新静岡県知事なんだが。

相も変わらず静岡空港駅とリニア工事の環境対策。

JRとの対話は始まったが、静岡県は折れてこないんじゃないかと。

ーーーーーーーーーーーーーー
JR東海、静岡空港新駅の対応に変化 鈴木知事とJR社長初面会、否定的→対話姿勢に軟化【リニア問題】
6/6(木) 7:47

 

鈴木知事、リニア工事「水確保と生態系保全 堅持」強調

鈴木康友知事は5日、JR東海の丹羽俊介社長と静岡県庁で初めて面会し、静岡県が水資源や自然環境への影響を懸念して着手を認めていないリニア中央新幹線工事の問題について意見を交わした。

鈴木知事はリニア事業推進の立場を示しつつ、「大井川の水資源確保と南アルプスの生態系保全の(リニア事業との)両立を図る方向性は堅持する」と述べた。

その上で「一つ一つ課題をクリアすることで、プロジェクト推進の道が開ける」とし、県が取りまとめた協議が必要な課題28項目について真摯(しんし)に対応するよう要望した。

 面会は非公開で行い、終了後に別々に取材に応じた。

リニア開業後、静岡空港に東海道新幹線新駅を設置する県の構想についても話題に上ったとし、丹羽社長は「県の考えを受け止め、対話していこう」と伝えたと明らかにした。

JRはこれまで一貫して静岡空港新駅設置に否定的な姿勢だったが、対応を軟化させた。

鈴木知事は「長期的な課題で、まだ具体的な話ができる段階ではない。対話の場が持てればいい」と述べた。

 リニアトンネル工事が進む岐阜県瑞浪市で住民の共同水源が枯渇した問題については、JR側の提案で、大井川流域の市町や利水団体でつくる大井川利水関係協議会に近く、対応状況を説明するとした。

 静岡県は2019年9月、JRとの協議が必要な課題を47項目に取りまとめた。

今年2月、国専門家会議の議論を経てトンネル工事中の突発湧水への対応や生態系への影響予測、残土置き場の環境対策など今後も議論が必要な課題を30項目に整理し、さらに28項目に絞り込んだ。

 丹羽社長は「地域の皆さんの理解を得られるよう真摯に取り組む。鈴木知事とは緊密な関係を築きたい」と述べた。

静岡空港新駅、課題多く 実現は見通せず

 JR東海の丹羽俊介社長は鈴木康友知事との初の面会で、これまで一貫して否定的だった静岡空港新駅の設置について、対応を軟化し、対話する姿勢を示した。

リニア中央新幹線県内工事の着手に向けた議論の加速につなげたい考えだが、新駅設置の実現性は見通せない。

 JRは空港新駅設置について「プラスの効果をもたらすことにはならない」と否定的な見解を示してきた。

新駅と掛川駅の約15キロ距離が短いため、高速移動の効果を損なうことや、新幹線の停車回数の増加が見込みにくくなる点などを理由に挙げる。

 空港利用者数や周辺開発の現状からも、新駅の必要性に疑問符が付く。

JRによると、新型コロナウイルス禍前の2018年度の新幹線駅の1日平均乗降客数は、県内で最も少ない掛川駅でも8758人だった。

一方、県によると、静岡空港の同年度1日平均搭乗者数は1956人にとどまる。

 鈴木知事と丹羽社長は、空港新駅設置の可能性を引き続き検討することで一致した。

7日にはリニア建設促進期成同盟会が、新駅設置を国土交通省やJRに初めて要望する方向で調整している。

国や沿線自治体の後押しが今後、新駅実現にどう作用するか注目される。
==============

「県が取りまとめた協議が必要な課題28項目」

こんなにあるんじゃ無理だろ。

そもそも、県職員に強硬派が居るらしいし、まだまだ課題を出してくるんじゃないかねえ。

大村君なら、それを押さえたかもしれないけどねえ。


「静岡空港新駅設置に否定的な姿勢だったが、対応を軟化」
「新駅と掛川駅の約15キロ」


なんだ、じゃあ、新幹線の掛川駅を廃止すればいいって事じゃないの?

掛川に行きたい人は、静岡か浜松へ行って、JR東海道線で戻ればいいってことだよね。

JR東海道線の空港駅も併設されないと不便だよね。

ジジイはいつもセントレアを利用してるけどバスです。

何の不便もないけどねえ。


「JRによると・・・新幹線駅の1日平均乗降客数・・・・掛川駅でも8758人」
「県によると、静岡空港・・・1日平均搭乗者数は1956人」


1956人の為に、駅建設にいくらかけるんですかね?

