「あ"たじぃ、あんだのことが……うぇっぷ」
グレープフルーツサワー7杯分のチカラを目一杯借りた私の告白はもはやそこまでだった。



5年前の告白が空振りに終わって以来、まさに燻り続ける焚き火のような恋愛を繰り返していた私。
さらには毎日が会社と自宅の悲しみの参勤交代。
もはや神はデッドした。
そんな時にふと、一つのニュースが世界を駆け巡る。
『リセッタヒュプシス』
どこぞの学者がついに人類の夢タイムマシーンを発明させたのだ!
そう!どこぞのネコ型ロボットも乗用しているアレだ!
まぁ、タイムマシーンというくらいだから大掛かりな機械装置を想像しちゃうが、
正体はなんとクスリの錠剤だった。
風邪薬のような錠剤を飲むだけで簡単にトべると来たもんだから大騒ぎ。
難しい話はまったく分からないけれど、徹夜でネットで調べた結果大体はわかった。
どうやらその錠剤を飲むとオーバークロックという現象が脳に発生し、
普段の数千万倍の演算処理を起こす。そして、この演算処理とやらがこのタイムトラベルのキモである。
キマりまくった脳は自分が希望する過去を脳内でデータとして復元する。
元来、脳ミソというモノは今まで見たモノ感じたモノを全て覚えていれるくらい大規模なハードディスクであるが、データを最小化して大部分は忘れてしまうものらしい(よく分からないが)
しかしその最小化されたデータを演算処理により復元し、一時的に『過去に戻った』つもりになれるという。
話によると過去に戻れるのは人にもよるが2時間前後で、
その間は昏睡状態に陥り、最後には夢から覚めるように効果が切れていくらしい。
そのクスリが発明されると世界中で賛否の嵐が吹き荒れた。
脳にダメージあるだか依存性があるだかで当初は発売禁止とされていたが、アルツハイマー症に大きな効果が上がったことにより世界各国で次々と市販認可されていく。
ちなみに当時は発売禁止されていた日本でも外国の通販サイトを通じて比較的容易に入手できたらしい。
その後、日本政府の見解で安全性が保障されたことにより様々な製薬メーカーにて市販化が決定された。
免許書等の身分証を提示すれば誰でも買えるようになった。
といってもこのクスリまだ非常に高価で中々手が出せなかったのだが、
ボーナスを全てたたきこんで10錠購入してしまったのがつい一週間前の話。
クスリが届いたのは水曜日、なんとか土曜まで忍耐の精神で乗り切り、今現在に至る。
いざ、錠剤だけを見ると普段飲んでいる鼻炎の薬とまったく変わらない外見である。うーん。
これで騙されていたら相当のショックだ。
大掛かりに梱包された箱を開けると、保護シートに包まれた錠剤が覗ける。

丁寧のシートを剥がし、手のひらに錠剤を出す。
よく見ると錠剤の一つ一つに小さな文字で「リセッタヒュプシス」と書いてある。
こうしていざクスリを目の前にすると少し抵抗があるなぁ。
今さらだが一瞬考える。
するとあの過去が一瞬フラッシュバックする。
浮かんでくるのはひたすらの後悔と、あの人。
そう、私にはもう一度戻りたい過去がある。
たとえ、それが幻想であったとしても。
台所でコップに水を汲み、ソファに腰掛ける。
時計を見ると12時半。窓から覗かせる青空と暖かい光。
手のひらに2錠、ひとおもいに口に放り水で流し込む。
だんだん外から聞こえる子供の笑い声と野球の音が遠くなりつつ、
視界が、暗転、した。


<続>

ある時、ねこは滅茶苦茶モテていました。
親友の町田くん曰く「あいつ、100万回くらい抱いてきたんじゃねえのw」
とか言われたりしてましたし、角度によっては亀梨に見えなくもないし、
お金とか無くても女性から何万円も貰ってました。
とにかく遊びが大好きで、週末はナンパ三昧でした。
また毎日女の人と別れては付き合っていましたが、彼はまったく悲しくありませんでした。
ねこと別れた女性はワンワン泣きましたが、彼は一回も泣いたことはありません。
だって、女性の家とか追い出されても漫画喫茶とかあるし、
寂しくなったら愛人に買って貰ったマンションで一夜を過ごす術は持っていました。
ぶっちゃけお金とか適度にありました。

ある時は某有名企業の社長秘書と、
ある時はホストクラブで女社長と、
ある時は人気グラビアアイドルと、
ある時は駄菓子屋のお婆ちゃんと、
様々な女性と付き合いましたが皆長くは続きませんでした。

