レクサスが新型「UX」の国内モデルを発表しました。クルマの体幹を鍛えることで、安心とゆとりをもたらす上質で、すっきりと奥深い走りの味の進化を目指したという。 新型「UX300h」と「UX300e」の国内仕様を発表、UX300hは24年1月上旬頃、UX300eは1月下旬頃に販売が開始される予定です。
2005年に「RX400h」が発売された以降、レクサスはラグジュアリー市場における電動化の先駆者として、常に優れた走行性能と環境性能の両立を追求してきたブランドです。 2019年に発表された電動化ビジョン「Lexus Electrified」に基づき、ハイブリッド車(HEV)、プラグインハイブリッド車(PHEV)などの電動車の普及を通じ、多様なユーザーや市場のニーズに寄り添いながら、カーボンニュートラル社会の実現を目指しています。
そして、レクサスUXは2018年に発売されて以降、2023年10月末時点で80以上の国と地域で累計約34万台が販売された。電動車販売比率は90%を達成するなど、レクサスの電動車普及を牽引してきたモデルです。 今回の発表に際し、HEV、BEVのみのパワートレイン設定とすることで、更なる電動化を加速するとともに、多様化するユーザーニーズやライフスタイルに寄り添い続ける意気込みが語られている。
新たに発表された新型UX300hは、たゆまぬ進化を追求していく『Always On』の思想のもと、「安心とゆとり」を開発テーマとし、走りと先進装備などを中心に改良。HEVモデルでは、従来のUX250hのハイブリッドシステムのシステム出力が向上されるなど、上質ですっきりと奥深い走りを追究、UX300hと車名も変更されました。 また、BEVモデルのUX300eでは、2023年3月の改良により実現した走りの深化や航続距離が512kmに向上したことに加え、急速充電時間を約25%短縮することで、より使い勝手の良いBEVへと進化しています。
更に、両モデルともに、搭載する最新の予防安全システムを技術向上させた、最新の予防安全技術「Lexus Safety System +」の進化により、安全・安心な運転をサポート、ドライブ支援のコックピットも機能性を向上、液晶メーターを12.3インチに大型化させるなど、より洗練されたコックピットへ進化させました。
両モデル共通した走りの味の進化としては、ラジエーターサポートブレースの追加やロアバックパネル下端のガゼット追加等により、クルマの素性を徹底的に鍛え、ドライブフィールをより高めるとともに、操縦安定性や上質な乗り心地を追求。ボディ制振材・遮音材を適正配置することで、ロードノイズ等を低減し、静粛性も向上しているという。
さらに、これらの改良を加え、「Toyota Technical Center Shimoyama」で走り込むことで、あらゆる道において、ユーザーが運転をより楽しめるよう走りは徹底的に作り込まれているという。
そしてHEVモデルでは、高出力モーターとリチウムイオンバッテリーを組み合わせた新開発のハイブリッドシステムにより、高出力かつ低燃費(26.3km/L)を実現。より電動車らしいダイレクト感と伸びのある加速感を持つ「UX300h」の走りに貢献しています。加えてエレクトロシフトマチックが導入され、操作性の向上と上質さも実現されています。
販売価格に関しては、新型UX300hが455万9000円から565万7000円、新型UX300eが650万円から705万円となっています。
|
↑ ↑ ↑ eddie-k's eco_car blog ↑ ↑ ↑
【 New Lexus UX | Revealed の動画はこちら 】
https://www.youtube.com/watch?v=o0BPvaSVm9Y
【 The New All-Electric Lexus UX 300e | Energy That Drives You On の動画はこちら 】
https://www.youtube.com/watch?v=4Mwi56WBRdc
↑ ↑ ↑ 「フォロー」はこちら ↑ ↑ ↑
「角度」を求める脳トレ
『答え』は敢えて表示しません。頑張って!