ここでジジイ、静岡県は馬鹿だなと思うのは、JRの数字は乗降客数8758人なのに、静岡県が出してる静岡空港の数字は搭乗者数のみ。

なんで降機者数をカウントしないのかね?


わざわざ必要性を強調するために、数字を小さくしてどうする?

それと、新幹線の停車駅なんだが、掛川と空港駅を半分づつにしても良いんじゃないかと。


あとは停車するとして、駅の運営はJR東海が行うとして、建設は誰がするのかね?

地下駅になるので、建設は難しそうなので、その分費用もかかりそうなんだが。

静岡県が出すしかないよね。


でもたった1956人の為に、何百億円もかけられるのか?

鈴木康友は西部地区の出身で、浜松にドーム球場を作りたいらしいのだが。

370億円だと。


その金を使って、空港駅を作りますかね?

でも空港駅建設には、700億円程度だと言われてます。

調査費用だけ静岡県は、5000万円をすでにつかってるですよ。


足りないというか、ドーム球場の倍もかかるですよ。

今後も静岡県は揉める県というか、面倒臭い県のままだよね。

たははー


一言。

1956人しか乗らない静岡空港って要らんだろ。

静岡県民は、羽田か中部を使ったほうが便利だぞ。

便数も多いし。


ネット民のコメント

ーーーーーーーーーーーーーー
静岡空港実現のためには、掛川駅の移転という位置づけで考えないといけないかと。その場合、現掛川駅の周辺はどうするのか。掛川と空港駅が共存しても、こだまでもどちらかしか止まらないような運用になる可能性もあり、共存のメリットがなくなる。
あと、地下空間に駅を作るにしても請願駅になるので静岡県がそれだけの費用負担をすることになるが、本当に必要か、費用対効果を考えると難しい。

掛川停車に拘らなくても良いのでは?
それこそ、リニア完成後には東京~名古屋間で「こだま」毎時3本にして
2本掛川停車、1本空港停車とかすればよい。

静岡県東部の住民です。これまで自家用車で空港に行ってましたが、新幹線で行けるようになればかなり楽になります。無人駅のような簡易的なものでも良いので、なんとか実現して欲しいと思います。

新幹線駅直結の空港が実現できれば、ハブ空港として考えれば。利便性がめちゃくちゃ向上するような気がします。いろいろ考えると課題は多いのかもしれないけど、是非検討してもらいたいです。

静岡空港駅は皆さん否定的ですが、やり方によってはかなり経済効果を産む可能性はあると思っています。そのためには空港周辺のアクセス改善及び海外から工場誘致を進め、法人客をメインターゲットとする。製品出荷額全国3位の静岡県の特性を活かしてビジネス空港にしてしまうのはどうでしょうか。そうすれば駅の利用メリットも出てくるかもしれません。

静岡県には新幹線駅が6箇所もあります。熱海、静岡、浜松は別格としても三島、新富士、掛川は存在意義が少ない。更に静岡空港地下駅ですか。新幹線駅をつくると空港利用者が増える根拠は?静岡にのぞみを停車させた方がよほど実利があります。

静岡県の新幹線駅を整理して下さい。新富士、掛川いりません。その上に静岡空港駅?その前に静岡空港ってそんなに便数あるのですか?それと東京方面、名古屋方面どちらも羽田、中部国際空港と巨大な空港があるのだから新幹線を利用する人が本当にいるのでしょうか?そろそろ見返りで造ると言う発想は止めて頂きたい。

建設費が今だと700億円との事。請願駅だから600億円は静岡が出す。30年償却として年20億円。今、年間3億5千万の赤字だから、新幹線駅を作る事で年間25億の増益を達成出来る見込みがあるなら折り合いがつくね。営業利益率10%とすると年間250億円の増収が必要という事。現状の売上は10億弱。駅作ったら利用者は25倍に増えそうだろうか。

JRはとても信用できないので
補償については書面で契約を結んでください
見える形で残さないとJRのいいように進められてしまいます
山梨の実験線では枯れた井戸の代わりに掘った井戸も枯れ、新たな井戸は掘ってくれないそうです

否定→検討。人や時代が変われば変わるんだな。個人的には、静岡空港利用したことあるけど静岡空港からバスで50分くらい静岡駅までかかった。最初は要らないと思ったけど最近のバスドライバー不足を省みると空港利用だけでなく地元にも利用される駅にしてかつくる価値はあるかな。

