新聞の発行部数が減っている。

今後10年たたないうちに、専門紙以外は消滅するかもね。

産経新聞は既に全国紙ではなくなっています。


ネット社会になって、情報は間髪入れずに入ってきます。

でも新聞は昨日の情報なんだよね。

これは紙媒体であるかぎりしかたないことなので、紙の新聞が無くなることは必然です。

生き残るには、ネットの世界しかないんじゃないかと。

ーーーーーーーーーーーーーー
全国紙が全国紙でなくなる?「新聞販売店」倒産急増の背景…発行部数の激減、人手不足も一因に
4/23(火) 9:06

「新聞販売店」の倒産、廃業が過去最多と急増している。

新聞業界にとって販売店の倒産急増は何を意味するのか。

東京商工リサーチが4月5日に発表した「2023年度『新聞販売店』の倒産動向調査」によると、23年度(4~3月)の倒産は39件(前年度比56.0%増)と、1994年度以降30年間で最多となった。

 倒産の原因は「販売不振」が7割を超え最多で、新聞が売れない構造的な苦境を浮き彫りにしている。

同社情報本部の友田信男本部長が、その背景をこう説明する。

「1つは新聞の発行部数の激減です。
日本新聞協会のデータでは23年の新聞の発行部数は約2859万部(前年比7.3%減)と、前年に比べ約225万部も減少している。
20年前(04年5302万部超)の約半分にまで落ち込んでいるんです。
2つ目は、販売収益を支えてきた折り込み広告が、コロナ禍で大きく落ち込んできたことです」

 この2つの問題に加え友田氏はさらにこう述べる。

「新聞社が販売店に支援してきた援助金などの応援が薄れてきたこと。
人件費の高騰、新聞の集配スタッフらの人手不足などで、これまでの専業店(1社だけの扱い)から、他紙を扱う合売店が増えてきています」

 販売店側ではこうした状況をどう見ているのか。

関東新聞販売㈱の販売所の社長に聞いた。

■高齢化による閉店も

「販売店の経営は代々家族で引き継ぐケースが多いのですが、高齢化で後継者がいない販売店の閉店が増えています。
部数の減少に、バイク配達でのガソリンの値上げ、配達員も早朝バイトは人件費が他のバイトより高くなければ確保できません。
新聞社からの支援は減り、部数の減少やコスト上昇に自助努力しかないという厳しい状況に追い込まれています」

 新聞をためる整理袋さえ新聞社が作らなくなっているという。

以前には新聞社から来ていたテーマパーク、展覧会、野球などの招待チケットの発行がなくなったのも部数減に影響か。

 かつてはニュータウンができれば新しい新聞販売店ができ、一気に販売部数が増えた。

ところが、いまは住宅購入者に新聞を読まない若い世代が多く、営業にも足を運ばなくなったという。

 ネット媒体の情報発信や広告のネットシフトへの拡大で、新聞販売店の倒産・廃業が今後も懸念されると、先の友田氏がこう語る。

「新聞社は記事の良し悪しだけで売れる時代ではなくなってきている。
紙面は全国紙でも老若男女に向けた特徴のない紙面では、全国紙が全国紙でなくなる状況を生んでくるでしょう」

 新聞社にとって販売店の倒産増加は、単なる倒産ではなく新聞の在り方が問われる大きな問題になっている。
==============

これに加えて、販売店は押し紙を引き受ける体力が、減ってるんじゃないでしょうかねえ。

それが間は発行量減少になり、更に販売店も押し紙が少なけりゃ、販売促進にあまり力を入れなくなるんでしょうね。

子供が新たな家庭を持った時に、新聞を取らないんでしょうな。


んで、ジジババは、そのうち新聞購読を止めちゃうし。

ジジイの家も、日経⇒読売⇒地方紙に替わってきたんだけど、地方紙の購読も止めようかと思ってます。

今では、新聞読んでるのは、奥さんだけなので止めるのは奥さん次第。


多分続けてるのは、折り込み広告のせいが大きいんだと思う。

あれは新しい情報で且つ、「プッシュ情報」です。


ネット民のコメント

ーーーーーーーーーーーーーー
20年前と比較して半減したとあるけど、インターネットネットが本格的に普及し始めたのと同じくらいですね。
ネットで自分の必要な情報がすぐ手に入るなら紙媒体は必要性がなくなりますよね、これは本が売れなくなったのと同じかもしれませんね

マンションに住んでいます。月1回古新聞を回収しますが、古新聞を出す家庭の減ったこと減ったこと。販売店も近所にありましたが、移転しました、を数回繰り返し今はかなり遠くの販売店と統合したようです。
実家の高齢の親も新聞購読していますが、古新聞をまとめる力はなく、辞め時なのかとも思います

電子版よりは全体の記事が一度に俯瞰できて、目に優しいので未だに取っています、
チラシも重宝しています、ただ、年々値上げされており家計に重くのしかかるようにはなってきましたね。
日経で毎月5400円で夕刊を止めると4900円になリ読むところが無いので朝刊だけにしました、

