう」に到着。(^^)v
キョロキョロと辺りを見回したところ、ブログで見ていたチョビオさんのものらしきNinjaを発見したので、その近くに停めてみる・・けど、誰もいない・・。
少しバイクを離れて再びバイクに戻ったとき、チョビオさん、こしひかりさんと初ご対面。(★´ー`)ノ[初めまして~♪]
初めて会ったチョビオさんから、なんとサーターアンダギー(沖縄のお菓子ね)もらいました。それも2個も。(笑)
また、こしひかりさんについては全く予想外の方だったことに少しびっくり。こりゃまるで親子ツーみたいだなあ。。的な。(ノ´∀`*)
そのあと少しして、ケイイチさん、HIROMIさん、たかにんさんが到着。

ケイイチさんとは前回怪しいキティちゃんのときにお会いしているので今回が2回目、HIROMIさんとたかにんさんとはお初でしたので、まずは初めましてのご挨拶。
結局僕にとってはほとんど初対面の方ばかりでしたが、皆さん「ケイイチさんの怪しい○○」に期待して集まったバイク乗り(しかもyahoo!ブロガー)ということで、すぐに打ち解けましたよ。( ̄ー ̄)ニヤリ
で、しばらく楽しく雑談の後、ケイイチさんの案内でしゅっぱつ!
走っていると、「白水ダム」と書かれた看板がやけに目に入る。
「大分の麦焼酎二階堂のTVCMで一躍有名になったという白水(はくすい)ダム。以前から行ってみたいと思ってたんだよな~。。今日はみんなと一緒だし、なんといっても「怪しい神社」が目的地だから、こういうメジャースポットは行かないよな。また今度、自分で来てみようっと。」
と、思いながら走っていました。
怪しい神社(場所は秘密だった)が白水ダムの近くにあるんだろう・・とそう思っていました。
で
目的地に着きました。
・
・
・

ん?( ・ω・)モニュ?

ハイ。
こちらが『日本で一番美しい』と称される白水ダムです。(笑)
どうやら白水ダムが最初の目的地だったようです。(笑)
後でケイイチさんのブログ見ると「妖しい神社がイマイチだった時の保険」だったとか?(;・∀・)
どちらにせよ、行ってみたいと思っていたところへ連れて行ってもらえてラッキーでした。(^^)
ケイイチさんの解説によると、「ダム」と呼ばれているけど高さ?がダムの基準を満たしていないため、正確には「堰堤」なんだそうですよ。「ダム」と「堰堤」の使い分けなんて考えたことがなかったけど、こういう知識はそれとなく覚えておきたいと思いました。(今度だれか連れて来たときに教えてあげよーっと。)
白水ダムについては、こちらのサイトに案内図なんかが載ってましたので、ご参考まで。
http://www.taketan.jp/courses/route/hakusui
さて、いよいよ怪しい神社へ向かいます。
と思ったら、

こんなとこへお立ち寄り。°+(*´∀`)b°+°
「円形分水」ってご存じですか?

こんなのです。
簡単にいうと、農業用水を平等(均等)に分けるための仕組み。(ですよね?)
丸い形をした水を分ける仕組み、で「円形分水」かな。
偶然だけど、この円形分水も見たかったんですよ。
なんだか予想外に、次々と行ってみたかったところへ連れて行ってもらえる。
ケイイチさん恐るべし。(笑)
円形分水はほかの場所にもいくつかあるらしいけど、どれもずーっと昔に作られたものなのにいまだに現役なところとか、すごいと思う。
阿蘇のどこかを走っているときにも見かけたことがあったけど、立ち寄ることができず、間近に見たのはこの日が初めて。
水も綺麗だし、いいよね~~~。(^◇^)
円形分水については、後で別記事で地図を付けて「目的地」書庫へ残しておきたいと思います。(またいずれ他の場所にある円形分水も見にいくつもりなので。)
ついつい駄文を連ねて文章長くなっちゃうので、まだ怪しい神社もアジサイ寺も登場しませんが、中編へ続きます。(^^;