今日は、2月14日(土)のソロツーで行った、熊本市から少し外れた上益城郡嘉島町というところにある足と手の神様「足手荒神 甲斐神社」(あしてこうじん かいじんじゃ)を紹介します。(#^^#)

少し入り組んだ場所にあって、こじんまりとした神社でした。
どこが正面側かわからず入ったところはどうやら裏側?のようでした。
背の低い石の鳥居がちょっと愛嬌あってかわいいですね。(*^^*)

こちらが正面入り口になるんだそうです。
最初の写真の奥の方に見えている背の高い方の鳥居が、この木の鳥居です。

この日は、ちょうど年1回の例大祭の前日だったらしく、神社の方も、出店の方も準備で大忙しな様子でした。
神社の大きさから考えると、出店も出たりでけっこう大きなお祭りになるようです。
地元に愛されている神社なんでしょうね‐。

こちらがご本殿。
近くに寄ってみると、ちょっとびっくりしますよ。(笑)

ほら! 見えるでしょ??
何か、普通の神社には絶対になさそうなものが!!

たくさんの足と手・・・(^^;
地元の方らしき参拝者の方たちは、これで身体の悪いところを擦っていましたよ。
実は僕、小さいころから人形とかがとても嫌い(怖い)ので、こういうのあまり得意じゃないんだけど・・ここはやっぱりやっておかなきゃね、ということで、足の木型で左ひざをスリスリしておきました。(^^)v
お参りを済ませた後、例大祭を前にたくさん設置されていたお守りコーナーの中から、足や手の形を模した絵馬のようなものを発見。


もちろん、こちらもしっかり書かせていただきました。(字が下手くそなのはご勘弁)
本殿の端の方にたくさん奉納されていましたので、僕のもおかせていただきました。
後は、職場で足を傷めてる人に心当たりがあったので、その人の分のお守り(2人分)もいただいて帰りましたよ!
で、おそらく規模的に、無人のこともあるんじゃないかという雰囲気の神社ですが、幸いなことにこの日は祭りの準備で神社の方がいらしたので、「御朱印はいただけますか?」と尋ねたら「はい、いいですよ」ということで御朱印いただけました。

初穂料300円をお納めしましたよ。
おかげさまで、膝の手術は無事に終了。まだ本格的なリハビリはこれからだけど、きっと順調に回復することでしょう。
回復したらお礼参り行かなくちゃね。
神社公式HP
http://ashitekoujin.com/
場所