朝4時頃にスーパーカブの音がしますが、昔にくらべ家の感覚は飛び飛びの配達です、それも高齢者の家ばかりで、うちの近所の新聞販売店は5日以上、高齢度合いによっては3日でも、新聞がポストにたまると、インターホンをならし在宅、安否確認をするサービスをはじめたみたいです、それが少し好評なのかわかりませんが、その新聞販売店は高齢の人には特に人気なようです

卸売の会社で商品を発送する際の詰め物に使っていた。
ダンボールの回収業者が交換でおいて行くのだが未使用の束で配達、販売されずに残る新聞がこれほど出るのかと思った。
そういえば読み終わった新聞を回収するちり紙交換も近頃では見かけなくなった。
新聞の発行部数の減少はさまざまなところに影響があると感じる。

全国紙といえば朝日、毎日、読売の主要3紙に日経と産経が加わるが、すべての都道府県で発行して行き渡ってるのは実は日経だけ。
沖縄には全国紙があっても地理的事情や沖縄復帰特別措置法などで発行できないので、置かれてるのは本土で発行されたものでかつラテ欄も東京、大阪、福岡のいずれかのもの。ただし日経新聞だけは15年前から地元紙に委託印刷で発行されるようになった。

活字を読みむ方が目にはいいかもしれないけどスマホやタブレットが普及してからはネットで情報を得る人が増えたと思う
また通勤電車の中で新聞を広げていると周りから迷惑であると見れてしまい肩身が狭い状態でもある
それもありスマホで新聞を読むスタイルに変わったと思います

取材する対象に何度も足を運んで、報道される内容を検証し、仕上げていく課程で事件、事故、また社会問題といったものは、全貌が明らかになる。ところが、テレビやネットといったメディアは、こうした一番地道で根気のいる仕事はこれまで全部“新聞”に委ね、依存してきた。新聞社が親会社であった頃はまだ良かったが、力を失った今、こうしたメディアにそれを担う力量や覚悟があるかというと、まったくない。

新聞の値段が毎月5,000円以上に達すると、ニュースもチラシなどの広告もすべてネットで見れば良いと思う人が急増するだろうな。
IP電話付き光回線が月5,000円以下だから、新聞購読の方が1,000ほど高い状況下、大画面タブレットで無料ニュース、広告をチェックし、そのままスマホに情報を連携できる方が何かと便利。

日刊紙は最終的に読売と朝日と日経の3紙に統合され、3社共同で販売店会社を設立して、直営の店舗から配達するようになるのでは。ネットからの注文で日によって3紙からどれかを選んだりスポーツ新聞を追加したり、決済もネットで済ませる。新聞社を選ぶ年齢や日時の傾向をデータにして、それを折り込み広告のクライアントに提案する。

紙の新聞は軽減税率対象なのに、ネット新聞の消費税は標準税率…
 インターネットを通じて配信する電子版の新聞は、電気通信回線を介して行われる 役務の提供である「電気通信利用役務の提供」に該当し、「新聞の譲渡」に該当しないこと から、軽減税率の適用対象とならないらしい。

今は新聞販売店も新聞の戸別配達だけでなくAmazonやベルーナ等々の宅配便の配達している店舗が増えている。
 配達員も新聞配達は日本人は半数以下で大半が外国人。
 販売店も自廃して新聞配達から宅配便に転換した方が経営が安定する方を選ぶでしょうし。

私は地方紙の朝刊を購買してます。辞める気
も無いです。ネットを見ると大体のことは分かるけど、なんか言葉に重みが無いって言うか記憶に残りにくい、ローカルの話題が少ない。
新聞は各社で同じ事なのに各社で表現が違うし、伝えたい順番も違う。

新聞が「新」聞を狙っている限りはこの傾向が続くでしょう。
実際にそんなに「新」である必要があるでしょうか。
むしろ深掘りした記事,地方紙の地域の記事,事件・事故から時間が経ってからのまとめなどに特化すれば,そこまで早朝狙いの必要も無いと考えます。テレビとお悔やみ欄は朝じゃないと困るのかな?

新聞は自分が興味ない記事も目がとまり、今の日本が見えてくるところもある。多様性な社会では自分の好きな記事ばかりではなく、様々な情報に触れられる新聞こそ生き抜く力もつくと感じる。高校生の頃の新聞にはリストラ、不景気、値下げが盛んに取り上げられ、経済新聞が安室ちゃんや浜崎あゆみの経済効果を取り上げるほど若者が元気な時代だったのを思い出した。

新聞も購読を止めて、もう10年あまりになる。その後引っ越したが、それまでは何処からともなく現れて購読契約を迫って来たものが、パッタリとなくなった。回りの家を見ても新聞が入っているところは少ないし、朝早く出ても新聞配達に遇うこともなくなった。駅売りやコンビニの新聞も心なしか少なめになった感じ。もはや新聞は斜陽産業なのかも知れない。

