昼食を済ませた後は、道の駅「みずなし本陣」にある

「土石流被災家屋保存公園」を見学しました。(見学無料です。)



建物内の保存家屋は、他の場所から移設したものということですが、屋外にある家屋は、被災当時のまま保存されているものなんだそうです。
見学を終えた後は、仁田峠へ!

正面に見えるのが雲仙普賢岳。
最頂点の少し右側にポコッと岩みたいなのが見えますが、あれが溶岩ドームなんだそうですね。あそこから火砕流が流れ出て来たのか・・・
それにしても・・

今日は視界が悪い。 景色見えない。。
ほんとならかなり良い眺めのはずなのにぃ~~ (´;ω;`)ウッ
でもね~
途中で良い写真は撮れなかったけど、山肌にまばらに咲いていた花が綺麗だった。

なんて花なんだろう・・っと思っていま調べてみたら「ヤマボウシ」の花だって。
道路走りながら見える山肌に点々と咲くヤマボウシ、綺麗でした。(*^_^*)
さて、この日のツーリングも終盤に近づいてきました。
最後に立寄ったのは、島原半島のパワースポットとして有名らしいこちら!

岩戸神社(いわどじんじゃ)です。
こういう道に入っていくの、大型バイクだと少し躊躇しますよね・・
しかあし!
とりあえず、、行ってみました。
大きな木々の間をゆっくりと抜けて・・

ほどなく到着!(^^♪
車でここまで上ってる人もいましたよ。
それほど距離ないとはいえ、途中で離合なんて絶対出来ないと思うから、けっこう勇気あるなあ、と思いましたが。
いざとなったらバックで下がるつもりだったんでしょうね~

とても静かな場所でした。
手前に映っている建物は神楽殿のようで、その奥に祠があり、また右下の岩場の陰にもいくつかの祠がありました。
由緒などが書かれたものがなく、詳細は不明ですが、この山や岩を御神体として祀っているんでしょうね。
静かな場所ですが、私たち以外にも何組か参詣に来ている人たちがいました。
静かにお参りして、この場を後に・・
と
思ったら
じ
事件が・・

まるで囲んだバイク(NC700S)が、ひっくりこけました。(^_^;)
あ、誤解があるといけませんね。怪奇現象とかそんな話ではなく、普通に、バイクを押し引きしてUターンさせ、さあ、と思ったら木の根っこに引っかかっただかなんだかで、ゴロリ、と。
そう。いわゆる立ちゴケです。(~_~;)
本人、「やっちまった・・」と呟いたあとバイクを起こしてセルを回すが、キュルル、キュルル・・・いくらやってもエンジンかからない。
じゃあ、ちょうど坂道だし、下りながらクラッチ繋いでみたら? という案が浮上するも、このNC、なんとDCT(オートマ)で、クラッチ無いんですね~~
ホンダが誇る先端技術に意外な弱点を発見。(笑)
結局すったもんだした挙句、仲間の一人が「いったんキーを抜いたらコンピュータリセットされて、かかるようになる」というのでやってみたら、かかった。
ほっ(*´∇`*;△
気を取り直して、いよいよ島原を離れるべく、国見の多比良港へ!

15時25分発のフェリーに乗船。o(^∇^)o

島原半島、o(* ̄ー ̄)〇グッ♪o(* ̄∇ ̄)ノバーイ♪
ツーリングでも車旅でも、フェリー使うと旅情気分がぐぐっと盛り上がるのでオススメです。船上でゆっくり休憩もできるしね。
ちなみに、750cc以下が950円、750ccオーバーが1,100円でした。
(詳しくは、有明フェリーのHPを参照してね。)
長洲港からは、有明沿岸道路を経由してみやま柳川ICから高速乗車、広川SAで解散となりました。
(途中、不覚にも2度も道を間違ってしまったことはナイショ)

朝、家を出てから約14時間、402.4kmの旅でした。(^^)
天気自体はまずまず良かったはずだけど、PM2.5の影響(だと思う)のせいで景色がいまひとつだったのが少しだけ残念。
でも、「今日は走ったな~~~」っていう満足感を得て、心地良く疲れた良い一日になりました。(*^。^*)
↓ブログランキングに参加しています。励みになりますので良かったらクリックお願いします。(バナー又は「にほんブログ村」の文字をクリックしてください。)
