観光客は来るな、国に帰れと言う抗議デモが広がってるんだが。

さて日本は、ここまで荒れますかね?

ただ日本の場合、環境を穢すのは、ほぼ中国・韓国人です。

そうなると、「観光客は帰れ」じゃなくて、「中国・韓国人観光客は来るな、帰れ」という事になるのかな?

ーーーーーーーーーーーーーー
「観光客は家に帰れ!」 バルセロナ市民がオーバーツーリズムに猛反発、デモ発生
6/24(月) 17:50


観光客の殺到で住民の生活に支障が出ているスペイン。

「F1スペインGP」の開催を控えた6月19日には、地元住民がプラカードを掲げて抗議活動を行った

観光客が殺到して地元住民の日常生活に支障を来す「オーバーツーリズム」が、スペイン各地で問題になっている。

6月19日には、自動車レースF1のスペイングランプリ開催を目前に控えたバルセロナで、約500人の地元住民らが抗議デモを実施。

「観光客は自宅に帰れ」と書かれたプラカードを掲げ、「観光公害」にノーを突き付けた。
==============



「観光客は自宅に帰れ」

これは「家に帰れ⇒国に帰れ」ってことですよね

なかなか日本人は、こんな風に爆発しないからねえ。

ただ頭がおかしいやつが、観光客を襲うかもしれないね。

観光客はアパートに住むなってのもあるよね。


そんなデモが起きても、日本の政府は観光客を制限する事はしないと思う

ただこのような事例が何度も発生すると、日本は危ない国だという意識が出て、観光客が来なくなるかもしれない。

タイでは既に中国人が被害に遭う、事故や事件が頻発しているため、中国人がタイに来なくなってます。


つまり中国人や韓国人だけが、やたらと襲われたり、事件・事故に巻き込まれたりすると、その国の観光客だけが減ってくる可能性があるってことです。

タイでは中国人が減っているだけで、近隣国や欧米やインドからの観光客は増えてますから。

タイのような、中国人の誘拐事件が一番怖いような気がします。

でもタイの中国人誘拐事件の犯人は、中国人なんだよね。


京都では既に、舞妓さんが観光客に追い掛け回されるので、小路への侵入を禁止し始めましたよね。

住宅街にまで入り込むのを、禁止しないといかんと思う。

中国人の道端うんこはそれ以前の問題だが。

たははー


ネット民のコメント

ーーーーーーーーーーーーーー
まぁ日本人もデモをしよう…とは言わないけど、外国人観光客の対応やそのしわ寄せを受けている方々がもう少し気持ちが楽になるような対策は必要だと思う。
先日の対馬の神社での対応もそうだけど、やはりあれくらいの対応力と抑止力を備えられる力は、今後もオーバーツーリズムやインバウンドがどんどん加速していくであろう日本にとって、とても必要になってくる力だとは感じる。

富士山が見えるコンビニ前に、外国人観光客が集まってるってニュースをしていた。地元の人が通行の邪魔になるし、交通事故の心配があるって説明していた。そうしたら、番組の女性タレントが「警備員とか増やしたらいいとか」言ってた。実際、自分の家の前や道に、毎日外国人観光客が来てごった返していたら、どう思うかの発想がないんだね。

日本なんて、外国人観光客や外国人労働者の増加による外国人ドライバーによる事故が増加している状況を踏まえて、外国語表示を増やしたり外国人にも分かり易い道路交通環境の整備をして行くみたいだし、日本人よりも外国人が過ごしやすい日本にするみたいだな。

気持ちは分かる。確かに日本には世界にない素晴らしい自然や文化、そして治安がある。
でも、外国人を国内に入れすぎると、その国の自然や文化、風習が破壊されていく。
そして治安も壊れていく。
でも、金に目が眩んだ人達はそんな危険性は考えず金の事だけを考える。

そもそも日本が観光立国に舵を切ったのが英国人デービット・アトキンソン氏の影響を当時の安倍首相がモロに受けたから。
アトキンソン氏は日本は外国人観光客を8200万人まで受け入れられると自民党に提言していて、それを自民党がほぼ受け入れた結果が今の状況。

当然ですね。日本もそろそろ京都とかの住民の方々が立ち上がるかもしれません。金儲けだけじゃないんだよ。国民が安心して生活できることが大事なんだよ。

インバウンド殺到で京都も同様なカオスになってきています。
観光業の関係者以外にとってはインバウンドは害あれど益は全くありません。
バスにも乗れない。自家用車も車庫から出せない、ゴミだらけ、ローカル電車は常に超満員。
儲かっている宿泊業、観光業、神社仏閣は費用を分担して策を練り、住民の生活の平穏を少しでも取り戻して欲しい。

世界中どこも同じ問題ですね。私も海外旅行好きです、昔は何も考えずにいってましま。アメリカ、ヨーロッパが先にそれを経験して今まさに日本が経験してますね、、順番にくるとは思いますがあちらの方はこれを何十年も経験してたストレス半端ないですよね、、コロナ禍が懐かしい、、

