私は以前、バイクで行ったことがあるんですが、嫁さんは初めてです。
交通安全祈願で特に有名な神社ですよね。福岡県内にお住まいの方ならどなたでも知ってる神社だと思います。(たぶん。)

広い駐車場のすぐ目の前にあるのは祈願殿。
車の祈願をお願いすると、この駐車場に神官さんがやってきてお払いをしてくれます。(私は受けたこと無いですが、見たことがあります。)
この祈願殿の中に社務所があって、そこに御朱印の受付がありましたので、本来ならお参りを済ませた後にいただくものなんでしょうけど、先にいただきました。

祈願殿を出て、本殿へ歩きます。

と・こ・ろ・が・・・

これはいったい・・・

なんと! 本殿は改修工事中だそうです。(;´д` ) トホホ

でも、となりに仮本殿が用意されていましたので、こちらでしっかりお参りしました。(^^)
そして、ここから高宮祭場へと続く参道へ進みます。

実は、この先へ進むのは初めて。前回来たとき何で行かなかったんだろう??^^;
高宮祭場までは徒歩10分くらいって書いてたかな?いや15分くらいだったかなあ。。 ちょっとよく思い出せませんが、少し歩くということらしかったです。
で、さっそく参道を歩きます。
しばらく進んでいくと、こんな場所がありました。

恋愛成就、夫婦円満にご利益のある樫の木なんだそうですよ~(^^♪
その理由はこの木を見れば一目瞭然。

ちょっと写真では見難いかな?
木の中央部分の少し細めの2本の幹が、上のほうで繋がってるんですよ。w(°o°)w おおっ!!
これはご利益確かにありそうだ!(^^)
そこからさらに進んで、途中にある沖津宮の田心姫神をお祀りした第二宮(ていにぐう)、中津宮の湍津姫神をお祀りした第三宮(ていさんぐう)にもお参りをして、いよいよ高宮祭場へ。

すごく神秘的な空間です。

祭場はこのような感じになっています。
神籬(ひもろぎ)というんだそうです。Wikipediaで検索してみたら、神様が降りてくる場所ということのようですね。

この奥に、その神籬(ひもろぎ)があるんですが、なんだかあまり近づいて写真に写すのはいけないことのような気がして、こんな感じです。
でもほんと、驚くほど神秘的な空間です。お参りする人も、たまたまこの瞬間がそうだっただけなのかもしれませんが、すごく不思議な感じで、静かに、静かに御参りする感じの方が多かったです。
ところで、この脇にある建物でこんなお守りを見つけました。


文字通り割符のようになっていて、名前等を記入した後二つに割って、片方をここに提げ、片方を持ち帰る、ということのようです。
このお守りは、本殿や祈願殿のお守りを置いているところには置かれていないようでした。ここ高宮祭場にだけ置かれているものかもしれません。
宗像大社に行かれる機会がありましたら、高宮祭場にも御参拝されることをお勧めします。
最後に、こちらがこの日いただいた宗像大社の御朱印です。

ちなみに初穂料300円でした。
余談ですが、この宗像大社からそう遠くない場所に「道の駅むなかた」があります。とても人気のある道の駅で、テレビなどでもよく紹介されています。私たちも宗像大社へ行く前に立寄りましたが、あいにくこの日は海が時化ていたために鮮魚の仕入れが少なかったらしく、私たちが行った昼頃には鮮魚はほとんど残っていませんでした。宗像大社ともども、また訪れてみたいと思っています。(^^)
↓ブログランキングに参加しています。良かったらクリックお願いします。
(バナー又は「にほんブログ村」の文字をクリックしてください。)

にほんブログ村
宗像大社
福岡県宗像市田島2331
公式HP
道の駅むなかた
福岡県宗像市江口1172
公式HP