地方銀行が経営統合を行う際に、フィナンシャルグループやホールディングスといった持ち株会社形態を取るメリットを考えてみた。

1.事務の統合による効率化
先日のコメントでも述べたが、地銀の経営統合はメガバンクと違って同一業態の企業が傘下に入る。その為、為替集中、印鑑照合、手形交換、諸届、二線事務などの事務内容がほぼ共通と思われるので、集中化共同化可能な業務が多いと思われる。
2.本部機構の統合による効率化
それぞれの地域性に依存する営業推進などの業務は差別化上各行個別の扱いとなろうが、ディーリング業務や預かり資産の本部業務、システム部門や事務企画部門の業務、総務、人事、IRと言った業務は持ち株会社に業務を移管し、統合可能なのではないか。
3.既存行名を残したままでの統合
経営統合に合併を手段として取った場合、吸収される側の銀行は行名も消滅する。地域に根を張る銀行にとって地元の共同体意識から外れることなく統合出来る事は、営業上のメリットではなかろうか。
4.各行文化の存続
トップのたすき掛け人事など、合併を行う場合各行の文化に配慮した施策が採られる。同じ銀行業と言えどもそれだけ文化の違いがある。合併による統合では無理矢理ひとつの企業にならざるを得ず、人事交流等を通じて文化の融合を行う必要があるが、持ち株会社による経営統合では、各行が企業体として存続できるため地域の特色を活かした企業文化の継承が可能である。


↓↓↓ よろしければ、ブログランキングにご協力お願いします。

渋沢栄一はビル・ゲイツの夢を見るか-BlogRankigBn

これらって、儲かるんですかね?

私が銀行にいた頃は、外貨預金はあったけど
為替予約をバリバリに付けてヘッジして、
数少ないの自由金利商品として高い金利を付けるためだけに
作ったような外貨預金しかありませんでした。

最近のものは、為替差益を狙う商品なんでしょ?

私は、自分で株も為替もやるから信託に預ける必要がないんだけど、
こういう投資スタンスを取っている友人はかなり多い。
そういう人を放っておいていいのかな銀行は。

ネット銀行は外為業者あたりと提携しているけど、

町の銀行が紹介しているところなんて見た事がない。

やはり、ハイリスクだからやらないのかな??


↓↓↓ よろしければ、ブログランキングにご協力お願いします。

渋沢栄一はビル・ゲイツの夢を見るか-BlogRankigBn

営業店で渉外係をしていた頃、「トレース会議」って言うのがあった。
所謂、「ノルマ進捗会議」で、目標数値に行ったかどうか、
行ってなければ、どの様においこむかをつるし上げられる会議なんだけど、
こういう奴、まだあるのかね??

はっきり言うけど、全く無意味。士気を削ぐだけだよな。
本当にトレースされるべきは本部なんだよ。
訳のわからないキャンペーンばかり打ちやがってと、当時は思っていた。


少なくとも、PDCAをきちんと回せているかという観点からトレースをすべき。
顧客の選択は正確だったか、

商品の選択は正確だったか、
アプローチの仕方は正しかったか、
等々。


これらのトレースを支える為の行動データを客観的に確保し、

分析のサポートをするのが本来の渉外支援システムなのだろうと思います。

↓↓↓ よろしければ、ブログランキングにご協力お願いします。

渋沢栄一はビル・ゲイツの夢を見るか-BlogRankigBn