日本のパンって美味しいよね。

尤もは核にの独特のパンも美味しいけど、日本は美味しいパンの種類が多すぎますわ。

日本産小麦粉の輸出増えてるんだというのだが。

日本のパンが美味しいのは小麦の製粉技術なんだねえ。

ーーーーーーーーーーーーーー
なぜかアジアで伸びる国産小麦粉 日本流パンの食感人気が背景に、輸出額最高
5/18(土) 8:00

小麦の生産大国ではない日本で製粉した小麦粉の需要が高く、輸出額が最高となっている。

経済成長に伴い食文化が多様化するアジアで、食感が合う日本流のパンなどが人気を集めていることが背景にある。

 ▽行列店

 「味が濃くなくて、自然な味わいが好き。

ほぼ毎日来ます」。シンガポール西部ジュロン、日本の町屋を意識した店構えのパン店「五穀七福」で、近くで働く会社員ティーさんは香ばしい「モルトくるみパン」がお気に入りと話す。

価格は2.5シンガポールドル(約280円)。

地元店のパンより割高だが、レジに行列ができる日が多い。

 兵庫県西宮市の製パン会社「カスカード」が現地飲食大手とフランチャイズ契約を結び、2017年に進出。

西宮の工場で職人に研修を受けてもらい、日本と同品質の商品提供を目指す。

シンガポール国内に9店舗まで拡大した。

 小麦粉は全て日本から輸入し、現地で製パン。

生産担当の入江敏功専務は日系製粉メーカーの小麦粉は品質にぶれがないと評価。

「高温多湿の国で欧州の乾燥したパンは湿気で味が落ちる。

日本のパンはもっちりした食感が維持されるのが人気の理由だ」と話す。

 ▽細かな製粉技術

 日本の小麦粉の輸出額(金額ベース)は2023年は前年比7.5%増の138億円で過去最高を更新した。

東京電力福島第1原発処理水の海洋放出を批判する中国の食品輸入制限など波乱要因はあるが、需要の総量も落ちていない。

 日本の製粉大手幹部は「顧客ニーズに合わせ、細かく仕様を変えて製粉できるのが強み。

まだ他国ではまねは難しい」と話す。

マレーシアやシンガポールでは、地場資本でも日本製の小麦粉の使用を売りにするチェーンもある。

 ▽うどんも

 華人が持ち込んだ麺文化はあるものの、小麦産地がほとんどない東南アジアは米食文化だ。

中間層が増え洋食やパンが広がり、各国で小麦の輸入が増加。

中国と首位を争う小麦輸入大国となったインドネシアでは丸亀製麺が100店以上に拡大、嗜好の多様化が進む。

 日本食品海外プロモーションセンター(JFOODO)の伊藤哲也シンガポール代表は、日本の食パンを再現するために日本製の小麦粉が必要として、ここ10年で、中国や韓国、台湾などでまず広がったと指摘。

最近は東南アジアに波及し「成長が続くインドネシアやベトナムなど人口大国でも、需要拡大の流れは続くのではないか」と推測した。
==============

「日本の食パンを再現するために日本製の小麦粉が必要」

スポンジケーキを電気釜で作ったことがありますか?

ジジイは何度かタイで作ったことがあります。

一度TOPSで買った小麦粉で作ったんだが、膨らまないんだわ。


なんか間違えたかなあと思ったんだよね。

ひょっとして小麦粉か?と思って、日本の小麦粉でやったらうまく膨らんでくれましたわ。

見た目じゃ判らないんだが、粉の品質でこんなに違うのかと思ったものです。




外国人が、日本で驚く美味しいサンド。

フジパンのスナックサンドと、ヤマザキのランチパック、多少違うんだが、両方とも兎に角柔らかくて美味しいよね。



あんなパン、欧米メーカーじゃ作れないでしょ。

日本人に生まれてよかったわ。

それでも、タイのパンもベトナムのパンも、美味しいパンはあるので、あまり困ったことはないです。


タイでは、全粒粉のパンもあるので、柔らかくて美味しいし、糖尿病のジジイにはありがたいです。

ただ厚さのバリエーションがないんだよね。



それと日本が凄いのは、菓子パンの種類の多さですかねえ。


ネット民のコメント

ーーーーーーーーーーーーーー
インドネシアに昔駐在していましたが、ローカルにあるパンも美味しかったですよ。帰任後も毎年妻の帰省(ジャカルタ)時、パンを食しますが美味しいです。嘗てオランダの植民地時代の名残かと。

私は日本は様々な農産物・水産物・木材など、世界一の物(儲かる物)を作れると思っている。例えば、、(高くても売れる、世界一の)
チーズ、バター、牛乳、牛肉豚肉鶏肉、米、小麦、柑橘類、バナナ、コーヒー豆、カカオ豆、オリーブ、アボカド、キャビア、サーモン他養殖魚、フルーツ、トウモロコシ、
酒類、ハム、ウィンナー、加工木材、帆立、椎茸、海苔、昆布、冷凍・フリーズドライ食品、缶詰、植物油、、
あと、インバウンド向けなら、様々な料理、スイーツ(和・洋)、スナック菓子。


出来る。なぜなら優秀な技術を持ってると私は思っているから。
思っていないのは政治家と役人と一部の農協漁協幹部。
 健全な経営と研究開発を邪魔しないで欲しい。
「邪魔してない!」と言い張るのであれば、もっと投資して下さい。
 彼らの平均年収が仮に5000万円になると、何か不都合でも?
 あっ、議員の歳費より上だから、不都合か。。

できたら、日本産小麦粉も輸出量も増えてほしい。生産量日本一はもちろん北海道、二位はなぜか福岡県。ラーメンでの国産小麦の需要が高いからだとか。

ラーメン屋やパン屋が話題にしてるが、ソバ粉と違い国産小麦の小麦粉が上手いわけじゃないが、国内生産の小麦は売れるんやね。精製技術という事か?

世界的インフレとなり食糧自給率の大切さが身にしみた。
米が自給でなかったらと思うとゾッとする。
平素は気にしていませんでしたが…

人口大国での食の多様性で小麦の需要拡大はある意味小麦の争奪戦となるやろな。日本もその渦に巻き込まれるんやろな

海外の中でもアメリカ産の小麦粉は危険な農薬が使われてるみたいです。

穀物メジャーに目を付けられるとあの手この手で潰されるから、こっそりスクスク育てましょう。

小麦粉(製品)価格が高騰している原因の1つですね。

なんか日本人が国産食べれない時代がやってきますね。
何故か日本人は外国産ばかり。

日本のパンは基本的に日本の小麦粉なんて使って無いじゃん
==============

がんばれ日本!

フォローしてね!