ある時、彼は誰とも付き合っていませんでした。
どんな女性も彼と付き合いたがりました。
国産の高級車や億ションをプレゼントする女性もいました。
めずらしい株券とか利回りの良い国債までプレゼントする女性もいました。
しかし彼は言いました。
「おれは、100万回も付き合ってきたんだぜ。いまさら おっかしくて!」
そう。
彼は、誰よりも自分が好きだったのです。
そんな中、たった一人彼に見向きしない女性がいました。
彼はその女性の傍にゆき、「俺は100万回もつきあったんぜ!」と言いました。
女性は「そう」と言ったきりでした。彼は腹を立てました。
何しろ彼はナルシストだったからです。
次の日も、次の日も、彼は女性のところへ行って、空気も読まず言いました。
「きみはまだ1回も付き合ったことはないんだろ」
女性は「そう」と 言ったきりでした。
ある日、彼はの女性前で、シャンパンタワーをしてあげながら言いました。
「おれ、ホストクラブのNO.1だったことも あるんだぜ。」
女性は 「そう」と 言ったきりでした。
「おれは、 100万回も…………」 と 言いかけて
彼は「そばに いても いいかい。」 と女性にたずねました。
女性は「ええ」 と言いました。
彼は女性の傍にいつまでもいました。


……
………

『昨日お医者さんから「もう長くはありません」と言われてしまいましたが、結婚してから数十年毎日貴方が隣にいて楽しいことばかりでした。あの小さかった子供達は立派に大きくなり、去年ついに孫の顔も見ることができましたね。
出会いは唐突だったけれども、今でも神様に感謝しています。
私は一足早く先にいって待っています。
本当にありがとう』

彼女が亡くなった朝、彼は手紙を見つけました。
痛みに耐えつつ書いたであろうその文章をひとつひとつ声に出して読みました。
すると病室に嗚咽が響き、彼ははじめて泣きました。
夜になって、朝になって、また夜になって、朝になって、100万回も泣きました。

その翌年彼は子供達に抱かれながら、静かに目を閉じました。
彼はもうけっして誰かを抱きしめることはありませんでした。

―――まさに決戦前夜。


校舎から少し離れたひっそりとした並木通り。

少し歩を進めるだけで落ち葉のじゅうたんが軋む。

時計を見ると午後4時。

学校中の時が止まってしまったのかと思わせるほど静かで、

心臓の音がひどくウルサイ。

ゆっくり深呼吸して呼吸を整える。

そう、

今日はあたしにとってここ10年は覚えている日になるであろう。

20分後の未来の自分は泣いているのかな、それとも笑っているかな。

えーい、女々しいぜ過去の自分!

要するに当たり前のことをするだけだ。

ここでビビっちゃ、うちの家系がすたる!

きっとうちの母さんも婆ちゃんも曾婆ちゃんも経験してきたんだっつうの。

自分に魔法をかけろ。

うし、準備は万端。

「おーい、一人で何しとん?ちーこ」

ビクッ

振り返るとあいつが居た。

ええ!!

あわーあわー!

予定より今日は来るのが早い!

ま、まずい。

マズ過ぎる。

準備は万端とかさっき言ったけど、やっぱストップ神様!

完全に予想外の展開にあたしの頭はショート寸前。

動揺をやっとのことで飲み込んで言えた一言は、

「ううん?いや、久々にちょっとね、はは」

あばー!完全に変質者だよ!

