34年ぶりだというんだが。

NHKは営利団体じゃないので、抑々黒字を出す事がおかしいんです

限りなく黒字はほぼ出ないような経営を行うべきで、その為に受信料を調整すべきなのに、今までずっとさぼってきた。

ーーーーーーーーーーーーーー
NHK、34年ぶり赤字決算 136億円、受信料引き下げで
6/25(火) 20:39


 NHKが25日発表した2023年度決算(単体)によると、収入から支出を差し引いた事業収支差金が136億円の赤字となった。

赤字決算は1989年度以来34年ぶり。23年10月に受信料を1割引き下げ、収入の大半を占める受信料収入が大幅に減少したことが響いた。

 売上高に当たる事業収入は前年度比6.2%減の6531億円だった。

このうち、事業収入の大半を占める受信料収入が5.9%減の6328億円で、5年連続の減少となった。

受信料収入の減少額396億円は過去最大。

支出は0.5%減で、減収分をカバーできなかった。

 契約対象となる世帯・事業所の受信料支払率は23年度末で計78.6%と、前年度末から0.3ポイント上昇した。 
==============



赤字だから何?ってことです。

少なくとも、内部留保が何年分の受信料分にあたるんだろ?

それを全部吐き出してからでも、対策は遅くはない。


5135億円の内部留保があるなら、毎年136億円の赤字を出しても、37年間は耐えられる財政状態のはずです。

なので、来年も是非赤字でお願いします。

出来れば、赤字幅を倍以上拡大してください。

きゃはは。

 

 

しかも金融資産残高となると、8674億円もあるんですわ。


136億円の赤字だ?

 

ふざけるな。


「受信料収入の減少額396億円は過去最大」

若い人はテレビ買わないし、年寄りは死んでしまえば受信料払わない。

来年は、さらなる赤字拡大を期待します。

内部留保を全部吐き出すまでは、受信料の値上げは許さんよ。


ネット民のコメント

ーーーーーーーーーーーーーー
赤字は受信料徴収強化の口実です。実際は赤字ではないでしょう。
1700億円の新社屋を建設する余裕があるくらいですからね。
構造等が違うとは言え、建設コスト掛かりすぎと呼ばれた新国立競技場が1569億円ですから。さぞかし豪華な社屋でしょうね。

放送法を普通に見直して欲しい。
テレビ放送が始まったころに制定した法律をアップデートしない事に違和感
正直、地上波は見たい内容が少なくて何年もスイッチを入れていない。
コロナ報道の恐怖から
ラジオや音楽を聴いたり読書したり余暇をテレビを頼らずに生活を送る事に慣れてしまった。

番組の精査をお願いしたい。例えば「鶴瓶の家族に乾杯」海外編などは、本当に多数の視聴者が希望しているとは思えない。これまで番組が訪れた場所の災害の被災者などは、特に鶴瓶さんから元気をもらいたい、もう一度来て欲しいなどと望んでいるのではないか。合理的に国民の声を反映される番組で省力も図って欲しい。

一般的な会社ならリストラ、コストカットなどやれる事に取り掛かります
湯水のように予算を使う番組を見直し、人員削減、役員の給与カットなどやってみてはどうでしょう
そして時代にあったNHKのあり方を考えスクランブルも視野に入れ検討してはいかがでしょうか

6000億を超える予算で赤字って…
まあ、バカ高い新社屋建てられるくらい今までの内部留保があるでしょうから痛くも痒くもない額の赤字なのでしょう。
身を切ってますよ的なジェスチャーですよね(笑)

若い人にはYouTubeですら既に古いメディアになってきているので、NHKは初期に必要とされたほどの役割を果たせていないと感じる。
もちろん公営放送がいらないとは言わないけど、民間のテレビ局とあまり変わらない編成を見ていると別格という感じも無いんだよな。

これから受信料はスクランブル化する方向に国民みんなが考え始めています。
ですので今の余力のあるうちから経営改革を進めていき、きちんと将来の受信料の徴収額を見越して身の丈に合った経営ができるようにしていかないとけないと思います。
将来世代の時代に公共放送という名前を残すためにはNHKのより一層の身を切る努力が求められることになると思います。

