インドネシアは、法律で中古車両を輸入してはいけないことになって、日本からの中古車両を締め出したんだが。

タイは輸入して、きれいにメンテナンスして使うんだよね。

なので、メンテナンス能力はかなり上がってると思う。

ーーーーーーーーーーーーーー
JR東日本、タイ国鉄へ中古車両「キハ40形」「キハ48形」を譲渡
2024年4月3日

JR東日本は、2024年3月27日にタイ国鉄(SRT)へキハ40形及びキハ48形を譲渡しました。

タイ国鉄への車両譲渡は、当社としては初めてとなります。今後も引き続き、タイ国鉄との関係強化及び事業機会拡大を目指すとのこと。

1.車両譲渡の概要

 秋田総合車両センターに所属していた、キハ40形及び48形合計20両をタイ国鉄に譲渡しました。

譲渡車両はタイ国内で活躍し、輸送力強化に貢献します。

 JR東日本としては、今後もタイ国鉄との関係強化を図り、タイにおける社会課題を解決しながら事業機会の拡大を目指します。

2.タイ国鉄とJR東日本の関係について

 公益財団法人東日本鉄道文化財団では、1993年からアジア諸国の鉄道業に従事する若手幹部候補生を対象とした「JR Eastフェローシップ研修」を実施しています。

これまでに、計49名のタイ国鉄職員を受け入れてきました。

 また、JR東日本の外国人技能実習生受入事業である「JR 東日本 Technical Intern Training」では、2024 年 4 月 1 日より、当社で初めてとなるタイからの技能実習生6名を受け入れています。(タイ国鉄子会社社員を含む)

<参考>タイ国鉄概要

・1896年設立、営業キロは4,044 km
・2020年の旅客輸送人員は2,620万人
・バンコクを中心に放射状に延びる、北線、北東線、東線、及び南線の主要4路線の他、空港連絡線等を有する。
・空港連絡線を除き路線はすべて非電化。
==============



タイでは、日本製車両のいろんなモデルが走っていて、中には特別列車として使ってるものもありますよね。

インドネシアに譲渡されなくなった分、タイを含めた他の国で、日本の車両が増えることになってます。

日本は狭軌道なので、標準軌道の国では、車台を改良して、軌道幅に合わせているんでしょうね。


車台の改良は日本で行って輸出してるんだと思う。

受け入れる時に軌道幅が合わないと、どうしようもないですから。

今後はインドネシアに渡っていたような車両がほかのアジア諸国で見れるようになります。


鉄オタの皆さん、タイで日本の旧車両に逢いましょう。


ネット民のコメント

ーーーーーーーーーーーーーー
撮り鉄じゃないけどいい感じのかわいい車両だね、初めて見たわ
これはタイで見たいなぁ

タイ在住で国鉄利用者です。現在の車両はかなり老朽化しているので、JR車両が寄贈されるのは有り難くとても嬉しく思います。早く乗車出来る日を楽しみに待ちたいと思います。

いいかげん自分で作ればいいのに。

スクラップにするよりもましだろう、車輪の幅変える必要あり。

鉄道車両を自国で作れる国が世界で何カ国有るか知らない無知なコメントだね。
恩を仇で返されるような感じになっているタイ鉄道だけど日本は優しいね〜。

インドネシアでも指導員を派遣しキッチリ保守点検から部品補充まで面倒みていたのに、中国寄りの政権に突然裏切られた形。タイへ渡る中古車両もキッチリ整備していてアフターケアもするだろう。末永く走ってくれれば嬉しい。

JR北海道からタイへ譲ったボロボロの客車が日本国内を走っても遜色ないレベルの綺麗な豪華観光列車へ生まれ変わったので、この気動車達も腕の良いタイの技術者によって綺麗に改修され末長く愛用されると良いな。

JR東海のキハ85も大量に廃車が出ているから譲渡すればいいと思うけれど、特急型の車両だから用途が限られてしまいますね、ステンレス製で車両の腐食も少ないしメンテナンスはいいですけれどね。

タイは日本製の気動車が多数走っている国です。
でももうかなり長く(40~50年?).走っていて更新が必要な時期です。
キハ40は普通用の更新用でしょう。優等列車用気動車も更新が必要となるがどうするのかな。

国鉄時代の在来線は特急型の183系ファミリー、郊外型のキハ40系、通勤電車の101系&103系で全国の大部分を網羅できてしまうくらい車両のバリエーションが少なかった気がする。

国鉄時代の気動車なので、古くはなっているものの基本的には頑丈な作りでしばらくは使えるということでしょう。

今回の譲渡車は「エンジン載せ替えや冷房化改造」済みの車両であり、タイの地では頑張って欲しいものです。

JR北海道やJR西日本からはキハ58、キハ183、14系客車他既に渡っているけど、JR東日本からは今回が初めてなのね。

E217系のインドネシア譲渡は、インドネシア側が国内生産の車両に方針転換したので流れましたが、タイがあったんですね。

2年間ほったらかしにしていた車両が海外へ行くとは思わなかった。
頑丈なのは間違いないから頑張れ!

日本から送られるのって、こういう感じの使い古されて廃車寸前の車両ばかりなんだよね・・・。有償・無償等はあると思うけど、中国からのものは新車なので、日本の車両はボロボロという印象。
タイも今となっては中古車両をめぐんでもらわなければならない状況ではないからね。

タイなんかに車両渡しても何もならん。小湊鉄道の自社車両を全て廃棄させて、20両全て小湊鉄道に無償譲渡すれば良い

ちゃんと動き続けられるかね。カミンズエンジンはよいとして、電機品とか換えの部品あるのだろうか。

残念ながら日本製の新車は高価で競争力がなく売れない。中古なら造りがいいから引きとってもらえる。

タイの線路幅はメートルゲージですよね。
台車を改造しないとそのままポンと載せられない。

将来、日本がタイやアジア諸国から引退車両を譲ってもらう国にならないよう願うばかりです。

さぁ、日本の鐵道マニアさん(特に撮り鉄さん)、眼中から外しちゃダメですよ。タイ現地まで足を運んで、乗る撮るしなくちゃ。

今でも九州とかで走ってる車両だから大丈夫でしょう。タイでフル回転してくれ

市場の中を走る路線があったかと思うが、この車両たちもそんな所を走るのだろうか?

タイの国力なら新車導入できそうなものだけどね。
何も旧式オンボロディーゼルカーを輸入しなくたって。

冷房化済みといえど、簡易的な冷房機を網棚の所へつけたのかな

緑の男鹿線カラーと地元の青の五能線カラー懐かしい

まあもうインドネシアとの繋がりは無いだろうな

お古を渡して恩を着せても、結局中国の裏金攻勢で政治家を味方にされては無駄ですよ。
新幹線もそうですけど、地下鉄もそうですし、とにかく受注段階で話は進んでいても最後に中国にひっくり返されるんだからもう何もしなくていいですよ。

東南アジアは中国に鉄道技術を支援してほしいって言ってるんだからわざわざ日本が何かしてあげる必要はないです。
==============

がんばれ日本!

フォローしてね!