言い方は悪いけどリニアを人質にして静岡空港に新駅を作れみたいなやり方はちょっと違うと思う。リニアはリニア、新駅は新駅で議論を進めないとおかしな話になる。JR東海も気を持たせて結局、新駅を作る気はないのではないか。

鈴木新知事はちゃんとリニア問題に向き合っているからこそJRも空港新駅について最初から全面否定することがなくなった。まあそりゃ前の川勝みたいに頑なにリニアを拒否することを目的にしてる人だったら空港新駅の話なんて聞く訳ないよな。自分たちだけ話通してもらうなんて自分勝手もいいところだし。

結局のところJR東海が合意するなら工事は認め
工事中に想定外やらかしたら罰として地下駅建設
みたいな感じなの?
水リスクの対価として見合うのだろうか…

JR東海のことを迂闊に信じて工事なんて進めるから県民が苦しむ目に合う
前の静岡県知事はしっかりと県民を守ったと言えよう。一部の人が利益を得るために県民を犠牲にするような人に知事はできないよ
JR東海信者たちは地域沿線民に犠牲にして工事を進めろと言っているが、人としてどうかと思う

掛川駅に近いという問題は空港新駅に「こだま」を止めようとするから起きる問題。「掛川駅」は通過する「ひかり」を止めれば解決する。

否定的に見るのではなく、前向きに考えたらどうなるかで見たらどうでしょうか?
空港駅と静岡駅、浜松駅間の特急料金を880円にすれば利用者は増えますよ!

どう考えても現実的ではないし難波市長が言うようにどこが費用を負担するのかという問題もある。
適当に言うだけ言って最終的には無理ですってなるだけだよ。
そもそもあんな空港自体が県にとって負の遺産。

今更ですが、川勝を知事にしてしまった県民の罪は重いですね。あの男の為に静岡県のみならず日本の発展が何年遅れてしまったのでしょうか。私は静岡県民では無いので外野からしか物が言えませんが、鈴木知事がまともな知事であり、今度こそ静岡県民が間違った選択をしなかったと信じたいです。

ということは、ゴネ得かな?
大昔は我田引鉄なんて、言葉が合ったわけだが、その経緯や事実は闇の中というのが大半。
事態の膠着化場誰の得にもならない状況にあって、知事も代わったので「切り札」として検討されたのか?
正直、なんだかなぁと思わざるを得ない。

こだまが掛川、静岡空港を交互に千鳥通過すれば駅間距離の問題は解決すると思います。

いくら丁寧に話を聞いてもらったところで資料を持ってこなきゃ河川の審査は進まないよ。前知事時代だって不備の指摘はしたけど、受け取りの拒否はしてないだろう?

静岡空港駅は静岡県にとってあまりメリットはないと思う。費用が700億円位かかるようです。静岡県負担では石川元知事の赤字ハコモノ行政の轍を踏まないように。リニアの条件闘争でも悪手でしょう。

県東部民としては駅があれば羽田じゃなく静岡空港使うけどなぁ。
混んでる羽田より静岡から行くソウルはすごく便利。

掛川と空港駅と両方停車しなければ、駅間15キロの課題は、なくなるわけです。
空港駅は、安中榛名ぐらいの停車になるかなと。

これ以上静岡県に新幹線の駅は必要ない
それなら県内に快速を走らせて欲しい
静岡から浜松、沼津が各駅停車しかなく、それぞれ1時間かかるのは他県に比較しておかしい
JR東海は静岡県を馬鹿にしてる

実際の使い勝手、利便性を考えると新幹線駅よりも東海道本線の付け替えで
空港駅を作った方が良いでしょう

静岡空港新駅をつくるメリットが全くない。利用客数が増えると言うが、トンネル駅では建設費や維持管理費などで採算割れでしょう。

掛川駅を廃止して静岡空港新駅を作るぐらいの思い切った提案を静岡県に期待する。

山梨では、30年補償らしいですが、ここは、永久補償をしなければ、子々孫々に影響します。ぜひ頑張って下さい

静岡県には、掛川駅を廃止してでも空港駅をつくるというくらいの意気込みが欲しいかな。

この場合 請願駅 の部類なのだろうか?
だとすると 自治体負担 で 設置することが前提かな?

静岡空港駅は必要なのか。
利用客が赤字をペイするほど見込めないと思いますが、いかがでしょうか。

静岡のお金をどれだけ使うか静岡の人達真剣に考えないとね  どれだけ使いますか? どれだけ飛行機飛んでます?  ・・・不要ですね。

作るのはいいけど建設費は静岡県で負担すべき。他県民には何も利用価値がない。邪魔なだけ。
==============

がんばれ日本!

フォローしてね!