赤字なら人件費を削減したりボーナスをカットしたりすればいいでしょう。国民から受信料をふんだくって高い給料を得ようとするのが間違いです。努力もしないで国営を翳して受信料に頼るのは時代遅れではないかと思います。

今後世帯数減少と共に更に減って行くでしょうから、事業の見直し、番組編成、給与、人員削減など必要でしょう。
ニュースをメインに、政治、歴史、音楽など内容の充実を図り、その他は選りすぐった再放送のような感じでも良いと思う。
最近特にテレビをつけている時間が減って行っていることを実感しています。

収入は今後も減る一方なのが目に見えてる。真面目に契約して受信料を払ってくれてる高齢者は死んでいく、チューナーレスTVだったりそもそもTVを持たない層が増えてる、受信料収入が増加する要素は何もない。
となると、支出を減らすしかないし、無駄を削減すべき。

スマホで情報は手に入るし、動画は見れるしで、テレビが無くても足りるからね。今の若い子から見たらテレビ離れは深刻ではないでしょうか。ただ、そうは言っても災害や震災の緊急時の放送の信頼性は高いと思いますし、教育チャンネルはお子さんのいる家庭には必須だと思います。だから、公益放送として国との距離は保って欲しいですし、国の脅しのようなものに乗らずに国民にとって大事なことや必要なことを第一に報道してもらいたいです。

今は民放も番組を放送する内容があまりにも無いので、そろそろNHKも精査していい番組とやっつけで制作したと感じる番組を無くしてしまえば無駄を省くことが可能だと思う。チャンネル数もBSまで必要なのだろうか?
以前はBSでないと放送が映らない地域があると言っていたが今はどうなんだろう?
受信料払ってるけどやはりまだまだ高くて家計の負担は大きいと感じる。

受信料引き下げを赤字の最大の理由にしていることに記事元の悪意を感じる。収入減が明らかであれば、企業はそれに見合う予算で経営するのが当たり前。何も対策しないで同じ経営を続けてきた事は、経営陣の明らかなミス怠慢であり、報酬を返納してでも赤字減少に努めるべきである。ニュースにAIを活用しているようなので、人件費を減らすことから始めるべきだ。

NHKは本来国民にあまねく情報が伝わるようにと設立された組織です。それから数十年、国民は民放はもちろんネットでも容易に情報を手に入れられます。よってNHKは今や不要。ましてや最近の偏向報道と外国人びいき、くだらないバラエティ制作費に受信料が当てがわれていると思うと辟易します。

赤字を理由にまた受信料の値上げとかされたらたまりません。先ずは放送の技術開発や標準化等の国として押し進めるべき事業は切り離して税金で賄い、残った純粋な放送事業と分けて考えるべきだと思います。その上で必要であればリストラなどの経費削減策を考えればいい。

ほとんど仕事がない中間管理職が多すぎます。
公務員なみの給与ならともかく、年収1000万円越えの無意味な管理職が多いことが要因です。
そもそも、多くの番組がそこら辺のユーチューバーが作っている昭和のクウォリティのままなので、どれだけ中抜きしているか一度全体的に第三者機関が調査してコスト削減案をはじき出したほうが良い。

民放には真似できない、教育番組や防災関連番組など、NHKの役割は未だあると思う。
エンターテインメントをとどけますとか言っているのが間違っている。我々の受信料がくだらない芸人の出演料に化けているのは納得いかない。
国営放送に切り替えて、税金で、必要な番組を製作すれば良い。

公共放送を標榜しながら、1,000万を超えるともいわれる平均年収など、高コスト体質にはメスを入れていないと思う。そもそも長年、貯め込んだ剰余金は5,000億円を超えており、一時的なパフォーマンスとしか思えない。テレビ離れをアピールして、ネット事業に本格参入し、総務省に泣きついてネットでの受信料義務化を模索されたらたまったもんじゃない。

