維新が、大阪府内の大東市長選で負けてます。


万博の件でも、かなり馬脚を現しましたからねえ。

万博は関係ないとかイキがってるけれど、万博の失敗や吉村君の魅力の無さがバレてきたらしい。

ーーーーーーーーーーーーーー
【大阪で維新敗れる】大東市長選を無所属の元市職員が制す 演説で万博封印?「そんなことはない」と吉村氏
4/22(月) 18:53

3期務めた東坂浩一市長の任期満了にともなう大阪・大東市の市長選挙が21日行われ、無所属の新人で元大東市職員の逢坂伸子さんが、大阪維新の会公認の前市議などを破って初当選を果たしました。

22日、逢坂さんに当選証書が授与されました。

■「大東元気でまっせ体操」の考案者

21日に行われた大東市長選挙は、3期務めた現職の東坂浩一市長が4選不出馬を表明し、新人同士の争いとなりました。

 当選したのは、元大東市職員の逢坂伸子さん。

逢坂さんは市職員時代、保健医療部高齢介護室の課長を務め、介護予防のための高齢者向け体操「大東元気でまっせ体操」の考案者として知られ、厚生労働省の委員会の委員などを経験。

大阪維新の会公認の前市議・石垣直紀さんや、共産党が推薦する新人を破って当選しました。

■維新幹事長の「おひざ元」で敗北 万博の話題は封印?「そんなことはない」と吉村氏

大東市は、日本維新の会の幹事長で大阪12区選出の藤田文武衆議院議員の「おひざ元」。

この地での2000票以上をつけられての「完敗」に、維新の幹部からは落胆の声が聞かれました。

 大阪維新の会の吉村代表は22日、記者団の取材に応じ、大阪維新の会公認を受けた石垣直紀さんの選挙戦については「我々の力不足だった」「石垣さんはよくやったと思う」と述べ、「候補者が決まったのが告示直前で、準備が不十分だったと感じている」と敗因について語りました。

 また、万博開催までちょうど1年前に当たる今月13日の大東市内での街頭演説で、大阪・関西万博に関する発言がほとんど聞かれなかったことについて、封印しているのかと問われ「そんなことはない。
いろいろな場で、万博について毎日話している。ただ、大東市長選挙の争点ではない」と話しました。

■維新の府議がおらず「まとめ役」不在に

今回、逢坂さんは、選挙の告示のおよそ2か月前のことし2月にはすでに立候補を表明。

一方、維新は、石垣候補の発表が告示直前の4月8日となるなど、後手に回っていました。

候補者の選定にかかわった大阪維新の会の横山英幸幹事長は22日、記者団に対し、「真摯に受け止めて気を引き締め直して、次の戦いに臨んでいきたい」と述べました。

 大阪維新の会の関係者は、今回の選挙戦について、藤田幹事長のおひざ元での敗北は「重たい」とした上で、「まとめ役」が不在だったことが大きいのではないかと明かしました。

 多くの場合、大阪府下の地方選挙では、当該の市町村から選出された大阪府議会議員が担いますが、大東市選出の維新の府議会議員は現在いません。

関係者は、「負けに不思議の負けはない。組織の引き締めにつながるだろう」と話しています。

■逢坂さんは高齢者介護に関わる市職員として地域を回ってきた

 一方、今回当選した逢坂さんは、政党の支援を断り、無所属での選挙戦を戦いました。

自民党大阪府連や、公明党大阪府本部は、府連や本部として支援することはせず、地域の支部が支持・支援をする形にとどまっています。

 今回の当選について、ある関係者は、「高齢者介護に関わる市職員として、選挙の前から地域を回っていた逢坂さんのこれまでの行動が、当選という結果につながったのではないか」と分析しています。

■市議選では維新の候補5人が当選

しかし、同日実施された大東市議会議員選挙では、大阪維新の会公認で立候補した5人全員が当選しています。(トップ当選は維新の候補者)。

維新は今後、市議会で最大会派となり「大東市内で維新への支持に陰りが見える」という分析は現実的ではないとも言えます。

 今回の選挙結果が、今後の大阪の地方選挙や、年内にもあると取り沙汰されている衆議院の解散総選挙での活動にどのような影響を与えるのか、注目されます。
==============

なんとなくだが、維新の力に陰りが出てきたように思う。

これも東京15区効果かもしれないね。

東京15区補選では、1位になれないばかりか、2位の座も危ないんじゃないかと。


そうなると、惜敗じゃなくて惨敗です。

吉村君も応援に来たんだが、ろくな演説もできなかっですよ。

単に、「金沢君を頼む」みたいなことばかり。

維新には庶民に訴えるべき、政策がないんじゃないかねえ。


ネット民のコメント

ーーーーーーーーーーーーーー
選挙期間中の応援演説で大阪・関西万博に関する発言がほとんど聞かれなかったことについては、「封印しているわけではない。いろいろな場で、万博について毎日話している。ただ、大東の政治課題ではない」と話しました。
ということは、万博みたいなイベントを封印すると評価されるようなことを発信できなかったということ。
東大阪市民の皆さんは賢明だと思った。