日本も白タクワンボックスに対してタクシー業界は役に立たない警察だけに頼るのではなく自ら白タクを追い出すように成田空港、関空等で追い出しをしたらよいのに。
文句を言っているだけでは奴等は居なくならない。
トラブルになれば警察を呼べば動かない警察も少しは動くのでは。

コロナがあけて取り戻さんとばかりに、海外からの観光客が溢れ返り、歴史や景観を楽しむ前に人混みに疲弊…京都さんの本音としてはコロナの頃のひっそりとした感じに戻りたいでしょうねぇ、、、なかなか人数制限がかけられないし、経済効果も欲しいし、本当に痛し痒しというのはこの事ですね。円安すぎるのが大きな原因。金のない人が日本に行く、って感じらしい。悔しいところだ。

日本の外国観光客数は、世界レベルでは下位なのにそれでも多くの問題が起きていますね。
上位の観光地ではより深刻で、ローマのスペイン広場での飲食は禁止されたとか。
逆に言えば効果的なオーバーツーリズム対策はほとんどなく、立ち入り禁止にしても守られず解消されない。

京都もアトキンソンの悪影響をもろに受けて疲弊している。もともとフリーライド思想の元ゴールドマンサックスに千年以上の文化を滅茶苦茶に壊されたくない。前市長は言いなりだった。そう安倍政権に忖度しまくり、京都中心部にホテル乱立を許し、朝早くから外国人が勝手気ままに闊歩する地域にした。

観光客は基本的に泊まる所が無ければ訪れることはできない。宿泊施設のキャパシティをコントロールすることでオーバーツーリズムは制御できるのである。ホテルは嫌がるだろうが街全体の利益を考えればやるべきこと。仕事で来る人たちが泊まれなくなれば街のインフラに影響が出るしね。

初めてサグラダファミリアに行った1979年。内部は足場が組まれ、ひっそりしていた。ヨーロッパの何処に行っても、行列とは無縁でした。アムステルダムの国立ゴッホ美術館も来場者は数えるほど。ひまわりをじっくり見れた。昨今のカオスの込み方をYou Tubeなんかで見ると行く気が失せる。渋谷センター街も人波で酔い吐きたくなる。コロナの頃が懐かしい。

観光エリアと生活エリアを分けた方がいいですね。
観光エリアは、インバウンド特区として、全ての物価を高くし、英語を主にして、モノを買う場合には消費税の免税手続きも簡単にできるようにするが、ホテルや飲食店などのサービス提供には観光税みたいな名目で課税する。
観光エリアから得た税収増は、生活エリアの住民に還元する。

新宿の飲み屋街『思い出横丁』では、インバウンドで外国人が毎晩のように押し寄せている。店舗は外人向けに改装、メニューも様変わりし、高価な酒や一品が増えている。お金を使わない常連客たちが長時間居座るより、金払いが良く回転の早い外国人は商売になる。何十年も通い続けたサラリーマンや常連客は外国からの旅行者たちに席を追い出されてしまった。

これは他人事ではなく日本も同様だろう。
我慢強いとされる国民性がそれを抑えているのかデモなどには至っていない。
経済を観光事業に頼る国も多いが、そこに暮らす住民側が嫌な想いをしたり、その国や地域の文化やマナーに悪影響したのでは、それはまるで他国民の召使いのような状況となり本末転倒だろう。

オーバツーリズムを対処するために観光ビザで来ている人には 空港やホテル他でオーバツーリズムの対策費用を取っていい という事に国際社会の協定が決まっていればよいのではと思う。その費用は観光資源のメンテナンスに使われるのが良い。

イベントやれる地域が限られて来るニュースだね。観光客によるゴミ、いたずら、危険行為など様々な問題が報道されてる。観光地だけじゃないね。近所のライブハウスで演奏がある時はとんでもないことになるし。マナーを守りましょう。

オーバーツーリズムの原因は過度の円安です。日銀が金利を自ら上げて日米金利差を縮め無い限り円安は止まりません。160→110円に戻れば円の割安感は無くなりますから外国人観光客は減少します。

ル・マン24時間レースが開催されるル・マン市は人口が10万人程度の都市だけど、ル・マン24時間の時期は世界各地からレースを見にくる人間が多数いるのでレースに興味の無い地元住民の中にはレース期間中は街を離れて別の場所で過ごすとか。

日本も特に京都はオーバーツーリズムで悪い噂をよく耳にする。
経済的には客がたくさん来た方がいいので、いざ来なくなると困る人がいっぱいでてくる。
もっと観光客がいろいろな観光地に分散して行けるような国の施策が必要では?