これは意図的に赤字を出したとしか見えない。そもそもNHKはコストに無駄が多すぎる。例えば、看板番組のニュースウオッチ9。東京所属のレポーターが、わざわざ地方に取材に出向いている。しかし、全国に支所があり、人材を有しているのに、なぜわざわざ高い交通費を掛けて出張に赴く必要があるのか?一事が万事で、膨張したコストを削減する努力は皆無で、むしろ無節操に増え続けている。

赤字と公表すれば多少受信料を取れるとでも思ってるんですかね。高額な給与見直したら黒字になりますね。子会社にお金ばら撒けば計上だけは赤字にできますよね。
スクランブル化して民意を解いてみてらいかがですか?どの程度費用が回収できるのか考えるいい機会になりますよ。

何かしらネットにつながる機器を持っていたら料金発生を検討、と言い出したあたりから本気で無理だと感じました。
テレビを持たない世代、周りにもたくさんいます。
持っていて、テレビを持っていて受信できる状況になったら料金発生ってどう考えてもやり方がおかしいのに、政治家がメスを入れないのは、とんでもない甘い蜜がそこにあるのでしょうね。と、思われても文句言えません。

受診料値下げで赤字出したことアピールするための記事ですよ。受信料下げたならば、活動の効率化、高い職員給与の削減、職員の削減、くだらない番組の中止などで、経営の効率化をやる姿勢を示していただきたい。収入が減ったならば、支出も減らすのが賢明な経営でしょう。

1700億円かけて新社屋建てられるくらいなんだから、これくらいの赤字なんてNHKとしては痛くも痒くもないでしょ。
なぜ赤字になったかの原因は、局員の不祥事やフェイクニュース、局員の平均年収1800万円なとなど、受信料以前に見直すべきところが満載なんですよね。

これまでは設備、給与、制作予算などが大盤振る舞いだったのでは?
開局時とは時代が変わりました。今はインターネットの時代です。民間のサブスクと比較して高額な受信料を徴収して運営する以上、時代に合わせた変化が必要です。
これまでと同じやり方で良いのか、公共放送のあり方が問われていると思います。

今回の決算報告を受けて、非常に失望しています。。
 最も問題なのは、NHKが経営不振の原因をすべて受信料の減少に押し付けている点です。受信料を引き下げたことで収入が減少したことは理解できますが、それだけが赤字の原因とは考えにくいです。
 NHKの経営陣がもっと効率的な経営改善策を講じていれば、赤字を避けられたのではないでしょうか。

黒字であること自体大間違い。公共機関は赤字が当たり前。総務省から予算を貰っているから尚更のこと。黒字の消防署や警察等あるか?あったらおかしいんだ。料金徴収の口実以外にこんな記事はありえん。そんなに黒字にしたいなら普通の民間企業のように職員給与を普通の国民のように300万円から400万円台にすれば良いだけ。会長を中心に頑張れ。結果を出しな黒字をね。応援するよ。

NHKは今後縮小していくべきだね。収入の大半を占める受信料が5.9%減って、これが5年連続で続いてるのはかなり深刻な問題だよ。コスト削減努力も0.5%減にとどまり、減収分を補えなかったことから、財務の持続可能性が疑問視される。
経済的に見れば、NHKの現在のビジネスモデルは収益性が低下してる。市場の変化や視聴者のニーズに対応しきれていない可能性が高いね

ネットの普及により各TV局も収入が減りそれにあわせ、製作費や人件費を絞ってきている。NHKだけ無理やり徴収する視聴料があるから経費削減しないとかありえない。各都道府県で合計50以上の支局があるが、各都道府県にそれぞれ支局が必要なのか?これらを整理するだけで数割経費削減できるであろう。

NHKも良い番組沢山あります。ただ 時代にあった 運営方法では無いということですね。
TV以外の番組もあり 視聴者の選択肢も増えて
ます。強制徴収は、時代にそぐわないと思います。NHKで働いてる職員もとばっちり受けてる方も居ると聞いた事ありますので 
上の方 時代にあった経営をして頂きたいと思います。

