中国の高速鉄道には、「静音車両」なるものがあるんだと。

さすがの中国人も、自分たちの声がうるさいって思うんだろうか?

それとも外国人からのクレームや、SNSやYOUTUBEで、中国の高速鉄道はうるさいって、言われてるのを気にしたのか。


街中でもうるさいのに、電車の中で騒がれたらたまらんよね。

タイにも声のでかい人はいるんだが、「あいつは田舎者だ」って馬鹿にされます。

なので、中国人の声のでかさを、タイ人は軽蔑してると思う。

ーーーーーーーーーーーーーー
中国高速鉄道の静音車両、ハイテクかと思いきや「超人工的」だった―香港メディア
2024年3月2日(土) 14時0分

2024年2月29日、香港メディア・香港01は、中国国内の高速鉄道に導入した「静音車両」について、利用したネットユーザーの間で議論が起きていることを報じた。

記事は、公共交通機関を利用した際に大声で叫んだり、スマートフォンの大きな音が流れたりしない静かな環境を求める人は多いとした上で、中国の一部高速鉄道路線で「静音車両」が出現したと紹介。

北京―広州、北京―ハルビン線など主要路線に設定された「静音車両」はアプリを通じて座席予約が可能で、追加料金なしで利用できる一方、7歳までの子連れは利用できないと説明した。

そして、「静音車両」に乗車するとまずスマホなどの電子機器をマナーモードに設定するよう注意喚起されると伝えるとともに、実際に体験したネットユーザーによる「特殊な吸音材を使うなどハイテクを駆使して静音環境を実現するのかと思っていたが、完全に人手による静音化だった。

簡単に言えば、誰かが話せば乗務員がやって来て黙らせるってこと」という感想を紹介した。

また、ほかの体験者からも

「友人と小さな声で話しただけなのにすぐさま乗務員が来て止められた。
結局5時間車内で黙って座る羽目になった」
「ひそひそ話していたのに乗務員に注意された」

との声が出ており、乗務員が「まるで試験監督のようだ」という冗談交じりのコメントも見られたと伝えている。

記事は「静音車両」の存在について

「電話に出たい時はどうするのか。居眠りしていびきをかいてしまったらどうするのか」
「子連れ専用車両をつくればいいだけの話」

という否定的な意見が聞かれるとする一方で、

「社会の発展に伴い、移動の質を求める声も強まっており、静音車両の登場は多くの利用客の期待に応えた」

という報道も見られると紹介。

今後、車両内の「静音」をどのように実現すべきなのか、どうして「静音車両」に期待を寄せる人がいるのか、その背後に存在する社会の意識変化といった点について、真剣に考える価値がありそうだと評した。
==============

 



『中国国内の高速鉄道に導入した「静音車両」』

実はこれ導入したのは最近じゃないらしい。

昨年8月にも静音車両についての記事が載ってます。

 


日本で騒がしい中国人には、きちんと注意したほうが良いと思う。

彼ら言われないと良いと思っちゃう民族だし、他人への迷惑なんか考えない素養の無い連中です。

多分日本語で良いと思う。


日本人と違い大抵の外国人は、日本語で言われると、訳が分からんので怖がるんだよね。

日本人は相手が何を言ってるか判ろうとするんだが、外国人は大抵理解しようとはせずに、単に怖がります。

大きな声を出すたびに「ウルサイよ」って、数回言ってやったらいいのかな?


ネット民のコメント

ーーーーーーーーーーーーーー
そもそもの話、シナの高速鉄道は日本製の車両以外は動力集中型なんだから
両端の動力車から離れれば離れるほど静かになるんだけど?
16両固定編成なら両端以外はただの客車なんだから
8両目辺りなんて走行音さえ遮断できれば元々騒音となる音源なんてエアコンくらいなんだがねー
それで五月蠅いって・・・・・

日本の普通の通勤用車両とかでも外国人が居ると五月蠅い事も有るけどシナ人やコリアとかが居ると騒音のレベルが格段に上がるんだから静音車両とか関係無くないか?
こいつらに両手両足を縛ってさるぐつわでも噛ませときゃそれなりに静かに過ごせんじゃないの?

要するに「大声で会話するな」「スマホ等の電子機器を無音にしろ」と”乗客に義務付ける”「静音車両」
車両に関するテクノロジーによる走行音を低減させた「静音車両」ではない。
↑コレ、大上段に構えて吹聴するほどのことか?????アタマ大丈夫か??

黙ると死んじゃうから、死/活問題なんだろう

人工的というより、人力的じゃないの?

C国人はこうでもしないとうるさく騒ぎ過ぎるからね!しかも他人の迷惑顧みずだし!

さすが人海戦術で何でも解決しようとする国(笑)!
==============

がんばれ日本!

フォローしてね!