超大型発電所で、今回で3台のガスタービンが稼働を開始。

将来的には、8台が導入予定だというんだが。

タイ政府は、ラヨンの工業団地に相当力を入れるってことです。

ーーーーーーーーーーーーーー
三菱重工、タイ東部ラヨンの超大型火力発電所3号機が運転開始
2024/4/24

三菱重工業は24日、タイ最大の独立系発電業者(IPP)であるガルフ・エナジー・デベロップメントと三井物産の合弁会社ガルフPDがバンコクの南東約130キロの東部ラヨン県で進める天然ガス火力発電所の建設プロジェクトで3号機が完工し、3月31日に運転を開始したと発表した。

 ガスタービン4台で構成される出力2650メガワットのガスタービン・コンバインドサイクル

(GTCC)火力発電設備で、2024年秋までに全4系列の運転を開始する予定。

 東部チョンブリ県の同規模の発電所とともに2018年にフルターンキー契約で受注した。

チョンブリの発電所は2022年10月までに全4系列が運転を開始した。
==============



「出力2650メガワットのガスタービン・コンバインドサイクル(GTCC)火力発電設備」

通常の単位だと、265万キロワットです。

将来的には合計8基で530万キロワットになる予定です。

日本で最大の火力発電所は、富津の516万キロワットです。


タイの工業団地用としたら、かなり余裕が有るんじゃないでしょうかねえ。

フルターンキー方式なんだが、運用も三菱重工がやるんだろうか?

三菱も人材が大変でしょうから、合弁会社のタイ人従業員がやるんでしょうかねえ。

メンテナンス契約は25年間だそうです。

 

がんばれ日本!

フォローしてね!