首長選挙では一言も述べていないことを、当選したら「信任を得た。」とか言って、勝手に推し進めるのは維新によくあること。
それを未然で防いだのはよかったのではないかなと思います。

維新さんの看板政策は身を切る改革、カジノなどのIR事業、万博、そして都構想。
よくよく見てみますと、身を切る改革以外は頓挫したり前評判通りとはいかなかったりと苦戦しているように見えます。
大阪を元気にして、そこから日本を元気にするという意気込みは素晴らしいと思いますが、このあたりで一旦看板政策の見直しが必要な時期ではないでしょうか。

逢坂さんの地道な職員としての実績が評価されたのです。対抗馬がどこの政党だろうと逢坂さんに勝つのは無理ゲーでしょう。まちづくりの実践者である木下斉さんや岡崎正信さんが応援に駆けつける候補など世の中にそうはいませんからね?

しっかりした候補者が出れば、雰囲気で維新に投票することはないのが証明された、そういう意味では市議は多数の候補者がおり、まだまだなのかな。負けに不思議の負けなしというが、その裏返しで、勝ちに不思議の勝ちがあり、なぜか維新がこれまで大阪で勝ってきた、もう有権者のみなさん、目を覚ますときですよ。

万博はあちこちでメタンガス爆発の可能性が高いところで開催されます。しかも、これだけ地震があちこちで頻発しているにも関わらず、地盤がマヨネーズ状の埋立地です。
そこへ大阪府下の小中学生は、現場学習と称して強制的に参加させられます。

正直、一年前になるのに具体的なパビリオンの内容も全くわからないイベントに、強制参加させられ、また、公共交通機関を降りてから1キロ以上歩かされる幼い低学年の子どもには地獄以外何でもありません。

大東市の中心地の住道駅前は、寝屋川をまたぐ大きなデッキがそのまま駅前広場になっていて、最後の平日は候補者の名前連呼や訴えで盛り上がっていた。市議選と同日選挙で、現職が出馬しなかったこともあり、市民の注目度は高かったと思う。新しい市長も市議も、市民のためになる地に足のついた政治をしてほしい。

今の吉村知事の万博に対する取組みや無駄遣いを見ていたら、当然の結果でしょう。
大東市というところも大阪府だから、万博の赤字費用を負担させられるのでしょ?
そんなの税金使うのがおかしいし、吉村知事の私費で支払われるべきだと思いますが、大阪府知事の無駄遣いだから、大阪府は一蓮托生ですね。

大東市、大阪の小さな都市ですが、大阪桐蔭中高校があり、工業地帯で象印マホービン大阪工場があるため、ふるさと納税自治体ランキング上位に位置する人気(大阪府内では泉佐野市に次ぐ人気)ぶりなので、割と独自の自治の機運が高まっているのかもしれません。

大阪万博が全てだと思います。
大東市には、関係ないだろうけど、大阪万博のツケは必ず大阪市や大阪府民に負担が行くだろう。吉村知事だけではないだろうけど、どうも維新の会には賛成できない。立ち位置って、どんな感じなんだろうか?大阪維新の会も日本維新の会も、結局、野党であって野党でない、与党のようであって、与党でない。

維新の会が公認し、落選したこの方 石垣さんの第一印象ですが、記者会見でネクタイがスーツのジャケットの外側に出て、だらしがないです。頼りないです。
 申し訳ないですが、有権者としては、第一印象として、無所属でもしっかりとした女性の逢坂さん方を選びます。限られた情報からの判断とは、そんなものです。

既存の政党でない無所属の方に入れるのが、トレンドになるのでは。
どこの党も期待できないのだから。
自民はとんでもないが、野党もね…
新しい日本を作るには、今までの政党と政治ではダメ。爺さんたちが後ろで手を引いて、選挙と金、そして権力を手に入れることだけに必死になる政治家業者は、もういらない。

東京オリンピックにせよ、大阪万博にせよ正に「古き良き昭和」の再現を望む時代に遅れ、今を見ようともしない引退すべき政治家達の産物だ。共に国民経済にとって有益な事は何も無く、不正で私腹を肥やす輩が潤うだけだ。国益の為にも国会議員定年制を設けて欲しい。

最近の維新は馬場代表も吉村知事も謙虚さがない。
調子に乗りすぎてるのでしょう。
馬場代表の発言も傲慢さを感じるし、万博に対する吉村知事の発言も、なんとか開催させてくださいという謙虚さもなく開きなおってる印象だ。

維新は今後伸びるためには謙虚さが大事だと思う。大阪府知事の最近の発言には謙虚さが微塵も感じられない。コロナワクチンについての発言で多くの方が創薬ベンチャーに投資して損をしていることなどおそらく彼は知る由もないだろう。他にも万博での一連の発言も傲慢そのものである。もちろん、傲慢なのは府知事一人だけではない。

お金をかけていますね。自民党と同じ構造で、箱ものに税金を投入して、それに関係する企業に利益を誘導するパターン。自民党の別動隊と言われるゆえんです。なぜ、この政党を支持するのか。テレビに出まくる宣伝効果でしょうか。介護保険料が全国でダントツに多いのが痛い。

