● 1975年ツール・ド・コルスで激走したNo.7 アルピーヌA110をオマージュした特別仕様車 | エコカーブログ [eddie-k's eco_car blog]    

エコカーブログ [eddie-k's eco_car blog]    

“Hi,folks” 自動車やバイクの「新車情報」、モータースポーツ関連の「レース情報」などをメインテーマに、「エコカー」や「環境・新技術」に関するトピックなど、私見をまじえて紹介するブログ

【 Check it out ✨】 #エコカーブログ +『X』で配信中!



◆現代のA110を特別仕様車で受注生産&受付開始
アルピーヌ・ジャポンは2022年7月14日、A110の特別仕様車「A110ツール・ド・コルス75」の日本市場における購入申込みの受付をスタートした。1975年開催のツール・ド・コルスで活躍した伝説の7号車A110ベルリネットをリスペクトして、内外装に専用アレンジを施したモデルです。販売台数は20台限定(受注生産)で、車両価格は1064万円に設定される予定です。


今回の特別仕様車の説明に関しては、パワーユニットに1798cc直列4気筒DOHC直噴ターボエンジン(最高出力300ps/6300rpm、最大トルク340Nm/2400rpm)+7速DCTを、懸架機構にアルピーヌシャシーを採用する通常モデルのA110Sをベースに、1975年開催の世界ラリー選手権第9戦のツール・ド・コルスで激走したNo.7アルピーヌA110ベルリネットをオマージュし、その精神を受け継ぐことを念頭に置いて、内外装を専用にアレンジしたことが特徴という。

 

 

同ラリーでは、後にプジョー・スポールのレーシングディレクターの任に就くジャン-ピエール・ニコラ(Jean-Pierre Nicolas)がドライブするアルピーヌA110ベルリネット1800が、ベルナール・ダニッシュ(Bernard Darniche)がドライブするランチア・ストラトスHFを相手に激しいバトルを展開。結果的にA110はわずかの差で2位フィニッシュとなったが、その猛然たる追い上げは、ラリー・ファンの記憶に強く刻まれた。


この時のA110のカラーリングはイエローが基調。後にル・マン24時間レースで優勝したA442Bや、最初のF1マシンのRS01に引き継がれ、アルピーヌ/ルノーのモータースポーツ史において非常に重要なカラーリングとなった。そしてA110ツール・ド・コルス75では、イエロー系のジョントゥルヌソルと称するボディカラーに、ブラック系のノワールプロフォンMのルーフを採用して、往年のA110ベルリネットの外装イメージを再現する。

 

 

また、ツール・ド・コルス75専用デカール(フロント/サイド/リア/フロントフェンダー)やブリリアントホワイトの18インチGRAND PRIXアロイホイール、オレンジ塗装のブレーキキャリパー、Cピラーのトリコロールエンブレム、ブラックインサートのフルLEDヘッドランプなどが特別装備されている。


内包するインテリアについては、ブラック基調のカラーリングで、“TOUR DE CORSE 75”の専用ロゴを刻印したSabelt製軽量モノコックバケットシートおよびシートスライド/ハーネスアダプターやマイクロファイバーのステアリング/ルーフライニング/ダッシュボード/センターコンソール、グレーのカラーステッチ、専用フロアマットなどを標準装備する。そして、車名とシリアルナンバー(全世界では150台限定なので、1~150/150と刻印)を刻んだ専用プレートが特別装備され、オーナーの心をくすぐる。


なお、購入申込みは7月14日から24日までアルピーヌ・ジャポン オフィシャルウェブサイト内専用申込ページとアルピーヌ正規販売店において受け付けを実施する。申し込みが販売台数を超えた場合は抽選、申込みが販売台数に達しない場合は通常販売となる予定ということだ。

 

 

【暮らしに関わる各種サービスを比較します】

「くらしのマーケット」くらべておトク、プロのお仕事。

 忙しい方のハウスクリーニングや家事代行、引っ越しはどこに頼むの?

 マガジンで選び、プロのお店を比較して、「特典付」の利用もできる

 

 


  ↑ ↑ ↑ eddie-k's eco_car blog ↑ ↑ ↑

 

 

【 Alpine A110 Tour de Corse 75 の動画はこちら 】

https://www.youtube.com/watch?v=sP6ZEqWrpLE

 

 

【 alpine renault tour de corse の動画はこちら 】

https://www.youtube.com/watch?v=VA-XwSTk5n4

 

 

         車ブログ

 

 

follow

     ↑ ↑ ↑ 「フォロー」はこちら ↑ ↑ ↑

 

イベントバナー