九州最東端・鶴御崎ツー (後編) | バイクに乗って、トコトコのんびりおでかけ。

バイクに乗って、トコトコのんびりおでかけ。

バイクに限らずいろいろ書いてます!(^o^)
最近はキャンプにどっぷりハマってます!( 〃▽〃)

・・前編からの続き
 
駐車場から山道?を少し歩いていくと、
イメージ 1

このような展望所があります。
ここからの景色は絶景です。←写真撮り損ねていました・・・
そして、なぜか「幸せの鐘」(「幸福の鐘」だったかも?)と名付けられた鐘が設置されています。
写真の中央奥に小さく見えるのがその鐘です。←写真撮り損ねていました・・・
やっぱり少しでも幸せになりたいという欲があるので、一応、カンカン!と鳴らしておきました。にひひ
鐘の音は意外なほど軽いものでした。^^;
 
実は、ホントの最東端はここからもう少し先のところにあるそうです。
この展望所から螺旋階段を降り、
イメージ 2

山道をさらに下っていくと・・
イメージ 3

イメージ 4

こういうところがあります。
 
ここがホントの九州最東端の地(まあ、厳密に言えばまだ先にも地面はありますけどね・・)というわけですが、ここからの景色は木が邪魔してイマイチです。展望所からの方が眺めはいいです。
ま、間違いなく九州最東端の地を踏んだ、ということで。(*^。^*)
 
九州最東端の地を制覇した後、バイクに乗り少し戻ったところで立ち寄ったのが、ココ!
イメージ 5

360度の大パノラマ!だそうです。
↓こんな立て札
イメージ 6

にビビリながらも、「一見の価値はあるよ~、行って損はしないよ~」との声に後押しされ、頂上を目指すことに・・
 
だいたい7~8分で思ったよりは楽に到着!(ほぼジャスト40歳として、立て札の案内どおりの時間で着いて、一安心。(^_^;) )
イメージ 7

ここからの見晴らしはまた絶景でした~
イメージ 12

イメージ 13

遠くに見える灯台のあたりが、さっき行った最東端の地です。
 
ここ鶴御崎は、太平洋戦争当時は要塞だったらしく、今でも当時の跡が残っています。
これは砲台跡のようです。
イメージ 8

裏の入口から中に入ってみます。
イメージ 9

砲台の中から外を覗くとこんな感じ。
イメージ 10

当時の兵隊さんは、何を思ってこの景色を眺めていたんでしょうか・・・
 
 
とかなんとか言いながら、無事、九州最東端の地を、初制覇!
最後は山を降りた休憩所(土産物屋?)でコレ(確か200円(250円?)でした。安い!)をいただいて・・
イメージ 11

あとは高速使ってビューン!!っと帰宅!
 
充実した良いツーリングでした。(^^)v