維新の会も、発足当初は良かったと思うのですが、特に万博関連の言動に対して、不信感を持つ人が増えたのではないでしょうか。
万博をきっかけに、多くの大阪の方々の給与が上がるのでしたら、意義があるのですけれど。
また、シンプルに当選された市長の方が魅力的だったからかもしれません。

>しかし、同日実施された大東市議会議員選挙では、大阪維新の会公認で立候補した5人全員が当選しています。(トップ当選は維新の候補者)。維新は今後、市議会で最大会派となり「大東市内で維新への支持に陰りが見える」という分析は現実的ではないとも言えます。
記者の分析自体が甘く緩いですね。大東市議会議員選挙は定員17に対し23人の争いでした。落選した6人は組織票を持たない候補者です。

だいたい前の知事選も、万博反対派が複数立候補したから接戦になっただけで、万博に関しては反対票の方がはるかに多数だった。
しかし、僅差で次点候補を上回っただけで「維新がやっていることを支持された」と豪語している吉村の態度には、維新のおごりを感じざるを得ない。

いくら否定したところで,万博の話を出すのはマイナスになるという思惑があっただろう。そして,せっかく封印しても,そんなことでは覆い隠せないくらい万博への反発が地元大阪でも大きいってことでしょう。
万博もIRも批判が多い。
このまま進めていっても維新の人気が高まることは無いと思う。

市議選挙では維新が勝って市議会の最大会派が維新になるというのは気になります。首長の権限は強いですが、議会と対立する状態では早々に政策が回らなくなって市政が停滞して、市長は市民からの支持を失って、辞任せざるを得なくなったりします。
新市長には上手く立ち回ってもらって、不祥事起こすなどして維新に隙を見せないように気をつけてほしいです。

維新には期待していた方は多かったと思いますが。他には流さない?情報やら様々で、抱きこまれ骨抜きにされてしまったかに見えます。深い怖れに捕らわれた方達は巧みです。正しいと信じてもいるのでしょうが、当たり前の誠を簡単に捨てすぎたかも知れません。
 今の維新には自民に敷かれたレールを越える力は無いだろうと思います。ミソギの代行かも。 

これまでの実績、人柄の良さが要因となって、そういう人が当選するのはすごく良いことだと思う。
政党にとらわれず、今後もこういう方がどんどん当選すれば世の中も少しは変わると思う。

補選でも維新は苦戦を強いられてる。
万博とその後に控えるIRの案件によって、これまで「既得権益と戦う政党」
を標榜してきた維新が、有権者から「自民党とは別の利権で動いている政党」
という目で見られるようになって、勢いが完全に失速した。
自民や立民を叩くより、まず我が身を正すべき。

きたー!大阪府民の皆さま拍手喝采です!やっと目を覚ましてくれたのですね。ありがとうございます。万博の責任もしっかり取らせましょう!もう好き勝手やらせるのはやめましょう。東京も頑張ります!緑は緑でもこちらは違う緑のたぬきがいますのでしっかり大阪に続きます。本当ありがとうございました大阪の皆さん!これからはもっといい大阪になりますね。

大阪が発祥の維新というブランドが色褪せたのですね。保守も革新も長く権力の座にいると腐敗する、その腐敗を一新する役割を担うとの意気込みが有権者の支持を広げて来た維新の会でした。大阪府知事、大阪市長を始め権力の座に長くなったら維新も旧来の腐敗政治と何ら変わらなくなったとの有権者の判断だと思います

何となく維新も橋下氏、松井氏迄でしたね。吉村氏は若くて期待したけど線が細く軽過ぎるし馬場氏に至っては何でこの人が維新って言う感じ。立憲を凌駕する野党になるのかと期待したけど。寧ろ立憲を解体して新たな野党が出て来た方が面白い気がする。それにしてもこんな自民党を倒せない野党なんて存在価値が有るのかと言う思いと国民の責任が一番重いのは分かる。

前の選挙は万博をウリにしてたのが今回は触れてはいけない感あったし大きな足枷になったね。万博を誘致した事自体は間違いじゃなかったと思うし、コロナやウクライナの戦争の件で思うように進まないのはわかるけどあまりにも手柄はウチ責任は国みたいなんが露骨過ぎて酷すぎたし、幾ら予想外の事態が続いていたとしても悪手を打ちすぎた。

大東市の方々は本当に賢明な選択をされましたね。
対立候補の政党は、「大阪」での維新より、国政に対する権力欲を強く感じるようになっています。これが結果的に野党の結集が滞る要因となっており、汚職自民のアシスト政党となってしまっています。維新の強い大阪で大変でしょうが、新市長!頑張って下さい。

大きな第一歩を踏み出せたのではないでしょうか?
当選するまでは国民重視の演説。
これを見抜き維新から離れる動きは今後少なからず出てくる事を祈ります。
これは自民党においても同じ事。
今起きてる不祥事を隠蔽できる体質は自民党から離れるしかないと思います。
==============

がんばれ日本!

フォローしてね!