最近思うことなんだけど、古新聞が溜まるのが厄介なんでこれをドアに於いて回収してくれると新聞やめる人減るとおもうよ。溜まると高齢者には処理に困るので購読やめてしまうんだと思う。新聞販売店又は新聞社支局の人は考えたほうが良いとおもいますけど。要するに配達と収回を同時にやってくれると助かるわけです。回収の場所が問題なのですよ。

ネットニュースの記事のソースは新聞からだそうです
ファクトチェックされたニュース記事は新聞社しか無いので新聞社が無くなればフェイクニュースが溢れるでしょう。
紙の新聞がためになる事は皆さんご存知だと思います。私は新聞を読みますし子供も読むのが日課になっています。

販売店が倒産して、売上減になってると言うなら、新聞社は直売所を設けて売り上げるしか無いのでは?
でも基本的には世の中全体が紙媒体を読まなくなった事が1番でしょう
自分は元々購読したい時はコンビニで買う様にしてます

1980年代の学生時代に朝日の新聞配達してたことがあったけど実際に配達する部数の2倍くらいの新聞が販売店に届いてた。
販売部数のノルマがあって販売店が買い取りしてた。いわゆる押し紙ってヤツで読まれないまま廃棄処分になってた。

新聞を読まない世代が増えてくると、松本清張の「地方紙を買う女」の意味が分からない人が増えてくるのかな。と、不意に思ってしまいました。
うちは50代世代ですが、新聞購読は辞めました。古新聞がたまらないのはありがたいけど、古新聞が必要になるときに困るな~。ときどき新聞屋さんに買いに行けばいいかもしれない。

新聞は新聞社によって論調が変わるが、左右両方見てると大体のことがわかる。しかしネットは閲覧履歴によって出てくる記事は異なるため、自分と同じ考えが世の中の主流と勘違いしている人が激増した。
こうして社会は分断され、お互いのことを理解不能で排除しようとするようになる。

周りでも一人暮らしをしている知り合いの女性も
新聞は購読しておらず、ニュースにしてもスマホ1つで十分だという事だし
中には親族でもたまにコンビニで買う程度で、番組だってスマホの番組表で
当日の最新の情報を知ることが出来ると言っていたし、この位周りでも
新聞離れが進んできている。

周りでも一人暮らしをしている知り合いの女性も
新聞は購読しておらず、ニュースにしてもスマホ1つで十分だという事だし
中には親族でもたまにコンビニで買う程度で、番組だってスマホの番組表で
当日の最新の情報を知ることが出来ると言っていたし、この位周りでも
新聞離れが進んできている。

物価が高騰して生活費を削る努力を各家庭がするなかで、まず見直す候補になるのがとっていれば新聞でしょう。
月に5000円近く、年間で60,000円は大きな出費です。
そもそもネットやテレビでニュースは無料で見ることができる時代。
殿様であぐらをかいていた新聞社が淘汰される日が刻々と近づいています。

今はネットですぐにニュースを見ることができますからね。新聞だと朝夕まで情報が降りてくるのを待たなければならないし、読み終わった後の紙の処理だって考えなければなりませんからね。そりゃ、新聞販売店の倒産は当然の流れでしょ。

最近の新聞って紙面の4割が広告。
ほとんど読むところがない感じです。
少し前から夕刊の廃止が決まりました。
朝刊をみて1日が始まり、夕刊を見る1日が終わる。
涼み台に座って夕刊見ながらラジオのナイターを聞く。
そんな時代が懐かしいです。

自営業です。
自分の親、子どもと3世代で住んでますが自分も妻も母も新聞は必要ないと考えてますが父だけは新聞が絶対的に信用できる媒体と考えてます。
父以外は読まないので止めようと言いかけたのを遮るように「止めない」と否定しました。
昨年だったと思いますが新聞の購読者層が20代だと20%を切り、30代だと30%台、40代だと40%台…とキレイに年代と%台が一致していたので分かりやすくて印象に残ってました。

全国独居高齢化時代に向けて、日に一度以上(休刊日は有るけど)の生存確認に近いアクションの(新聞を回収して無ければ何か有ったかもと思える)必要性は却って重要になると思う。
実際新聞が溜まってたから確認したら孤独死が確認されるなんて時々有ることだし、危なかったは無理でも、死後数ヶ月で異臭騒ぎで見つかるなんてのは減る。

何十年も取ってきた新聞ですが、ネット社会になり書いてあることが前日には全て分かってるんですよね。更に字が見えなくなったのと、折込チラシで得するのと購読料がペイしないので、家族で話し合った結果辞めることにしました。当初は違和感ありありでしたが、今や何にも困ることがないです。

1989年の大学浪人時代に聞達(ぶんたつ)させていただきましたが、嫌でも規則的生活を強いられ1分1秒の時間の有り難みがわかり勉強に集中できましたし、(夏の暑さや暴風雨問わず)超薄給で酷使されたせいもあり周囲の友人らもドン引き蔑視するくらいのハングリー精神も植え付けられ大学合格の人生にもプラスにななりましたし、新聞業界には感謝してもしきれません。
==============

がんばれ日本!

フォローしてね!