今日は朝から雨だったからバイク見かけないけど、昨日少し車で出かけたときには、バイクで走ってる人を何人か見かけましたね。ただ、そのあと雨降り出したから・・濡れた人も多かったんじゃないかな~~
さて、ちょっとブログのアップ遅くなりましたが、ちょうど1週間前の6/15(日)、梅雨の晴れ間にツーリング行ってきました!
今回は、久しぶりの早起きツー!(^^)d
ということで、予定では朝5時に自宅発だったのですが、前日の飲酒(退職する先輩の送別会でした。)の影響でお腹が痛く。。トイレにこもりっぱなしで20分ほど遅れて出発。f(^_^;
翌日にツーリングの予定があったから飲む量控えて、早めに帰ったのになあ。。
それでもなんとか、集合場所にはギリギリセーフ。(^-^)v
で、休憩もそこそこに出発!
鳥栖から鹿島、太良を抜けて、島原半島入りを目指します。
海沿いの国道207号線を順調に南下している途中、道端にとてつもなく大きなみかんを発見! Σ( ̄□ ̄;)

ハイ。
ご存知の方も多いでしょう。
これ実は

みかんの形をしたバス停なんですね~。f(^_^;
有名なので知ってる方は多いと思うのですが、私は初めて見ました。
諫早市小長井町の国道207号線沿いに点々とあって、みかん以外にも、スイカやメロン、いちごにりんごの形をしたものもありましたよ~♪
あ、ちゃんと最初にバスの時刻表をチェックして、しばらくバス来ないの確認してバイク停めさせてもらっていますので、念のため。
そして、ここを通って島原入りします。(^-^)v

諫早湾干拓堤防道路です。
地図で見るとこんな感じ。

有明海に架かるあの大きな堤防。
その堤防の上が道路になっているんですねー。(^^♪
ま、これも地元の方はよくご存知と思いますが。
全長7kmだったか8kmだったかと思いますが、そんなに長い直線道路なんて、九州じゃあなかなかお目にかかれないですよね。
もう少し空気が澄んでいれば、もっと眺めも良くて気持ちよく走れたんだろうけど、この日はおそらくPMなんちゃらの影響と思いますが、見通しが悪いのが残念。
ちなみに、ずーっと長い直線道路で、道路途中での駐停車は禁止です。
にもかかわらずこの日、1台の車が途中で停車して、周囲に大迷惑掛けていました。
道路途中で停まらなくても、

こんな立派な休憩所(駐車場)が用意されていますので、こちらを利用しましょうね。トイレもあるし、道路を跨ぐ歩道橋もあって、直線道路の写真も撮れますから。(^.^)
で!
ここから島原半島に入り、雲仙グリーンロードを通って、途中から快走ルートの「島原まゆやまロード」を経由して、島原市内を目指します。(*^^)v
まゆやまロードを抜けたところで、こちらへ立ち寄り!


大野木場小学校跡。


雲仙普賢岳の噴火に伴い発生した火砕流による熱風で、このような姿になったということです。
被災から20年以上が経過していますから、経年による劣化もあるにはあるんでしょうけど、それにしても火砕流そのものではなく、その熱風だけで、こんなにもなってしまうって、ほんとに自然の力には凄まじいものがありますね。
廃墟と化した校舎はなんとなく不気味でもありますが、幸い、ここでは人的被害は発生していないということですので、念のため。
このあと、道の駅「みずなし本陣」へ。

ここは、数年前にも家族旅行で来たことがあります。
それ以来、2回目かな。
時間がちょうど良い頃合いだったので、ここで昼食をとることに。
(混むのがいやなので、外出時はいつも11時~11時30分ころから昼食タイムです。)
道の駅の中のレストランということで、いろんなメニューがありましたけど、ちょっと観光地価格・・かな。^^;
もっとよく下調べしておくべきだったかな~~
そんな中、私が選んだのは

島原手延べそうめん定食。

美味しかったけど、価格とのバランスとしてはどうなのかな・・
量も少ないし・・(素麺のお替り(注:有料)はできるけど、大盛注文はできないんだって。)
ちょ~っと、僕の好みとは合わなかったかも。。
味のことじゃなくて、なんて言ったらいいかな~
自分としては、食べる楽しみを感じるようなところがいいんですよね。
その土地の名物店であるとか、景色やロケーションが素晴らしいとか、安くて美味しいとか、安くてお腹いっぱいとか。(笑)
この店、決して、不味いわけじゃないですよ。ただ、ツーリングで立寄る店としては、僕の好みには合っていなかったかも、ということです・・すみません。^^;
次回は必ずリベンジするぞ!
後編へ続く!
↓ブログランキングに参加しています。励みになりますので良かったらクリックお願いします。(バナー又は「にほんブログ村」の文字をクリックしてください。)