赤字なのは、経営努力をせず高い報酬をもらい、強制的に徴収している受信料で無駄遣いしているからだよ。受信料は見ていなくても払わないといけないシステムなので、国民の義務というのなら、テレビを持っているか持っていないかなんて原始的な方法で徴収せずに、税金から使えばよい。そうすれば国民のもっと厳しい目が監視するのではないか。

元々値下げ分は外注の訪問員の毎年700億円を止める事で浮いた分ですよね。
止めると言いながらいまだに止めないとか無駄遣いしてるから赤字なのでは?
というか赤字に無理やりして黒字じゃないと組織が維持出来ないってアリバイ作りでやってませんかね?

受信料の大幅な減収に伴う状況を改善するために、テレビ放送枠の広告販売を検討すべきです。自社の番組宣伝ばかりでなく、テレビショッピングや企業広告を導入することで収益を増やせます。視聴者にとっても、より多様な情報や商品紹介が提供され、満足度が向上する可能性があります。NHKが安定した財務基盤を築くためには、新たな収入源の確保が不可欠だ。

あくまで建前というか基本の考え方であるが、NHKは徴収した受信料を使って放送を行う団体で利益が出るのは受信料のもらい過ぎ、損失が出るのは受信料が足りないということ。
もちろん無闇に使って受信料が足りないから上げるという訳にはいかないし、予算を国会承認にすることでたがをはめている。

もっと予算低くても公共放送としての役割は十分果たせます。なんなら有名なタレントを無駄に使って毒にも薬にもならないバラエティやドラマや紅白などは別料金チャンネルにして強制徴収金を今の半額にしニュースだけ流せば良いと思います!
一時期のN党には少し期待してたんだけどなー、変な方向いってしまったしどこかの政党がNHK改革に切り込んでくれるなら応援します。

戸別訪問や不審な宛先無しの契約封筒を何度も出す方が費用の無駄だ。
ネット配信とTVの受信料契約がほぼ同一価格で、受信料契約でネット配信も見られるなら、逆にネット配信契約に受信料も統合すれば良いのでは。ネット配信単独では電波代が無いのだから安くすべきだろう。

もっと予算低くても公共放送としての役割は十分果たせます。なんなら有名なタレントを無駄に使って毒にも薬にもならないバラエティやドラマや紅白などは別料金チャンネルにして強制徴収金を今の半額にしニュースだけ流せば良いと思います!

親戚がNHK会長の報酬は総理大臣の報酬よりも高額だと言っていました 通りで偉いはずです
他の方もコメントされていますが、まず無駄な経費の削減をされたらいかがでしょうか
民放と比べてどれほどの視聴率があるのかは知りませんが、個人的には民放だけで充分なので国も存続のあり方を考えて欲しいと思います

人口は今後数十年は減少して行くわけだから
さらに受信料収入は減少の傾向は続きますね。
事業規模縮小、番組制作を減らし、局員も減らして合理化しないと。番組数は減らしても良いが品質はなんとか維持して欲しいね。

テレビの明瞭期にはNHKの職員の方々はめっちゃ頑張ったんだと思う。
そのおかげでテレビの普及率は90%を超え、世界に先駆けテレビが文化的な生活の代表格になったとも言えると思う。
でも、もう時代はテレビからネットに変わってしまった。

受信料の引き下げで赤字なのではなく、国民にまともな情報を提供しないから赤字なのです。このことを理解しない限り、NHKは半永久的に赤字でしょう。しかし、日本が本当にアメリカの植民地ではなく、本当に日本国民の事を考えた国になるためには、NHKがまともな放送局になることが不可欠だと思う。早く再生しなければならない。

税金のように徴収できる予算だから、使う方は人の金だからと糸目をつけずに使ってるんでしょう。
税金を人事のように使い倒す議員や総理と一緒です。
スクランブル化して観る人が視聴料を支払う形は取らず、NHKの予算は公共性が高いからというのであれば、税金から予算を出すべきであり、国民から徴収すべきでないと思う。
==============

がんばれ日本!

フォローしてね!