そんなあたしの言葉を聞いて不審そうにベンチに座る。

わたしも何故か一緒に座ってしまう。

あー、完全にまずい。出鼻を初っ端にくじかれてしまった。

放心状態に近い感覚でボンヤリとあたしは考える。

きっと彼は驚いて不整脈で死んでしまうだろう。

まさかこの後、あたしから告白されるなんて思ってる筈もないのだから。


******



初めて出会ったのは、高校1年の春。

ベリーショートを失敗した髪型のあたしと

どうしようなくセンスの悪いTシャツを着たあいつ。

そんな異種な組み合わせから、

クラスの中のツッコミ役(あたし)とボケ役(アイツ)にすぐさま振り分けられ、

クラスをどっかんどっかん笑わせていた。

もともと笑いの相性が良かったのかな、何となく居心地が良かった。

1年目の文化祭は大成功をおさめた頃から、距離はさらに近づいていった。

そして2年に進級しても同じクラスになり距離はさらにさらに近づいていった。

クラス委員にあたし達が指名され、距離はさらにさらにさらに近づいていった。

―――と思っていたのはあたしだけだったようで、

あいつには大学生の彼女が1年生の頃からいたことを知った文化祭実行委員終わりの帰り道。

あいつからの突然のカミングアウトに、あたしの視界はなんだか真っ暗になった。

落ちた。

当時どうやって家まで帰ったのかを覚えていないが、

翌日完全に憔悴しきったあたしを見て、友人達は本気で心配したっけ。

学校の中であいつに彼女がいるのを知っているのはあたしだけ。

彼があたしに笑いかける笑顔は、あたしの知らないその人のものなのかな。

勝手に期待して、勝手に傷ついて、本当にバカみたいだ。

そうだ。もう、すっぱり忘れよう。

そうして訪れた3年時のクラス発表には、幸か不幸か同じクラスにはならなかった。

あたしの中で何か一つの終わった。

悲しくてほろ苦い味がした。


3年になり、受験が忙しくなり、いつの間にかクラスの皆とも顔を合わせる機会が少なくなる。

あたしは何となく学校の図書室にひたることが多くなったのだが、

そこで思わぬ出会いがあった。

あたしと同じく図書室に勉強しに来ているあいつの後ろ姿が見えた。

どきりと胸が高揚していると、図書室の来室に気づいたあいつがこちらに向く。

1年振りに顔を合わせると忘れた筈の気持ちがフワリと胸を掠めた。

ほぼ1年振りに近いってのに、つい昨日まで会っていたかのように「よう」と声をかけてきた。

それに対してあたしは「や、やあ」とやっぱり決まらない。

けれど、ちぐはぐだったのは始めの数分くらいで、あっという間に昔のあたし達の勘を取り戻した。

ああ、やっぱり、安心するんだ。この独特の間というか話し方や笑い方。

夕方になり、そろそろ帰り仕度をする頃合になる。

そして図書室からの帰り道、あたしは小さな賭けに出る。


「あ。そいえば彼女とはよろしくやってんのー?」

少し前を歩き、あくまでもいつものあたしを必死で演じる。

声はちゃんと震えていなかったかな。

少し後ろを歩く彼はどんな顔をしているんだろ。

ああ、駄目だ耐え切れない。

静寂が続く。

「・・・。別れた。というかフラレタ。やっぱし俺まだガキでした」

苦笑ぎみに後ろから聞こえてくる。

あたしは間髪入れずに、

「や、やっぱりねー!だってアンタまだホントガキだもんねっ」

ちゃかした、…つもり。

すぐに「うるせー」と頭をポコンと小突かれるが、

今彼に顔を見られちゃいけない。

ああ、心臓がウルサイ!

やば、なんか泣きそう!

もう、感情がぐっちゃぐっちゃ。


帰ってすぐお風呂に入って、自分の部屋でギターを弾く。

久々に弾いたソレは上手く押さえられなくて、すぐ指が真っ赤になった。

そいえば文化祭でむちゃくちゃ唄ったよね、この曲。

文化祭の為に作った唯一のオリジナル曲。

コード進行はとっても単純。

ベースのあいつがメロディラインを生んで、あたしが詩を織った。

とっても大切な曲。

そこでやっと気持ちがまとまったんだ。

やっぱこのままじゃいけないってこと。

少し遅れちゃったけどしっかり思い出したよ。

明日、伝えに行こう。



******



「おーい、一人で何しとん?ちーこ」


「わ!ううん?いや、久々にちょっとね、はは」


「どしたん?」


「あー、てか、なんかここ久しぶりだね」


「何だよいきなり。まぁ確かに、2年ん時の文化祭思い出すな」


「そうそう、あん時、ノッチが無茶な意見言って、学年主任のコバ先にあたし達が何故か怒られて――」


「帰りに気落ちしながらここで缶コーヒーを飲んだ、だろ?」


「「あはは!」」


「あー、ホント面白かったよね、あん時は」


「まったくだ」


「3年になって行事やらなくなって逆に寂しいんだよね」


「だな」


「あのバカ騒ぎもう一度したいよ」


「ああ」


「・・・」


「・・・」


「話少し戻るけど、いつも帰り道で結構深い話したよねー」


「したした、丁度今みたいな夕暮れまで長引いてお互い疲れきっていたけどな」


「あー、そうだ!」


「んあ?」


「そいえば、あん時あたしあんたに言い忘れてたことがあんだよね」


「え、何だよ」


「あーでもどっしよかなー。たいしたことじゃないからねー」


「おいおい、自分から話振っておいてそりゃねえだろ!」


「はは、そだね、こりゃまいった」


「オッサンかよ!ったく、面白いヤツだな。んで、どしたん」


「まー、普通に聞いて欲しいんだけど」


「うん」




「ふう


  えー


    わたくし、平沼チエコは

    

       あんたのことが―――」