ほんと世界中で海外旅行する人が増えた
アジア人に限れば一昔なら東南アジア人がヨーロッパやアメリカや日本に旅行なんてほんと僅かだったが旅行者がわんさか

日本に来るな、とは言いたくない。
しかし、簡単な日本語や日本文化も知らずに自国の対応を要求したり、富士山に軽装で登り禁止区域でたき火をしたり、舞妓を追っかけ回して無理やり前に回り込み嫌がる舞妓さんの写真を撮ったりと、日本をリスペクトしていない行動が多々見られているのも確か。

観光してくれるのはいいけどここまで来ると深刻です。太宰府(福岡)も受験シーズンになると混雑の為車で出かけられない、出勤がたいへん、と地元の人が嘆いていた。タクシーの方も道選びに苦労するそう。

一観光客にしたらその場にとどまるのが数十分程度でも、住民にしたら1日中際限無く入れ替わり立ち替わり観光客が来るんだからたまらないですよね。
アニメとかで日本を知って、日本の文化や歴史に興味が湧いて来日した人たちは日本に対してリスペクトしてくれるけど、ただ円安で安く旅行できるからという理由だけで来日した観光客の中には酷い人も居そう

やはり日本も少なくとも世界遺産の姫路城や富士山などは保護の観点からも外国人の入場料や入山料は日本人の5倍ぐらいに値上げすることが緊急の課題だろう。

「TOURIST GO HOME!」デモ、、これは効果ありそうですね。
なぜかというと、私(=よく一人で欧州に行く旅好き)が、これを見てバルセロナは当分行かない方がいいかなあと思ったから。
もちろん、「そんなの知らん。お金払って行くのに何が悪い」というツーリストもたくさんいるでしょう。

この前パリに行ったら宿泊税が3星ホテルでも3日で日本円換算で5,000円くらいして、高くてびっくりした。★が高くなると値段も上がるそう。
日本も一部の場所がオーバーツーリズムだそうだから、そういうところはこれくらいダイナミックに税金取ったほうがいいと思います。

観光客が来て嬉しいのは宿泊業と飲食、土産屋、交通機関ぐらい。その他大勢には関係ないから。それでいて日常生活は侵食される。生活道路一つとっても観光客がいるだけで不自由と危険がある。  バルセロナでデモが起きるぐらいだからわが国も早目に対策を打ちましょうよ、岸田さん。 星のリゾートに大きな顔をさせてはいけません。アレは自分のホテルに客さえ入ればOK。

「オーバーツーリズム」は現地の商売人には商機でメリットもあるけど、大多数である地元の一般人には「混雑する」「自分の賃金は上がらないのに物価だけが高騰する」等、デメリットしか無い。
近年の日本には街角にゴミ箱や公衆トイレや両替機も殆ど無いので、ゴミのポイ捨てや立ちションや野糞被害も

まあ、特に観光産業に無関係。恩恵があっても微量過ぎて実感持てない人達にしてみれば、そういう気持ちになる人も一定数いるでしょうね
仮に恩恵あっても、恩恵以上に被害被るのなら同様の感情沸くとは思います。

僕たち一家も有名観光地に隣接した典型的な地方都市に住んでいますが、バルセロナ市民のオーバーツーリズム反対デモに強く共感します。
安易で過度な観光振興は本当に迷惑この上もありません。

観光で儲けようとはしているのは勝手だが実経済が伴ってない感じがなあ…食料自給率が低すぎて、自分のとこで食料賄えないと何か不都合が起こると積みかねないのが怖い…マツコの知らない世界のブロッコリーの回で国土が狭いから食料自給率が低いとか言ってたが、儲からないからやらないだけだろうにと心でツッコミを入れていた。

やがて日本もこういう騒ぎになる。というかもうそうなってる。
インバウンドブームで喜ぶ業界と大迷惑の市民、得する人と損する人の両極端が国の中で同居する。
移民政策もいい面ばかりを優先すると、必ずこういうことになり、しかも移民問題はみんなが被害者になる。

日本政府はインバウンドの目標値を掲げ、誘客に躍起となっているが、オーバーツーリズムに関しては知らぬ存ぜぬを決め込んでいる。
インフラにしてもソフトにしても、観光客を迎え入れられる状況に無ければ、地元民と観光客の双方に不満が出るだけ。

観光日本と宣伝し→迷惑対策は無い日本自民党政府に不信感→観光観光と叫ぶ観光企業に不信感→宿泊価格に不信感→近頃の日本の三代祭り有料座席価格に不信感→夏の花火大会の有料座席価格に不信感→いったい全体この日本はどこに向かっているんだろうと不信感→マイナンバー制度に不信感→自民党政治政策に不信感→◆結局日本全体に不信感で息が詰まりそうな時代と叫ぶ。

インバウンドを歓迎する。日本の今の現状だ。インバウンド増加→金が落ちる→儲かる。だが、金は何のために必要なのだろうか。「生活を豊かにするため」だが、インバウンドが過剰になり、生活が脅かされるとなると、果たしてどうなのかというのが、バルセロナで出ている現象だろう。日本も同じ状況になりつつある。インバウンドでその国を尊重している人はどれくらいいるだろうか。

関西在住でしが、京都はこの20年以上前から行ってません。京都の風情ある街を散策できてた頃が懐かしい。
昔は観光シーズンは確かに混んでたけど、それ以外では意外と静けさもあって、寧ろそういうのを楽しみに行くって感じだったのだけど… もうそれも出来ないのだね。

日本の国力や国民力が弱体化していることもオーバーツーリズムが引き起こった要因です。デモをすることで多少りなりとも効果があればよいのですが。
==============

がんばれ日本!

フォローしてね!