御朱印帳(宇佐神宮) | バイクに乗って、トコトコのんびりおでかけ。

バイクに乗って、トコトコのんびりおでかけ。

バイクに限らずいろいろ書いてます!(^o^)
最近はキャンプにどっぷりハマってます!( 〃▽〃)

みなさんは、御朱印帳って御存知ですか??
私はごく最近まで知りませんでした。
聞いたことはありましたが、四国霊場を巡礼するときだけ使うものと思っていました。
でも、実際はたいていどこのお寺でも、神社でも御朱印をいただくことができるそうです。

私自身、格別信心深いわけでも、神社仏閣に詳しいわけでもありません。
しかし、神社やお寺を見る(拝観する)ことは嫌いではありません。
ツーリングで各地に赴いたときに、神社やお寺を参ることもあります。

そこで、今後、ツーリングなどで神社仏閣を参拝したとき、記念に御朱印をいただくことにしよう、と思いました。
スタンプラリー気分では罰があたっちゃいそうですが、御朱印をいただくときにはもちろんきちんとお参りするつもりですので、決して、スタンプラリーと同列に扱うつもりではありません。念のため。
でも、まあ、もともと御朱印というのは、お寺に経を納めたときにお寺からもらう受領印のようなものだったらしいですが、神社にはそもそも経を納めることはないし、今では拝観の記念に御朱印をいただく、と考えても間違ってはいないとは思います。

前置きが長くなりましたが、昨日(1月8日)、宇佐神宮で生まれて初めて「御朱印帳」を手にいれました。
コチラ(表面と裏面)↓ です。
イメージ 1イメージ 2
宇佐神宮オリジナルの御朱印帳、初穂料1,000円でした。

そしてこれが宇佐神宮の御朱印です。
イメージ 3
御朱印をいただくには、別途、初穂料300円を納めます。(だいたいどこも同じくらいの初穂料、又は御布施でいただけるらしいです。)

ちなみに、この御朱印帳、御朱印とも、本殿(上宮)の社務所でいただきます。
ココです↓
イメージ 4
ちょうど御朱印帳に御朱印を入れていただいているところです。

これからも、無理の無い範囲で、ぼちぼち御朱印集めを続けていきたいと思います。(*^_^*)

記録:
宇佐神宮
大分県宇佐市大字南宇佐2859
TEL:0978-37-0001

親記事