◆丸目ライト×ゴツタイヤが斬新な四輪車
ヤマハ発動機(以下、ヤマハ)は、かつて“屋根なし軽トラ”ともいえるコンセプトカーを製作し、発表したことがあります。それは、「農業WeeK」(2022年10月開催)で初公開された「果樹園作業支援自動走行車」です。
二輪車や四輪バギー、電動アシスト自転車などのモビリティ事業や、ボート、船外機などのマリン事業、サーフェスマウンターやドローンなどのロボティクス事業などを展開するヤマハは、各事業で培ったノウハウを活かし、農業に貢献する新たなモビリディとして、果樹園作業支援自動走行車を開発しました。
ブドウや梨、りんごなどの果樹は背が低く、成人男性が果樹園で作業するときは木の枝に頭をぶつけてしまうことがあることから、果樹園では古い軽トラックの屋根を切った構内専用の作業車を収穫や運搬時に使用しています。
そういった果樹園での使用を考慮して、ヤマハは屋根がなく低めの全高の果樹園作業支援自動走行車を製作。障害物に対する独立バンパーやシートの後方に収穫した果物を入れるカゴ置き場を備えたほか、通信用のアンテナをボンネットに設置。車両の四隅にオフロードタイヤが装着され、デコボコした道でも走行することができます。
外観は、淡いグリーンのボディカラーに丸目のヘッドライトを採用、開発コンセプトとして“動く作業台”を目指した「果樹園作業支援自動走行車」は、リモコン操作により樹列に沿って自動走行・停止をおこなうことも可能という。
シートは前方を向いた通常モードに加えて、横向きに転回することができ、車両のサイドに座って果樹園などの樹列で枝の剪定や受粉、摘果、収穫などの作業をおこなうことができるそうだ。荷台の高さを上げたり下げたりすることも可能で、高い所の作業もラクにこなせ、農作業の時短や軽労化を実現するモデルとして期待されます。
◆かわいい果樹園での作業を支援する乗りもの
ヤマハが開発したユニークな果樹園作業支援自動走行車については、さまざまな意見が寄せられ、車両デザインに関して、「なかなかカワイイなぁ」「色も形もグッドだ」「スタイルがかっこいい!」など、親しみやすく、愛嬌のある見た目が好評となっています。
また、「軽じゃないと入れない畑とかもあるので、サイズ次第では売れるかも…」「屋根をカットした四駆の軽トラはホントに使い勝手が良くて、これも農作業で使えそう」「値段によっては構内移動、作業用に良さそう」など、果樹園はもちろん、さまざまな作業に適しているという意見もある。さらに「荷台はもっと大きい方がいいのでは?」「シートが2mくらい上げられればもっと良い」など、要望も寄せられている。
この「果樹園作業支援自動走行車」は市販化されるかどうかは未定ですが、農業試験場で行われた研究では、年間の労働時間を30%以上削減できることがわかったといいます。農業WeeKでこの車両を見た多くの農業従事者からは、このような車両を待っていたというコメントも寄せられており、将来の市販化が期待されています。
|
↑ ↑ ↑ eddie-k's eco_car blog ↑ ↑ ↑
【 果樹園作業支援自動走行車(ヤマハ発動機) の動画はこちら 】
https://www.youtube.com/watch?v=LSBlMKr81cQ
【 果樹園での自動防除装置、自動除草装置 の動画はこちら 】
https://www.youtube.com/watch?v=FNY90EnxXZQ
↑ ↑ ↑ 「フォロー」はこちら ↑ ↑ ↑
「仲間はずれ」を探す脳トレ
『答え』は敢えて表示しません。頑張って!